ホーム > 検索条件:「」
海に近い山地に生じ、オキナワサルトリイバラに比べ、葉は細型で裏面が粉白です。実は黒く熟します。薬用。
カテゴリ:自然 ・ 植物
くちばしは比較的長くてわずかに下に曲がっている。夏羽は頭から体の上面の軸斑が黒くて羽縁は赤褐色。顔、首、胸は白くて細い黒色の縦斑があり、腹は白くて中央に大きな黒斑がある。冬羽は上面が灰色で軸斑は不明瞭、下面は白くて胸側は灰色。
カテゴリ:生物 ・ 野鳥
海浜付近の砂地に多いから。全世界の暖帯から熱帯に分布。各地の海辺や河原など当たりよい砂地に多い多年草。匍枝を引いて繁殖、茎の基部は塊茎に肥大、肉は白く香気がある。葉は束生し細い線形、花は7~10月。高さ20~30㎝の茎頂に包2~3、小穂は長...
カテゴリ:自然 ・ 植物
海岸近くに多く見られる落葉性の低木。幹は直立して高さ2~4mくらいになります。葉は奇数羽状複葉、小葉は長楕円形で膜質、先はにぶくとがります。花は淡黄色に紫の斑が多数入り、紫がかって見え、腋生の散房状円錐花序に数個下垂して咲きます。莢果は線形...
カテゴリ:自然 ・ 植物
海岸の砂浜に多く見られる無毛の多年生草本。茎は束生して高さ10~30㎝くらいになります。葉はやや多肉質で卵状長楕円形、先はにぶくとがり、葉脚は歪円状をしています。花は小さくて目立たず、頂生または腋生の集散花序に密につきます。浜ダイゲキの名は...
カテゴリ:自然 ・ 植物
海岸の隆起サンゴ礁石灰岩地域に多く見られる大型の多年生のつる性草本で、茎は長さ3~5mくらいになります。葉は3出複葉、小葉は広倒卵状楕円形でやや革質、先はにぶくとがるか凹頭。花は淡紅紫色で、葉腋から出る総状花序の先のほうに数個咲きます。浜鉈...
カテゴリ:自然 ・ 植物
日当たりのいい海岸の岩場、礫地に生育する、草丈20~30cmの多年草。茎は太くて短く、株状になって側枝を出して地につき、ロゼット状の根生葉を付ける。基部は細く柄状になる。茎葉は小さく、基部は茎を抱く。頭花は根生葉の葉腋から側枝を出し、先端に...
カテゴリ:自然 ・ 植物
砂浜に生える多年生草本です。茎は白色で太く、砂の中をはって長さ50~100㎝になります。葉は長さ2~5㎝の葉柄があり、まばらに互生しますが、葉柄は砂に埋まって葉身だけしか見えません。葉身は掌状に3~5裂し、裂片は広楕円形、先は円く、縁は不規...
カテゴリ:自然 ・ 植物
海岸近くから山裾にかけて見られる常緑の亜高木で幹は直立し、高さ3mくらいになります。葉は革質、倒卵形~倒披針形、先は鈍くとがり、縁は波状鈍鋸歯縁で多少反曲したりします。花は黄緑色をした小さい花で、葉腋に1~3花集まって咲きます。液果は球形で...
カテゴリ:自然 ・ 植物
海岸の砂浜に多く見られるつる性の多年生草本で、白くて強い地下茎を砂中に長くのばして広がります。地上茎は砂の上を横にはい、長さ20~40㎝くらいになります。葉は腎円形で質厚く、表面はいくぶん光沢があり、先は円いかまたは鈍頭、花は淡紅白色のロー...
カテゴリ:自然 ・ 植物
海岸近くの林内に生える常緑の亜高木。幹は直立して高さ5~8mくらいになります。葉は楕円形、表面は暗緑色、裏面には褐色の綿毛があります。液果は翌年になって黒紫色に熟します。和名は、この樹が浜近くに生え、葉がビワの葉に似ていることから名づけられ...
カテゴリ:自然 ・ 植物
海岸近くの崖や斜面に多く見られる常緑の多年生シダ植物です。ホラシノブによく似ていますが、葉質は厚く、全体にずんぐりむっくりとした感じがし、最下羽片が長い点などで区別できます。葉は長い葉柄を有してやや叢生状につき、長さ10~30㎝になります。...
カテゴリ:自然 ・ 植物
海岸の砂浜に生える多年生草本で、草全体に白色の長い毛があります。地下茎は深く地中にのび、いくぶん黄色を帯びます。葉は2回羽状複葉、やや多肉質で光沢があり、砂上にはりつくようにして展開します。夏、茎頂に傘形の花序をつくり、白色の小さな花を密に...
カテゴリ:自然 ・ 植物
1737年粟国島に八重村と浜村を新設。その後八重村が廃止され西村と東村が新設されたが、1903年には土地整理完了と同時に西村、東村、浜村を廃止し、区制施行され字西、字東、字浜と改称された。
カテゴリ:民俗・文化 ・ その他
熱帯アメリカ原産の多年生つる性草本で、雌雄異花。果肉は緑白色で西洋梨の形をしており、中に大きな種子が1個入っています。果実を漬物、酢の物、汁の実などにします。根はイモのように肥大し、食用とするほか、葉やつるも食べられるといわれています。
カテゴリ:自然 ・ 植物
租税を完納できない場合、政庁が御手入処分として土地を取り上げて売却し代金は村に下附した。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
沖縄では普通に見られる樹上性の大型カマキリである。体色は通常の緑色のほか,褐色や時に
は黄色・紫褐色・灰褐色の個体も現われる。
成虫は4 〜5月と9 〜10月の年2回羽化するが,春に羽化した個体の子が秋に羽化して成虫になるのではなく,そ...
カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物
体長(腹長)オス・メスともに52mm(36mm)内外。後翅長オス・メスともに34mm内外。腹部が非常に細いトンボである。陽当たりのよい開放的な池や湿地、小さな水溜りなどで見られ、成虫は一年中見られる。またハラボソトンボは縄張りがあり、飛び立...
カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物
波瀾は広い緑葉の様子から。中国原産。古くから庭に栽培する多年草。鹿児島県西南諸島の黒島に自生。地下茎は横にはい、葉柄を所々から出し葉は長さ30~45㎝、表裏同色で主脈は隆起。若葉は巻いて出る。つぼみは11月頃、根茎の鱗片のわきから出し、4~...
カテゴリ:自然 ・ 植物
太くて紡錘形の体と長い翼と短い尾を持つ。翼はアマツバメのような鎌型ではなく、角張ったような感じがする。尾は角尾で、各羽の羽軸の先端は針のように突き出ている。体はだいたい黒褐色で喉と下尾筒や三列風切の一部が白く、背は灰白色。
カテゴリ:生物 ・ 野鳥