ホーム > 検索条件:「生物」

検索条件:「生物」512件を表示

  • 心を潤わす、多彩な生物との共存

更に絞り込む

  • (180)
  • (252)
  • (80)
  • (0)

キーワード

  • ミナミトゲアシガニ

    サンゴ礁の礁原や礁縁、枝状サンゴの基部や水路の亀裂などに生息する。生息水深3~10m。
    体は茶褐色、眼は明赤色、はさみ脚の掌部は上面と指部が赤紫色で、掌部の下面は淡緑色。歩脚の前節に黒褐色の帯、末端に明黄色の斑紋。甲は円形で平たく、前側縁...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ミナミホタテウミヘビ

    “ウミヘビ”と名前に付く動物には、鱗のあるものと、ないものに分けられる。鱗のあるものは爬虫類のヘビ亜目に分類される蛇の仲間となり、鱗のないものはウナギ目に分類される魚類の仲間となる。本種には鱗がなく、魚類の仲間となる。ウミヘビ科ウミヘビ亜科...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ミナミヤモリ

    夜問照明のない建物の壁などでよく見られ、沖縄では御嶽内の森林などの開けた場所にある樹木や防風林、石垣などにくっついているのが見られる。
    体全体がスマートで、背面から尾にかけてまだらの斑紋があるのが特徴。
    側紅涜は単一の大型鱗からなる。昆...

    カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物

  • ミフウズラ

    雌は体の上面が褐色で黒い横斑、黒い縦斑と淡黄褐色の縦斑があり、喉から上胸は黒い。胸側は黄褐色、脇は橙褐色でともに黒い横斑がある。雄は雌より小さくて色彩は鈍く、喉は白い。雌雄とも、雨覆は黄白色で飛ぶと目立ち、目は黄色。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ミヤケテグリ

    水深10m前後の岩礁やサンゴ礁のガレ場、岩場に溜まる砂礫底で見られる。日没間近にオスはナワバリ内にいる複数のメスたちのところへ次々に訪問して求愛し産卵させる。
    オスは大きな第1背びれにメガネ模様の斑紋が特徴。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ミヤコテングハギ

    潮通しの良い岩礁やサンゴ礁にペアもしくは複数匹で見られることが多い。幼魚は内湾の浅いところに単独で見られ、南日本の太平洋岸の各地で季節来遊魚として現れる。
    尾柄部に不可動な棘があり、その周縁は黄色く、頭から背びれまで黒く白から水色に縁取ら...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ミヤマガラス

    全身黒いが、くちばしの基部はカラス科に共通した特徴とされる鼻孔を覆う羽毛の部分があり、白っぽく見える。若鳥ではくちばしの基部には黒い羽毛があり、白く見えない。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ミユビシギ

    足指が3本であることからその名がついた。夏羽は頭、顔、首、胸が赤褐色で黒い縦斑があり、額と喉は白く、肩羽の軸斑は黒くて赤褐色と白の羽縁がある。腹部は白色で、足は黒い。冬羽では体の上面が灰白色で翼角の部分が黒く見え、下面は白い。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ムクドリ

    体はだいたい灰黒色で頭部と翼は黒味が強く、顔には白い羽毛がある。次列風切の外弁は羽縁が淡色で腰は白く、外側尾羽の先も白い。くちばしと足は橙色。雌は少し褐色味が強く、幼鳥はより淡い褐色。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ムジセッカ

    体の上面は灰褐色、下面は淡い褐色をおびた白色で、脇と下尾筒は褐色味が強い。細いが明瞭な眉斑があり、眉斑の前半分は汚白色で後ろ半分が淡黄褐色。くちばしは細く、淡褐色で上くちばしは黒っぽい足も細く、肌色をおびた黄褐色。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ムチカラマツエビ

    サンゴ礁や岩礁の礁原、礁斜面に生息する刺胞動物のムチカラマツやネジレカラマツに隠れすむ。
    体はずんぐり、灰色や褐色味を帯びた透明の地色に5条の太い横帯。横帯やはさみ脚、歩脚は宿主のポリプと同色。額角は短く、背面から見ると先端が3叉。
    宿...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ムネアカタヒバリ

    夏羽は頭部から胸は橙赤色で、頭には黒褐色の縦斑があり、過眼線と耳羽の周辺は黒褐色。背は灰褐色で、黒い縦斑と灰白色の縦斑が明瞭。腹部は淡バフ色で脇には黒い縦斑がある。冬羽は橙赤色味はなくなり、淡色の眉斑、黒い顎線、胸から脇の黒い縦斑が明瞭にな...

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ムラサメモンガラ

    サンゴ礁周辺の浅い砂底に単独で見られる。幼魚は南日本の太平洋沿岸で季節来遊魚として稀に現れる。
    口から腹部に向かうオレンジ色の縦線と、目から腹部に向かう3本の青いライン、腹部に多数入る斜めのラインが特徴である。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • メクラヘビ

    トカラ列島以南のほとんどの島。ほか世界中の熱帯域に広く分布する。一見、ミミズに似ている。体表は鱗で覆われている。腹部の体鱗も背面と同じ形をしており、他のへビ類のそれとは異なる。頭部には、口と退化した小さな目がある。地中性で枯草や枯葉の堆積し...

    カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物

  • メスアカムラサキ

    翅が光の角度によって紫色に光る。紫色に光るのは雄だけで、雌はオレンジ色をしていて、雄雌に2型ある蝶である。雌の斑紋はカバマダラやスジグロカバマダカムラサキの雌はよく似ている。宮古諸島や沖縄諸島でもよく偶産する。

    カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物

  • モズ

    雄は頭が橙褐色、背が青灰色で尾は黒褐色、翼は黒くて初列風切の基部に白斑がある。眉斑はバフ色で過眼線は黒くて幅が広い。下面はバフ色で胸側から脇が橙色。雌は頭が茶褐色、背は褐色で翼には白斑がなく、過眼線は褐色。下面は淡褐色で褐色の細かい波状横斑...

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • モヨウハタ

    沿岸浅所の岩礁域に生息し、内湾的な環境を好む。体に多角形の斑紋があるが、形がいびつで網目が歪む傾向がある。食用種。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • モンキチョウ

    黄色地に前翅には黒い小さな斑紋があり、後翅には白い斑紋があるのが特徴。雄雌同じ模様だが、雌には黄色地がクリーム色になるタイプもいる。草原性の蝶なので、沖縄では牧場などに多い。

    カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物

  • モンシロチョウ

    現在は日本全土でよく見られる種類だが、沖縄への侵入は1958年ごろ、先島諸島へは1966年頃とされている。紡錘形の卵は、主に食草の葉裏に1個ずつ産みつけられる。産卵直後は乳白色だが、しだいに黄色を帯びてふ化直前には橙黄色になる。ふ化した幼虫...

    カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物

  • モンツキハギ

    浅いサンゴ礁に単独もしくは複数匹で見られる。幼魚は警戒心の強いヘラルドコガネヤッコに擬態して身を守っていると考えられる。南日本の太平洋岸各地に季節来遊魚として毎年現れる。沖縄などでは追い込み網や突き漁などで漁獲され、食用となる。幼魚は観賞魚...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

ホーム > 検索条件:「生物」

このページのTOPへ