ホーム > 検索条件:「生物 海洋生物」

検索条件:「生物 海洋生物」252件を表示

  • 心を潤わす、多彩な生物との共存

更に絞り込む

  • (180)
  • (252)
  • (80)
  • (0)

キーワード

  • アオイソハゼ

    内湾の湾口から湾奥、サンゴ礁域の礁斜面に生息。サンゴの根周辺やガレ場に単独で見られる。生息水深は5~20m。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • アオギハゼ

    内湾、サンゴ礁域の礁斜面、ドロップオフに生息。サンゴの根の下、崖壁の洞窟入り口や亀裂したで、群がりでホバリングを行う。生息水深は6~55m。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • アオノメハタ

    サンゴ礁域の浅所に生息する。
    体色は緑褐色で、体側には小さな青色小斑が散在し、それらは黒く縁どられている。体側後半に白色横帯を出したりすることもよくある。
    小魚や甲殻類、イカやタコなどを捕食する。
    食用魚。沖縄では釣り・刺網・潜水漁な...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • アオヒトデ

    サンゴ周夫で最も普通に見られるヒトデ。青色と橙黄色のものがあり、いずれも腹側は橙黄色。やわらかそうな体は意外に硬くて、造りもののように触っても動かない。表面はざらざらしている。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • アオヤガラ

    浅海域のサンゴ礁域・岩礁域およびその周辺の砂底域に生息する。
    吻は長く筒状、鰭の中央軟条が長く伸びる。近縁のアカヤガラとは、体色は青味がかっており、興奮すると暗色横帯を現すこと、尾柄部の側線鱗には鋭い後向棘がないことなどで区別できる。
    ...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • アカオビベラ

    雄はカミナリベラの雄によく似ているが、体高がやや高く、頬の青色縦線が2本あることで区別できる。雌は白色点が密に分布する体側上部・胸鰭基部上方の橙色班・尾柄部の側線上にある黒点などが特徴。
    浅いサンゴ礁域でよくみられる普通種。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • アカツメサンゴヤドカリ

    サンゴ礁の礁原や礁縁などに生息する小型種。宿貝には、コマトボラなどのアクキガイ科のなかまを好むが、小型の個体はイモガイ類なども利用する。体は主に乳白色で、歩脚の指節がオレンジ色をしているのが特徴。イボハダハナヤサイサンゴやミドリイシ類などの...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • アカハタ

    体の地色は赤く、濃赤色の横帯が5本あること、背鰭棘部の鰭膜先端は黒いことなどが特徴。背景の明るい場所の個体は白っぽい。
    サンゴ礁域や沿岸浅所~深所の岩礁域に生息する。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • アワハダキモガニ

    体色は乳白色で、眼は水色。甲の後半面に4つの明赤色斑紋。眼窩と歩脚の各関節部も明赤色。甲はほぼ円形、柔毛で覆われ、甲の前半分と胸脚はいぼ状の顆粒で覆われる。水深1~10mのサンゴ礁の礁原,枝状のミドリイシ類やハナヤサイサンゴ類の枝間に生息す...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • イシガキカエルウオ

    体は白っぽく、頭部から体側前半に小黒色斑がある可愛い小型種。背鰭に大きな欠刻がある。体側後半には体色よりも淡い白色斑があったりする。胸鰭の基部にはY字形の模様があることで日本産の同属魚類と区別できる。サンゴ礁に住む。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • イシナマコ

    体は太い円筒型で硬い。大きさは40cm程度。腹面は平ら。触手は20本で、肛門には5個のやや石灰化した肛歯がある。体色は白く、背面に黒褐色の斑模様が入る。
    奄美大島以南の西部太平洋・インド洋に分布。珊瑚礁域の砂礫底に生息し、体表に砂を付けて...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • イソギンチャクエビ

    サンゴ礁や岩礁の浅場で岩肌につくサンゴイソギンチャクやシマキッカイソギンチャクなどに共生し、宿主の触手に間に見られる。
    両眼の間を白線が横走、第3腹節頂に白紋、尾部に白色帯と藍色取のオレンジ紋。配色もハッキリしているので分かりやすい。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • イッテンチョウチョウウオ

    頭部に眼を通る黒色帯がある。体側上方には白く縁取られた目玉模様をもつ。背鰭から尾柄部を通り臀鰭に達する黒色横帯がある。体色の黄色は腹部へ近づくにつれ薄くなる。腹鰭・臀鰭は黄色で、尾鰭は透明に近い淡色。
    サンゴ礁・岩礁域に生息する。日本でも...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • イボタマキビガイ

    “磯原はいろいろな会と出会える場所でもあります。-中略-巻貝の仲間は岩場上部の海水の浸からない部分にコンペイトウガイ、イボタマキビガイ、海水の浸かる場所にキバアマガイなどがいます”(発見!あぐに島自然ガイドブックP86より)

    潮間帯上...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • イロブダイ

    雌雄および幼成で著しく色彩が変化する。幼魚期は体側が淡色、頭部は眼の周辺付近より後方は鮮やかな橙色で、それより前方は白い。また背鰭棘に大きな黒色斑がある。成長するとこの黒色斑は消える。雌型は赤みを帯びた色彩で、体側腹方の鱗に小斑点があるが、...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ウコンハネガイ

    水深5~20mの岩礁域に生息。
    殻表は黄色で無数の分岐細肋が走る。外套縁の反射細胞により強く発光するように見える。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ウスユキウチワ

    うちわの形をした薄い膜がいくつも重なりゆるい塊になる。膜状の体の表面に同心円状の縞があり、体の縁は外側に巻き込んでいる(ウミウチワ属の特長)。石灰質が沈着しているため白っぽくなる。色や形が似た種類が多いため外見だけで判断できない(顕微鏡で細...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ウメイロモドキ

    体高がタカサゴ類とくらべ、やや高い。生時、背鰭・尾鰭は鮮やかな黄色。水中で見ると青みがつよく、大変美しい。ユメウメイロによく似ているが、本種は頭部背面の鱗域は連続しないこと、黄色みが強いことにより区別できる。
    サンゴ礁域や岩礁の潮通しの良...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • オイランヨウジ

    白地の体に吻から尾鰭基部にかけて20~37条の暗褐色の横帯があることが著しい特徴。吻は長く、体側の隆起線は鋸歯状。尾鰭は赤色で周縁や中心はやや青みがかった白色。
    単独あるいは番で行動することが多く、岩礁の隙間や岩穴の中層をゆっくり遊泳して...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • オグロトラギス

    体色は白色で、尾鰭には大きな黒色斑があるがその後方に小さな白色斑がなく、ワヌケトラギスと区別される。側線有孔鱗数は59-60。雄の頬下部には茶褐色または暗色の半円形帯か細長の同色斑を有するが、斜帯はない。雌の頭部には小黒色斑が多数ある。雄の...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

ホーム > 検索条件:「生物 海洋生物」

このページのTOPへ