ホーム > 検索条件:「生物」

検索条件:「生物」512件を表示

  • 心を潤わす、多彩な生物との共存

更に絞り込む

  • (180)
  • (252)
  • (80)
  • (0)

キーワード

  • ヤイトサラサエビ

    サンゴ礁や岩礁の礁原や礁斜面に生息する。昼夜とも転石の間や、岩と砂地との境目などにみられる。生息水深3m以深。
    体は赤褐色の帯状模様で覆われ、サラサエビに比べ、特に腹節の下側で複雑に交差している。
    第3腹節の背面に暗褐色の斑点があり、そ...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ヤイトヤッコ

    やや深い潮通しの良い岩礁、サンゴ礁外縁の斜面の中層で見られる。日本では比較的少ない種類である。
    雄型の個体は体色は淡色、体側に多数の細横帯を有しその帯は腹部にまで達する。体側の細横帯は直線のものや基部付近で分岐しY字になるものなど若干の変...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ヤシガニ

    大型のヤドカリで、幼生期以外は貝殻を背負わない。昼間は海岸近くの隆起石灰岩の亀裂やココヤシの林の中などに隠れすむが、夜間は表に出て索餌する。
    熱帯太平洋に広く分布する。体の大型化とともに殻を放棄し、腹部の皮膚は硬く肥厚している。幼生は海で...

    カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物

  • ヤブサメ

    ウグイスより小さく、尾は短い。体は茶褐色で下面が淡い白色を呈する。眉斑は黄白色で細長く明瞭である。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ヤマシギ

    額が灰色で、頭頂から後頭に黒い横斑があり、体の上面や雨覆は赤褐色、黒、灰白色の複雑な斑紋で、背と肩羽の外側は灰白色の縦線となって見える。尾は黒くて先が灰色。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ヤマショウビン

    頭は黒く、体の上面と尾は紺色、翼には白斑がある。喉から首と胸は白く、腹は橙黄色。くちばしは太くて赤く、足も赤い。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ヤマシロベラ

    潮通しの良い岩礁やサンゴ礁の中層を群れている。繁殖時、オスはメスの群れの周りを高速で泳ぎ回り、背びれ先端の棘を立てて求愛する。
    おすは体側の上半部が暗色、尾鰭にコの字型のラインが入る。メスは淡赤色。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ヤマトシジミ

    シジミチョウの中でも、人里、林緑部、荒地などの平野部で最もよく観察できる。季節によって翅の裏の斑紋が薄くなったり、濃くなったりする。秋期から冬期は地色が濃くなり、小黒斑は淡くなるため、コントラストがほとんどなくなる。それに対して夏期のものは...

    カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物

  • ヤミスズキ

    サンゴ礁域に生息する。岩穴などの暗い場所を好む。尾柄上部に黄色の紋がある。しばしば観察できる。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ユウレイセセリ

    林緑部や荒地に見られる。沖縄には本種の近緑種が4種もいるが、それらとは食草も生息地もにかよっている。卵はまんじゅう型。後翅裏面の斑紋は1列にならない。

    カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物

  • ヨコシマクロダイ

    サンゴ礁外縁の斜面やドロップオフの中層に群れで見られる。幼魚は南日本の太平洋沿岸で季節来遊魚として毎年現れる。
    フエフキダイの仲間で、吻が短く、角ばった印象を受ける。胸鰭軟条数が14本と多い。成魚の体色は灰褐色で、背鰭と臀鰭は暗色であるか...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ヨシゴイ

    日本のサギ科の中では最小。雄は頭頂が黒く、体は黄褐色。飛ぶと風切が黒く、雨覆いは黄褐色。雌は頭が赤褐色で、下面に不明瞭な褐色縦斑がある。幼鳥は下面が白く黒褐色の縦斑がある。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • リュウキュウアオバズク

    耳羽がなく、頭部から体の上面は黒褐色で尾には黒帯がある。目は黄色。体の下面は白地に黒褐色の太い縦斑がある。全国的に夏鳥として飛来する亜種アオバズク(N. s. japonica)との野外での識別は困難とされている。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • リュウキュウアオヘビ

    生物名は、リュウキュウアオヘビである。在来の分布域は、沖縄諸島である。沖縄諸島には、沖縄島、久米島や周辺諸島を含む。ただし、該当諸島の全ての島々に生息しているとは限りません。全長は70~80cm前後である。頭胴長は55~65cmである。大き...

    カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物

  • リュウキュウアカショウビン

    全国的に夏鳥として飛来する亜種アカショウビン(H. c. major)とよく似ており、リュウキュウアカショウビンの方が全体的に赤味や紫色味が強い。しかし、両者の野外での識別は難しいとされる。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • リュウキュウアサギマダラ

    成虫は、前翅長40~50mmと中型種の中ではやや大きい。翅は黒褐色の地に半透明の水色(アサギ)の紋様(マダラ)が多数あるため標記の名前が与えられている。多くの近似種には性紋があるが、本種のオスにはそれがない。メスはオスに比べて翅形がやや幅広...

    カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物

  • リュウキュウウグイス

    琉球列島では、屋久・奄美・西表島に生息する。リュウキュウウグイスは全体的にカラフトウグイスに類似、体の上面は暗灰オリーブ色で、下面は白色、脇は黄灰色である。低地から山地まで生息し、秋冬は平地でよく見られる。早春から初夏にかけてよくさえずりが...

    カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物

  • リュウキュウキジバト

    沖縄県内に生息するのは本亜種で、基亜種キジバト(S. o. orientalis)と比べて全体的に赤味が強いとされる。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • リュウキュウサンコウチョウ

    雄の中央尾羽はとても長い。雄は頭部と胸、脇が紫黒色で、背は紫黒褐色、尾は黒い。くちばしと目の外縁はコバルト色で腹は白い。雌の尾は雄より短く、頭部の黒色や目の外縁のコバルト色も淡く、背と尾は橙紫褐色。基亜種サンコウチョウ(T. a. atro...

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • リュウキュウサンショウクイ

    沖縄県内には本亜種が留鳥として生息しており、基亜種サンショウクイ(P. d. divaricatus)は県内では旅鳥または冬鳥とされる。基亜種サンショウクイと比べて、本亜種は額の白色部が狭くて、体の上面は黒味が強く、胸から脇が灰黒色であると...

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

ホーム > 検索条件:「生物」

このページのTOPへ