成虫は、前翅長40~50mmと中型種の中ではやや大きい。翅は黒褐色の地に半透明の水色(アサギ)の紋様(マダラ)が多数あるため標記の名前が与えられている。多くの近似種には性紋があるが、本種のオスにはそれがない。メスはオスに比べて翅形がやや幅広い。1930年代まで沖縄には生息していなかったが、1970年代になってトカラ諸島に生息するようになった。八重山諸島では周年発生しているが、沖縄や奄美大島では3~12月に見られる。
カテゴリ | 生物 :昆虫・動物 | 時期 | 新暦: |
---|---|---|---|
開催地 | 発祥時期 | 時代・年代: 不明 | |
参考文献 |
発見!あぐに島自然ガイドブック 大城安弘.2002.琉球列島のチョウたち.第一印刷株式会社.沖縄県 |
タテハチョウ科の蝶。集団で越冬をすることで知られる。