ホーム生物 > ヨコシマクロダイ

  • 生物
  • 海洋生物
  • 調査番号:006-00000298
  • このページを印刷

ヨコシマクロダイ(よこしまくろだい)

サンゴ礁外縁の斜面やドロップオフの中層に群れで見られる。幼魚は南日本の太平洋沿岸で季節来遊魚として毎年現れる。
フエフキダイの仲間で、吻が短く、角ばった印象を受ける。胸鰭軟条数が14本と多い。成魚の体色は灰褐色で、背鰭と臀鰭は暗色であるか、縁辺のみが赤い。幼魚の体側には黒色の太い横帯があり、尾鰭にも黒色線があるが、これらはいずれも成魚では消える。成魚は体長60cmを超える大型種。
幼魚はサンゴ礁域や岩礁の浅所でよく見られる。成魚は潮通しのよいサンゴ礁域、岩礁域で単独でいるか、小さな群れでいる。甲殻類、小魚、軟体動物などを捕食する。
熱帯地方や琉球列島では食用魚として扱われるが、海外ではシガテラ毒の報告もあるという。本種によく似たものにレッドフィンエンペラーがいるが、市場ではあまり区別されないようだ。ヨコシマクロダイ属は、2種のみが知られている。

基本情報

カテゴリ 生物 :海洋生物 時期 新暦:
開催地 発祥時期 時代・年代: 不明  
参考文献 中坊徹次.2013.日本産魚類検索全種の同定第三版,東海大学出版会
WEB魚図鑑

概要

【分類】スズキ目フエフキダイ科ヨコシマクロダイ属
【学名】Monotaxis grandoculis
【大きさ】45cm
【分布】千葉県,和歌山県,八丈島,小笠原諸島,屋久島,琉球列島;台湾,インド-太平洋(イースター島を除く).

『海洋生物 』の収蔵品

タグ

         

ホーム歴史 > ヨコシマクロダイ

このページのTOPへ