ホーム > 検索条件:「」
海岸近くの低地や川岸などに多く見られる常緑の藤本。茎は他物によりかかるようにしてのび、長さ5~8mくらいになります。葉は2回羽状複葉で羽軸には刺があります。小葉は卵状楕円形、革質で表面は光沢があり、先はとがります。春から夏にかけて頂生の円錐...
カテゴリ:自然 ・ 植物
渡名喜島、粟国島、竹富島などのさまざまな文献を使って調査・研究。食糧、産業、祭祀における主体にもなる畑作穀類の現状を“伝統”というキーワードで考察した本。第2部、第4章に「沖縄諸島渡名喜島・粟国島におけるキビ栽培の復活とその背景」について書...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書
陽あたりのよい原野から、山裾の草地にかけて多く見られる1年生の寄生植物です。通常ススキに寄生しますが、時としてサトウキビに寄生することもあります。茎は短くほとんど地中にあって、赤褐色のりん片状の葉を数枚互生します。夏から秋にかけ長い花柄を直...
カテゴリ:自然 ・ 植物
河村只雄著の『南方文化の探究 足で書かれた沖縄民俗誌』は、琉球・台湾の原始的文化・社会を研究して蒐集した民俗学的資料の一部を紀行文的研究論文の形式でまとめたものである。学問的資料を専門学徒のみならず、一般読者が興味を持ち、民俗学的・土俗学的...
カテゴリ:歴史・民話 ・ その他
命名は子が生まれてから七日以内に行う。名前には童名と和名があり、童名は家庭での呼び名、和名は学校での呼び名だった。その後、大正の初期からは、童名と和名が併用された。昔は男の子には祖父、叔父の名前、女の子には祖母や叔母の名前をつけると健康にな...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
長浜カメ
性別:女
記録日:1982年9月21日
記録場所:沖縄県粟国村 長浜氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
豊村幸徳
性別:男
記録日:1976年8月17日
記録場所:沖縄県粟国村豊村氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
豊村幸徳
性別:男
記録日:1977年3月24日
記録場所:沖縄県粟国村 豊村氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
センネンボク属Cordylineは約15種ほど広く熱帯に分布し,それらのうちコルディリーネ・ストリクタC.stricta Endl.は葉が長さ30~50cmの濃緑色披針形で,じょうぶで草姿がよいので,青ドラの通称で親しまれている。ニオイシュ...
カテゴリ:自然 ・ 植物
海岸の日当りのよい岩場に多く見られる亜低木状の多年生草本です。茎は単立、束生状に出て高さ1~1.5mになります。葉は長さ10㎝内外の葉柄があり対生します。葉身は広卵円形、長さ15~25㎝、先は急にとがり、基部は円形または心形、縁は粗い鋸歯縁...
カテゴリ:自然 ・ 植物
旧世界熱帯原産のつる性1年生草本。つるは長さ4~5mになります。果実が熟すると果皮が裂け、赤いゼリー状の果肉につつまれた種子があらわれます。果肉は甘味があり食べられます。薬用、野菜用。
カテゴリ:自然 ・ 植物
石灰岩地帯の林内に多く見られる落葉性の中高木です。幹は直立し、上方で分枝して高さ8~15mになります。樹皮はなめらかで黒褐色をしていますが、1年枝は赤褐色です。葉は葉柄があり、互生して小枝の先に集まってつきます。葉身は奇数羽状複葉。小葉は5...
カテゴリ:自然 ・ 植物
多年草。荒れ地に生育する。茎は基部が倒伏し、細いが堅く淡紫かっ色をおびる。葉は基部は円形、両面に元のふくらんだ粗い毛があり、縁は著しくざらつく。葉舌は毛状、長さ1㎜。葉鞘は葉身と同様の毛が散生。花期は6~8月。花序は長さ10~12㎝、少数の...
カテゴリ:自然 ・ 植物
ニクブクとは、稲のクキで編んだムシロのこと。沖縄では、民具として多用された代表的な生活用具といえよう。
特に、昔は泡盛造りには、米を蒸し、黒麹菌を撒いて泡盛造りに重要な役割を果たした。
いわば泡盛造りの母とも言えるかも知れない。
最近...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)
願っていれば、それがかなえられて幸いとなる。願っていれば幸福をいつまでも見ることができる。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
番所において、現今の収入役あるいは書記を務めていた。位階はなく、最下級の青八巻をつけていた。
カテゴリ:歴史・民話 ・ その他
熱帯産の数種が園芸植物として栽植され,いずれも2~4mの小低木である。アカリファ・ウィルケシアナA.wilkesiana Muell.Arg.は南太平洋の島々原産の常緑低木で,園芸品種が多く,銅赤色の長卵形葉で淡桃色の覆輪となるフクリンアカ...
カテゴリ:自然 ・ 植物
ブラジル原産の多年生草本。南米に10数種あり、園芸種はドイツを中心に1000種近くもつくり出されているといわれています。和名のニシキイモはあまりなじんでなく、一般にカラジウムの名で親しまれています。分球によってふやします。観葉植物。
カテゴリ:自然 ・ 植物
水深15m付近、潮通しの良い岩礁やサンゴ礁外縁斜面で見られる。オスと複数のメスたちのハーレムが形成されているが、縄張りが広いためハーレムであると認識しがたい。繁殖時には、縄張り内の潮通りの良い場補に集まり、ペア産卵する。観賞魚となる。
カテゴリ:生物 ・ 海洋生物
粟国島で人が住み始めたといわれたいわれる集落、また島で行われる多くの祭事もこの地域が中心に行われている
カテゴリ:民俗・文化 ・ その他