ホーム > 検索条件:「」
末吉マツ
性別:女
記録日:1976年8月18日
記録場所:沖縄県粟国村末吉氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
新築儀礼に関わる一つで、別名は手斧祝である。大工、家主、近親、近隣の人達が集まり、新築する家の中央に酒肴を供え、大工の頭領が工事の無事と大工達の無難を祈願する。また、家屋の新築は農閑期である9~10月頃に、戸主の相性と年の関係に合せて吉日を...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
粟国村発電事業、工費政府補助で1963年6月に竣工。同年7月より村内点燈を開始した。1971年9月1日に琉球電力公社へ移管。1972年5月15日、日本復帰と同時に沖縄電力株式会社管轄となる。
カテゴリ:産業 ・ 農業
年の暮れの冬至までに行うのが”トィマディー”と呼ぶ行事。
1年間の厄落としをするために浜辺へ降りる。
昔の人は家に鳥が入ることを忌み嫌っていたようで、鳥が迷い込んだ家は厄落としのために家を閉め切って浜へ厄落としに行った。
粟国でもほと...
カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事
番屋原近くにある拝所
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
安里武烝
性別:男
記録日:1981年5月16日
記録場所:沖縄県粟国村 安里氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
『南島説話』(佐喜真興英著)にある話では、昔、琉球では六十一歳になった老人を土手に生き埋めにしていたが、ある時、鹿児島から灰縄上納を命じられたが、若者たちはそれを作ることができず、困り果てて土手の下の老親に教えを願ったところ、縄をなってから...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
トゥマンナノ殿は、粟国島にある五殿の一つで、係名は「大文子三人」となっている。主要な祭祀において拝まれる場所である。三月折目小という行事では、作物の豊作と大漁を祈願する。六月折目小という行事では、害虫が発生しないよう祈り、新しく収穫した麦で...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
学校、役場、診療所など村の行政機関等が集中する東地区のハンガーからさらに西の海岸に位置する。東地区は、明治12年4月に廃藩置県で琉球藩が廃止時に八重村が廃止され更に明治36年に西村、東村を廃止し、区制施工され現在の字西、字東、字浜と改称され...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
現在は埋められている。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
マハナへ行く途中の海岸にある場所。トゥージを作るために作業をしていた人が、崩れ落ちた凝灰岩(コーシチャー)に押しつぶされてしまった場所である
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
末吉達幸
性別:男
記録日:1982年9月20日
記録場所:沖縄県粟国村 末吉氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
原産地は熱帯アジアで、ジャワに野生種が多く分布しているといわれています。中国、台湾、沖縄で広く栽培され、ヨーロッパでは、フランスで食用に供されています。1年生のつる性草本で、茎はほふくして分枝し、巻きひげをつけ、毛じに覆われています。同一株...
カテゴリ:自然 ・ 植物
唐辛子の意味。南米原産。香辛料として熱帯から温帯に栽培され、温帯では1年草、熱帯では多年草。茎は多く分枝、高さ60㎝くらい。葉は互生し長柄あり、卵状披針形で全縁。夏、葉えきに柄をもつ白色の花1個を下向きにつける。がくの先は5裂、花冠は皿状で...
カテゴリ:自然 ・ 植物
崖の途中に掘られた唐人の墓といわれている。墓を掘った後に地形が変わったという説や、崖の前に土があったが流されてしまい現在のようになった。など、いろいろな説があるが真相は不明。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
指はみんな同じ長さではない。それと同じように、人間十人集まると、どの顔もどの姿もみんな似ているが、よく見るとそれぞれ違っている。好きも嫌いも、物の考え方も、性格も違うものなのである。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
陽あたりのよい畑地や山地路傍に見られる小型の多年生草本。茎は細く根ぎわからむらがってはえ、高さ10~20㎝くらいになります。葉は卵形で先はいくぶんとがり、対生します。花は5mmくらいの小さな花で、腋生する輪散集散花序に集まって咲きます。和名...
カテゴリ:自然 ・ 植物
王府が定めた烽火の制度により、各島に遠見番という用心を置いて任務に就かせた。遠見番は船の種類を間違えたり、烽火をあげるのを怠ると王府の出迎えに支障をきたすため、命懸けで見張りを続けた。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
ユリ科の多肉食物であるアロエの一種。主な原産地はアフリカ。県内では古くからトウロカイ、シャボンロカイ、キダチロカイなどの種類が薬用植物として栽培されていた。
カテゴリ:自然 ・ 植物
沖縄本島圏のモーイ親方に並ぶ笑話の主人公。渡嘉敷は姓、ペークは士族の位階を示す親雲上のこと。渡嘉敷親雲上は名を兼副といい、渡嘉敷兼倫の三男として1750年に首里赤田に生まれた。王の側近の役人として仕え、鹿児島に派遣されて7年過ごしたこともあ...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話