ホーム > 検索条件:「」
体側の上半部が青、腹部は鮮やかな黄色という、鮮やかな色彩を持つ。尾鰭も青色で、その中に青い斑紋がある。背鰭は青色、臀鰭および腹鰭は黄色で、縁辺は青く縁取られる。眼後方から頭頂付近にかけて大きな青い三角形の模様があり、上方で後方の青色域とつな...
カテゴリ:生物 ・ 海洋生物
中国原産の果樹で沖縄県本島北部では本格的に栽培されています。花は白色で、果実は本州産のものに比べると粒が小さい。酸味が強いが多果性でもあり、庭木として1~2本植えておきたいものです。
カテゴリ:自然 ・ 植物
調理器具の一つ。内側に目を刻んだ土製の鉢。擂り粉木を用いて食物をすり潰す。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)
脱穀の道具としては、沖縄一般にクーダとよばれた箸のような二本の細長い竹の根もとを藁で結んだだけの簡単な道具を使って右手で稲の穂をしごきおとしたものであった。竹製であるから「竹クダ」ともよばれた。スンパは、これが進歩した脱殼器である。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)
粟国島は環境汚染が少なく、近年では製塩業が有名。粟国村にある塩工場の前に広がる黒潮の海では、ミネラル豊富な海水が汲み上げられ、特産品の「粟国の塩」が作られている。
カテゴリ:産業 ・ 農業
マダガスカル原産の大形種、茎は直立して2mぐらいの高さになります。葉は淡緑色で30㎝にもなります。和名のセイタカベンケイは茎が直立し背が高くなることからつけられています。観賞用。
カテゴリ:自然 ・ 植物
その年の干支が生まれ年と同じとき、生まれ年といってお祝いをする。たとえば亥年生まれの人は亥の日に祝う。男女とも61歳以上は高齢者といって親戚知人を招いて盛大に祝う。また、13、25、37、49も家庭で内祝い をする。女の子の13歳は生家で盛...
カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事
地中海沿岸原産の多年生草本で、稈は束生して2mぐらいまでなる畑地の雑草です。牧草として利用されることもありますが、若葉は青酸を含むので家畜が中毒を起こすことがあるといわれています。
カテゴリ:自然 ・ 植物
捕獲した魚の鮮度保持と価格安定を図るため、氷の生成を行なっている。明治45年に漁業権を取得し組合を設立したものの、様々な理由により解散と再組織を繰り返した。このような経緯もあり、粟国村では水産業を発展させるため製氷施設など様々な施設を強化し...
カテゴリ:産業 ・ 農業
清明祭。墓参りをする。門中そろって墓参りをする。この清明祭は中国では十七世紀コウキ帝の時に、沖縄では十八世紀中期に伝わったとのことである。(粟国村誌)
旧暦3月の吉日に行われる沖縄の三大行事の一つ。中国から伝わったとされ「清明の節」...
カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事
原産地はアフガニスタン、または地中海沿岸あたりといわれ、ヨーロッパでは紀元前から栽培されていた。日本へは弥生時代に中国から伝わったとされている。岐阜県を境に西日本では、中国を経由したアジア型が定着。一方、遅れて朝鮮半島から伝わったヨーロッパ...
カテゴリ:自然 ・ 植物
ヨーロッパ原産の多年生草本です。沖縄には黄花の咲くタンポポが3種ありますが最も多いのがこの種です。総包の外片が著しく反曲するのが他の種と異なっています。路傍雑草、薬用、飼料。
カテゴリ:自然 ・ 植物
春、夏、秋、冬咲きがあり、花の色も赤、紅、黄、白、桃色など色も豊富。枝先に円錐花序をなし、枝先に1~数個の花をつける。甘い香りが特徴で香水の材料にも使われる。茎は多く分枝し堅い。まだ鋭い棘を持つ。四季咲き大輪、中輪房咲き、小輪房咲き、つるバ...
カテゴリ:自然 ・ 植物
アフリカ原産の多年生草本で、1m以上にもなります。葉は多肉質で単葉または羽状複葉で小葉は3~5個、春になると茎の頂端に円錐花序の花を下向きに咲かせます。琉球石灰岩地帯に多い雑草です。薬用。
カテゴリ:自然 ・ 植物
粟国島で最も古い岩石。緑がかった灰色で、表面の色は風化が進み茶褐色である。2種類の輝石と角閃石という鉱物が含れていて、板状に発達して割れ目が見られるところが特徴である。筆ん崎の北北東約1kmの皆越原の海岸で観察でき、西層を構成する火成岩であ...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
自然面の上下と胴部断面に打痕を残し、横断面は楕円状で中央部に凹みがない(巣飼原貝塚)、両表面中央部に凹みが2箇所あり先端に打痕が見られる(西御願貝塚)、用途により石斧、凹石、すり石兼敲石等に分かれる(松尾原洞遺蹟)、三面に打欠のため凹みがあ...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
やや深い開けた岩礁やサンゴ礁外縁の斜面で見られる。
体色は鮮やかな青色で、ルリスズメダイによく似ているが、吻から体側背部にかけて黄色帯があること(背鰭や尾鰭も同様に黄色)、胸鰭軟条数が15~17とやや少ないこと(ルリスズメダイでは同18~...
カテゴリ:生物 ・ 海洋生物
棺のまま死骸を外に持ち出し、遺族や近親者が水洗いをして骨壷に納め、永久に墓へ納められる。この日は親戚や知人が集まり墓庭でお供えものをして、皆でそれを配って食べる。家に帰っても盛大に弔いをし、当日は七月エイサーの歌を亡き者は喜ぶと言われている...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
石灰岩地帯に生える落葉性の高木。樹皮は黒褐色で深裂、幹は直立し高さ5~15mくらいになります。葉は2~3回羽状複葉、小葉は楕円形で先はとがります。枝の先に10~15㎝くらいの円錐花序を出し、芳香のある帯紫色の花を密に咲かせます。核果は楕円形...
カテゴリ:自然 ・ 植物
南アメリカ原産の1年生草本で茎は直立し、30~80㎝ぐらいの高さです。葉は卵形で先はとがります。草全体に毛はなく茎には稜があります。和名の千成酸漿は、果実が多くつくことによるものです。畑地雑草、薬用。
カテゴリ:自然 ・ 植物