- 調査番号:003-00000004

スンバ(すんば)
脱穀の道具としては、沖縄一般にクーダとよばれた箸のような二本の細長い竹の根もとを藁で結んだだけの簡単な道具を使って右手で稲の穂をしごきおとしたものであった。竹製であるから「竹クダ」ともよばれた。スンパは、これが進歩した脱殼器である。

カテゴリ |
民俗・文化 :暮らし(衣・食・住) |
時期 |
新暦:
大正時代以降
|
開催地 |
|
発祥時期 |
時代・年代:
不明
|
参考文献 |
粟国村誌、RBC沖縄の民俗大百科
|
|
|

【別名】クーダ
【用途】稲の穂をしごきおとす。
【関連する事柄】稲作
『暮らし(衣・食・住) 』の収蔵品
