ホーム > 検索条件:「その他」

検索条件:「その他」2795件を表示

  • 粟国島にまつわる話題あれこれ

更に絞り込む

  • (2729)
  • (6)
  • (0)
  • (49)
  • (62)
  • (0)
  • (4)

キーワード

  • 沖縄の熱い豆腐 粟国の塩

    【書名】九十八の旅物語
    【著者】俵万智
    【発行】朝日新聞社
    【発行年月日】2000年

    カテゴリ:その他 ・ 書籍

  • 沖縄の格子状集落に関する予察的考察 粟国島の事例

    【書名】琉球の都市と村落
    【著者】高橋誠一
    【発行】関西大学東西学術研究所
    【発行年月日】2003年

    カテゴリ:その他 ・ 書籍

  • 沖縄の塩

    【書名】沖縄 旅の雑学ノート 路地の奥の物語
    【著者】岩戸佐智夫
    【発行】ダイヤモンド社
    【発行年月日】1999年

    カテゴリ:その他 ・ 書籍

  • 奥浜牛

    明治9年(1876年)、粟国村宇西(屋号ダイジ大ヤー)で生まれる。兄弟が多く貧しかったので、年頃になると出稼ぎのため、久米島仲里村真我里に行き、同所で妻子ができる。明治38年5月26日、那覇市に住み、山原船(宮城丸)に乗り込み雑貨を積んで宮...

    カテゴリ:その他 ・ 人物

  • 翁能哲(富村親雲上)

    1712年(尚益3年)、久米島に桑を植え蚕を養い、紙綿の製法、樹皮を用いて紙を作ったと伝わる。さらに、翌年に至り粟国・渡名喜島に初めて、桑植・養蚕と綿の製法を伝えたとされる。なお、琉陽・沖縄県の地名・琉球国由来記を備考している。富村親雲上の...

    カテゴリ:その他 ・ 人物

  • 数少ない粟国島の針突

    【書名】南島針突紀行 沖縄婦人の入墨を見る
    【著者】市川重治
    【発行】那覇出版社
    【発行年月日】1983年

    カテゴリ:その他 ・ 書籍

  • 神々の古層8異界のヤガンの来訪(ヤガンユウミ・粟国島)

    粟国島と、粟国島の年中行事「ヤガンウユミ」の世界観を写真と文章、
    発行元:新日本教育図書株式会社
    「神々の古層」シリーズで、粟国島のヤガンウユミを紹介している。著者は比嘉康雄。“戦後復活した古式ゆかし祭祀”として、祭祀の様子を写真と文章...

    カテゴリ:その他 ・ 書籍

  • 神の里 粟国島シマンチュとシチビ

    写真家・安里盛昭が、1970年後半の粟国島の人々にスポットを当て、島で行われる行事や生活を紹介している。正月に行われる「マースヤー」で豚をつぶす様子や、唄と踊りで家々をまわる子どもたち。製糖工場で働く島民の様子、旧暦5月に行われるハーリー、...

    カテゴリ:その他 ・ 書籍

  • 観光インパクトにたいする島峡住民の評価

    【書名】人間科学 14
    【著者】宮内久光
    【発行】琉球大学法文学部
    【発行年月日】2004年

    カテゴリ:その他 ・ 書籍

  • 凝灰石の白亜の岬 真鼻毛・筆ん崎(粟国島)

    【書名】海と島の景観散歩 沖縄地図紀行
    【著者】大木隆志
    【発行】ボーダーインク
    【発行年月日】2002年

    カテゴリ:その他 ・ 書籍

  • サンゴ礁 豊饒の海底 粟国島

    カテゴリ:その他 ・ 書籍

  • シマジクーシマづくし20連発 アワワ粟国島

    カテゴリ:その他 ・ 書籍

  • 新里筑登之親雲上

    18歳の頃、島の番所では首里に送る奉仕の人選をしており、文句なしに選ばれ、しかも格式の高い時期国王がいる中城御殿に配置されたことから期待以上の人物と思われた。首里城下の中城御殿で奉仕の仕事をしながら自力で学び、実力を発揮して才能が評価される...

    カテゴリ:その他 ・ 人物

  • 新里有一郎

    沖縄県内におけるそば屋の開業は明治中期と云われ、沖縄そばは、その名称についても変遷があるが、時代の進化とともに県民食として各家庭や大衆食堂等で身近に食されるようになった。明治28年に粟国村宇西で生まれた新里有一郎は、15歳の頃は漁師として働...

    カテゴリ:その他 ・ 人物

  • 新城栄徳

    父が料理人で、自らも調理師であったが仕事の傍ら沖縄関係の資料探しにのめり込み、個人誌「琉文手帖」を発行するまでになった。きっかけは大阪で「沖縄関係資料室」を主宰する西平守晴との出会い。大阪市内の図書館で明治以来の本土新聞のマイクロフィルムを...

    カテゴリ:その他 ・ 人物

  • 新城喜一

    父が料理人で、自らも調理師であったが仕事の傍ら沖縄関係の資料探しにのめり込み、個人誌「琉文手帖」を発行するまでになった。きっかけは大阪で「沖縄関係資料室」を主宰する西平守晴との出会い。大阪市内の図書館で明治以来の本土新聞のマイクロフィルムを...

    カテゴリ:その他 ・ 人物

  • 新城利彦

    新城利彦は、大正4年11月14日に粟国村宇東で生まれ、昭和16年3月に京阪商業学校を卒業後、昭和18年9月に関西大学専門部法律学科・法学部や京都大学院を経て、琉球大学の社会学部助教授、昭和33年10月には琉球大学文理各部教授や評議員として活...

    カテゴリ:その他 ・ 人物

  • 確か小島に来たはずが、地平線まで一本道!本島周辺の島へ・その4粟国島

    カテゴリ:その他 ・ 書籍

  • 特集 スローに巡る南の島々 粟国島の特産巡り

    カテゴリ:その他 ・ 書籍

  • 登野城里喜

    大山在番の指揮を仰ぎつつ、松の造林を焼き払ったという免罪で粟国島へ終身流刑に処されたが、その後、事件の真相が明らかとなり久米島へ11年の流刑に減刑された役人。その流刑中に詠まれた詠嘆詩に八重山民謡「いやり節」がある。“いやり”とは伝言のこと...

    カテゴリ:その他 ・ 人物

ホーム > 検索条件:「その他」

このページのTOPへ