ホーム > 検索条件:「民俗・文化」

検索条件:「民俗・文化」
488件を表示

島人の暮らしを知る

孤島という厳しい生活環境の中で、村人たちは生命の水を確保するために知恵と技を出し合あった。その象徴となるのが自然石を活用した水瓶の『トゥージ』であり、現在も島の随所で見ることができる。また、『ふるさと資料館』には村人の昔の暮らしぶりが分かる民具などが展示されている。

更に絞り込む

  • (114)
  • (133)
  • (85)
  • (143)
  • (16)


  • ニービチ
    ニービチ
    婚姻に関わる一つの用語として用いられている。ニービチの初日は中シマシから1ヶ月以内に吉日を卜して行わ...
    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
  • ぬすどの首の高さ
    ぬすどの首の高さ
    泥棒の首が高い。泥棒は発覚を恐れるあまり、かえって露見しやすい態度をとるという意味。どんなに隠しても...
    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
  • ヌチジヤー
    ヌチジヤー
    貫木屋(ぬちぢ屋)は、礎石の上に四角い柱を立てて、貫穴をあけて貫を通した構造で、専門の大工が建てた家...
    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)
  • ヌルドゥンチ(宮小)
    ヌルドゥンチ(宮小)
    島で行う祭祀において中心となる場所である。村落の最高祭祀である祝女の火神が祀られている。いくつか行わ...
    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
  • 寝ている子どもの枕下にすわらない。またご飯などおいてはいけない
    寝ている子どもの枕下にすわらない。またご飯などおいてはいけない
    人が亡くなってすぐ、その人の枕元で読経する「枕経」という儀式がある。また、故人の枕元に一膳飯を供えて...
    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
  • 念仏の歌 
    念仏の歌 
    「東(あがり) かや葺(ぶ)ちやや、 かり宿(やど)どやゆる 西(いり)ぬ石(いし)ぶちやど 留(と...
    カテゴリ:民俗・文化 ・ その他
  • 無ん袖や振ららん
    無ん袖や振ららん
    持ち合わせがないものは、どうすることもできないという意味。袖のない着物では、何をしても袖を振ることは...
    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
  • 飲む茶碗に芯が立つと吉
    飲む茶碗に芯が立つと吉
    番茶などの日本茶を入れる時に稀に茎が縦に浮いた状態になることがある。それを茶柱が立つと呼び、吉兆とも...
    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
  • ノロ
    ノロ
    十四世紀以後英祖王統時代に確立されたノロは、オアラオリという儀式によって神霊を受け、現人神(あらひと...
    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
  • ノロクモイ地
    ノロクモイ地
    神職に在る神女にその在職中耕作の権利を与えた土地で、収益の中から百姓と同額の租税を納めさせて、残りは...
    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
  • 粟国島の公式サイト 粟国島
  • 沖縄の奥、島の奥「おくなわ」
  • 粟国島ひと口講座
  • おきなわ物語

このページのTOPへ