ホーム > 検索条件:「」

検索条件:「」9058件を表示

更に絞り込む

キーワード

  • タマナ

    2年生草本です。ヨーロッパ西北部の海岸地方に野生する2年生草本を原種とします。原種は結球しませんが、現在、葉野菜として栽培されているものはほとんどが結球性のものです。ヨーロッパでは2000年前から栽培されています。日本に入ってきたのは江戸時...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • タマムシ

    体背面は光沢のある金緑色で,2本の赤条があり,見る方向により紫藍色を帯びる。奄美諸島,沖縄島産のものは点刻が強く,体が短太で別亜種となり,オオシマルリタマムシと呼ばれる。原名亜種はタマムシと呼ばれる。
    成虫はクワノハエノキの大木に集まり,...

    カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物

  • タマメイチ

    シロダイやナガメイチなどに似ている。シロダイとは背鰭棘条部中央部下における側線上方横列鱗数は最上部の小鱗を含め通常6であること(シロダイでは5)、背鰭縁辺は白くないこと、他の種類とは尾鰭両葉の先端は丸いことなどで区別できる。
    シロダイとほ...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • タレーラムイ

    六月ヤガン大折目の初日(旧暦6月24日)の夕刻、神人が山の神をお迎えする祈りを一心にささげる場所である。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • タンキリマメ

    陽あたりのよい林縁に生える多年生のつる性草本で、草全体に褐色の毛があり、触れるとざらついた感じがします。葉腋から3㎝内外の総状花序を出し、黄色の小さな花がつきます。和名は痰切豆の意で、豆を食べると痰が切れるという意で名づけたといわれています...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 誕生祝い(タンカー祝い)

    1年目の誕生日に行われる。潮が満つ時を計らって、一番座にソロバン・本・金・ウブク(茶碗に山盛りにしたご飯)・ハサミ等を並べ、何を取るかによって将来を占った。夜は親戚が集まってお祝いをする。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • タンナージューシー

    ウムニー(芋煮)や野菜と混ぜたものに蘇鉄の実の入った雑炊であるが、蘇鉄の実は、包丁で割って取り、ニンブク(藁で編んだ敷物)を敷いて充分乾燥させた後に水を取り替えながら、三日間桶に入れ浸け置き、その後ザルですくい再び乾燥させ、箱に入れ醸酵させ...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • タースキヤマ

    田を耕すのに使用された牛馬に挽かせた手製の水田用の鋤を、フィーザイ、タースキヤマなどと称した。沖縄本島、久米島あたりでは大正時代まで使われた。このタースキヤマのヤマとは機械の意味であるから田をすく機械、すなわち耕耘機ということになる。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • 第一回徴兵検査

    明治31年1月から沖縄県に徴兵制が施行されることになり、同年5月に第1回の徴兵検査が実施された。親清国派の士族集団である頑固党や旧支配階級による徴兵忌避等も予想されていたため、検査の取り扱いについては慎重に進められた。粟国村では幾名かが受験...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ その他

  • ダイオウヤシ

    幹は径60~80㎝、高さは20mに達し、その雄大な樹姿は数多いヤシ類の中でも大王と呼ぶにふさわしいとして和名がついた。観賞用以外にも幹から澱粉を、実からは油脂がとれる。勇壮な樹形から街路樹等やランドマーク植物として利用される。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ダイサンチク(まーだく)

    稈や枝は、短く切断しても水に浸かると節から容易に発根する。そのため、たいして面倒をみなくても、開けた土地でよく育ち、新しい株をつくる。長い稈を筏に組み、使用後に川に放棄されたものが、その場で新たな群落を形成することもある。このためダイサンチ...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ダイジヨウ

    インド原産の大型つる性草本で、方言名”ヤマンム”でよく知られています。このことからヤマイモとよく間違えられます。茎には翼があり、断面は4角形でムカゴはほとんどできません。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ダイズ

    ツルマメから改良されたと考えられるもので、茎が直立する1年草。開出長毛があり、小葉は大型で広卵形、小苞は2.5-3㎜、豆果は長さ3-7.5㎝、種子は大きく、長軸6-11㎜、短軸5-8mmとなる。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ダイダイ

    代代は果実が年を越しても木についていることによる。ヒマラヤ地方原産。昔中国より渡来。薬用、観賞用。正月飾りに暖地で栽植する常緑小高木。枝葉は密に茂り、高さ3mくらい、枝にとげがある。葉は互生し長さ6~8㎝、厚く油点あり、柄の翼は広い。花は5...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 台所

    トングワはトウグラ(殿倉)からの転訛で食糧庫の意味がある。昔は農家の母屋は四間に三間、台所は三間に二間で且つ一間の畳の数は六畳以下と制限されていた。台所にはジールが置かれておりカマド自体が火の神の神体となっている。そこに香炉を置いて祈願して...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • ダイビングポイントマップ 保存版 No.3 久米島・粟国・渡名喜編

    久米島、粟国島、渡名喜島の魅力あるダイビングポイントを紹介している。潜ったポイントのことを、明確に記憶に残すことができ、潜った後のログ付けにも役立つ。マップを見ることにより、海中の地形、潮の流れ、生息する生物を知ることができ、潜ったことのな...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

  • ダリア

    ダリアの仲間は、メキシコやグアテマラの高地に10数種自生しています。地下にはサツマイモによく似た塊根が数個つき、春になると新芽を出します。現在切り花や花壇用として栽培されているのは幾代も交雑を重ねて品種改良したもので、花の大きさや色、形など...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 誰だっぺ(方言)

    与那全福
    性別:男
    記録日:1976年8月18日
    記録場所:沖縄県粟国村浜 与那氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 誰だっぺの歌(方言)

    新垣オト
    性別:女
    記録日:1977年3月24日
    記録場所:沖縄県粟国村 新垣氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • ダンゴオコゼ

    ハナヤサイサンゴ類のサンゴやミドリイシ類の枝状サンゴの隙間で見られる。サンゴの中で生活するため、体を保護するために全身は細かい突起で覆われている.

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

ホーム > 検索条件:「」

このページのTOPへ