体背面は光沢のある金緑色で,2本の赤条があり,見る方向により紫藍色を帯びる。奄美諸島,沖縄島産のものは点刻が強く,体が短太で別亜種となり,オオシマルリタマムシと呼ばれる。原名亜種はタマムシと呼ばれる。
成虫はクワノハエノキの大木に集まり,真昼に木のまわりを飛ぶ。
カテゴリ | 生物 :昆虫・動物 | 時期 | 新暦: |
---|---|---|---|
開催地 | 発祥時期 | 時代・年代: 不明 | |
参考文献 |
堀繁久、金城政勝、湊和雄、村山望、上杉兼司.1996.沖縄昆虫野外観察図鑑 第2巻.(有)沖縄出版.沖縄県 |
【学名】Chrysochroa fulgidissima
【科目】タマムシ科
【大きさ】体長25~40mm
【生息域】本州・四国・九州