ホーム > 検索条件:「」

検索条件:「」9058件を表示

更に絞り込む

キーワード

  • 後生の話(方言)

    豊村幸徳
    性別:男
    記録日:1977年3月26日
    記録場所:沖縄県粟国村 豊村氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 後生三味線 知念若文子(共通語)

    安里武烝
    性別:男
    記録日:1981年5月16日
    記録場所:沖縄県粟国村 安里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 後生三味線(共通語)

    安里武烝
    性別:男
    記録日:1976年8月20日
    記録場所:沖縄県粟国村

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 後生三味線 知念若文子(方言)

    仲里代元
    性別:男
    記録日:1981年5月18日
    記録場所:沖縄県粟国村 仲里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 後生三味線(方言)

    山里トミ
    性別:女
    記録日:1976年8月17日
    記録場所:沖縄県粟国村中央公民館

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 後生三味線 知念カミテグ(共通語)

    棚原オト
    性別:女
    記録日:1976年8月17日
    記録場所:沖縄県粟国村中央公民館

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 後生の歌較べ(共通語)

    上原英昌
    性別:男
    記録日:1982年9月20日
    記録場所:沖縄県粟国村中央公民館

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • グミモドキ

    海岸近くの隆起サンゴ礁地帯に生える常緑の低木。幹は直立して高さ2mくらいになります。葉は長楕円状披針形で先はとがります。室果は球形で黄白色をし、1㎝くらいの大きさです。和名は、葉および株全体がグミに似ていることから名づけられました。祭祀用。...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • グラウカモクマオウ

    オーストラリア原産の常緑高木で、高さ15m内外になる。小枝は灰青色、長さ35-48㎝、やや太く、節間は7-13mm、節には通常16個の鱗片葉がある。球果はほぼ球形で径1.3-1.5㎝内外。染色体数2n=18。琉球や南九州にまれに植えられてい...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 慶長の検地

    検地とは、田畑を調査・測量し一反ごとに区別し確定させていくこと(段別)。琉球において検地が行なわれたのは、慶長15年からである。島津氏は竿入奉行伊知重房等14人、役人168人を派遣し、地方の村立段別及び石高を定めた。そして翌16年5月には検...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ その他

  • ケイトウ

    インド原産の1年生草本です。1mぐらいの高さになるものと30㎝ぐらいまでしかならないものがあります。実生でふやします。和名は鶏頭の意味で、花がおんどりのとさかに似ていることから名づけられています。花壇植草花。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ケイヌビワ

    高さ3-5mになる落葉低木。若枝、葉柄、葉に軟毛が生える。毛は密のものから薄いものまで個体によりさまざまである。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ケイノコヅチ

    熱帯に広く分布し、沖縄諸島にも産する。路傍や草地、空き地に多く、全体に毛が著しい。茎は地際で分枝する。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ケチドメ

    原野、道ばたに生えるほふく性の多年生草本。茎は糸状で節から根を出します。葉は円状腎形、表面は暗緑色で、径0.5~1.5cmくらいの大きさです。チドメグサは葉の表面と葉柄に毛はありませんが、本種は、葉柄に反曲した短毛があります。和名の毛血止は...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ケツメクサ

    熱帯アメリカ原産の1年生草本で、30㎝ぐらいになります。葉は円柱形でマツバボタンの葉に似ていて、つけ根のところに、ちぢれた白毛が束生します。路傍雑草、薬用。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ケブカガニ

    サンゴ礁や岩礁の礁原や礁池に生息する。潮間帯付近多く、日中は礁原の隙間やくぼみに隠れているが、夜間は表に出て活発に活動している。
    体は茶褐色の長毛でおおわれ、はさみ脚の指部は無毛で、黒褐色。甲は横に広い楕円形で、前側縁は眼窩外棘が小さく、...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ケホウズキ

    南アメリカ原産の多年生草本です。茎は直立し、多数分岐して高さ80~130㎝になり、草全体に毛を密生して灰緑色をしています。葉は3~6㎝の葉柄があり、互生します。葉身は広卵形、先はとがり、基部は円形または浅い心形、縁は不規則な波状縁です。花期...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ケホシダ

    人里~山地の路傍や林縁などに生える常緑性シダ植物。葉柄は有毛。葉身は長楕円形で鋭尖頭、両面ともに白黄色の軟毛が多い。羽片は18~24対、基部の羽片はほとんど短縮せず、多少下向する。羽片は羽軸に向けて1/2~2/3の深さに切れ込み、少なくとも...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ケヤキ

    落葉高木で大木となり天然記念物となっている大ケヤキもある。京都の市内でも空き地には自生するのを見かけるが神社などではこのような自生のものが大木となっているのである。葉は狭卵形或は卵状長楕円形等で長さは3~7㎝ある。小枝にはやや褐色円形の皮目...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ケラマハナダイ

    サンゴ礁外縁の開けた岩礁や砂底に点在するパッチ状の根の周辺で大きな群れを作る。
    アカオビハナダイとよく似ているが、雄の体側にはアカオビハナダイにあるような赤色横帯がないことで区別できる。雌は尾鰭の後端が赤く、側線下方横列鱗数が18~19と...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

ホーム > 検索条件:「」

このページのTOPへ