ホーム > 検索条件:「」

検索条件:「」9058件を表示

更に絞り込む

キーワード

  • 鉄門の福分(方言)

    末吉カマ
    性別:女
    記録日:1976年8月16日
    記録場所:沖縄県粟国村字浜公民館

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 鉄門の福分(方言)

    末吉カマ
    性別:女
    記録日:1976年8月16日
    記録場所:沖縄県粟国村字浜公民館

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 蚊の始まり(方言)

    与那嶺ヒロ
    性別:女
    記録日:1981年9月22日
    記録場所:沖縄県粟国村 棚原氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 蚊の始まり

    この話は固有名詞のつく人物が登場する点では、伝説的性格が強いが、沖縄の各地に類似の話が山彦の由来を伝える話として伝えられており、さらに、この話の内容も、生き鞭のモチーフを持つなど、超自然的要素が強いので、昔話として扱っている。
    蚊はガジャ...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • カブラ

    蕪は株に通じ、頭という意。塊になるから。古く中国から渡来、食用野菜として広く畑に栽培する越年草。根は多肉質、球形、ときに野や長形、白、緑、紅紫、上半紫色など、品種による。根生葉は柄に翼あり束生、長さ40~60㎝、羽裂、アブラナに葉や花は同じ...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • かべに耳あり

    密談などが他にももれやすいということで、こっそり話していることが、人の耳に入りやすいように、風も物言う世の中であるということ。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

  • カマド(竈)

    かまどは、鍋(なべ)などをおき、下から火をたいてにたきするもの。ガスや電気がなかった昔の家では、火を使って調理をすることは今よりずっと大変で、大きな鍋(なべ)は、方言でシンメーナービ(四枚鍋)。主食となるサツマイモの一日分を、一度ににる時な...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • カマドウマ

    洞窟や人家の周辺、朽木の中など、暗くて雨の当たらない場所に住む。体は太短かく、背が丸みを帯びた独特の体型をしており,後脚がよく発達している。主に夜間活動する。
    粟国島亜種のものはアグニカマドウマ(Atachycines a. nabbie...

    カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物

  • カママーイ

    旧暦十月一日。竈廻り(カママーイ)。各字区長、各原組の雇は祝女と共に宮小前に集合し、火災発生防止を火の神に祈る。村民は火の神と祖先にお参りする。昔は火の始末をよくし、火災防止のため、家々の竈を見て廻り(王朝時代の役人が)、火の用心を行わせた...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • カマンタ女房

    カマンタは大型のイトマキエイのこと。
    話の前半は、『魚女房』に類似するが、後半では龍宮を訪問する話になる。この話型は宮古では、龍宮から瑠璃色の壷をもらってきた話になり、八重山では山彦の由来となる笑い話となる。沖縄本島以北では、ほとんど聴取...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • カマンタ女房(共通語)

    上原英昌
    性別:男
    記録日:1982年9月21日
    記録場所:沖縄県粟国村 上原氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 神が決めた福分

    本土では1話も聴取されない話型であるが、中国の古文献『捜神記(そうしんき)』には、この話型がある。なお、この話型は、唐話と呼ばれ、沖縄本島及び周辺離島で聴取される話型である。
    貧乏と決められた家だが、大晦日の晩に旅の女が子どもを産むからジ...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 神々の古層8異界のヤガンの来訪(ヤガンユウミ・粟国島)

    粟国島と、粟国島の年中行事「ヤガンウユミ」の世界観を写真と文章、
    発行元:新日本教育図書株式会社
    「神々の古層」シリーズで、粟国島のヤガンウユミを紹介している。著者は比嘉康雄。“戦後復活した古式ゆかし祭祀”として、祭祀の様子を写真と文章...

    カテゴリ:その他 ・ 書籍

  • 紙鉄砲

    竹を銃身と柄に分けて切り、柄の竹に布を巻いた細い竹を差し込む。玉は紙を使い、2弾入れて、押すと発射する。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • 神の里 粟国島シマンチュとシチビ

    写真家・安里盛昭が、1970年後半の粟国島の人々にスポットを当て、島で行われる行事や生活を紹介している。正月に行われる「マースヤー」で豚をつぶす様子や、唄と踊りで家々をまわる子どもたち。製糖工場で働く島民の様子、旧暦5月に行われるハーリー、...

    カテゴリ:その他 ・ 書籍

  • 神仏やてぃん願やちちゅん

    相手に頼みごとをしても、どうしても聞き入れてもらえない時などに使われる言葉。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

  • 神山里之子(方言)

    末吉カマ
    性別:女
    記録日:1976年8月18日
    記録場所:沖縄県粟国村浜 末吉氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • カメ型土器

    カメ型土器は口縁部の特徴及び文様により一類土器(工具の先端が二叉となすもので施紋され、二つの平行な文様が1組に形成されたもの)、二類土器(口縁部が山形をなし巾4耗の単筧でもって施紋したもので、文様の施し方はそれぞれ異なる)、三類土器(口縁部...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • 甕型土器

    甕型土器は、口唇部から胴部にかけて共に外反し、いずれも小破片の為口径は不明である。採取された1個の口径は、山形状の突起を有するもので器壁の厚さは4耗で、口唇部が平坦状を呈す薄手の硬質土器である。器色は、茶褐色を呈しており、胎土に砂を少量混入...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • 亀女房

    話型は『カマンタ女房』に同じ。ただし、亀が人間の妻になる話は宮古や八重山にもない。
    ★潮の流れにまかせて舟を流しながら魚を釣る漁師。ある日、人の住まない島に近づいたので、舟を寄せていたところ、近くを亀が歩いていた。漁師はその亀と夫婦と同じ...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

ホーム > 検索条件:「」

このページのTOPへ