ホーム > 検索条件:「民俗・文化」

検索条件:「民俗・文化」488件を表示

  • 島人の暮らしと想いに心をはせて

更に絞り込む

  • (114)
  • (133)
  • (85)
  • (143)
  • (16)

キーワード

  • ゲッチョウ

    木や竹で作られた遊び道具の1つ。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住) 風俗

  • サーターグルマ(砂糖車)

    歯車と歯車の間にサトウキビを差し込んで絞る。絞った汁を煮詰めて黒糖が作られる。砂糖車の動力は馬力である。現在は見られなくなったが、戦前は砂糖作業場で馬を追いながらキビを絞るのどかな風景が至ところの田園でみられた。
    ←写真は石製三本式サータ...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • 食器

    食器の種類として:1.アラマカイ(飯碗)、2.チューカー(茶家=急須類)、3.ワンブー(深鉢類)、4.アンラガーミ(豚油入れ)、5.アンビン(水入れ)、6.デーファー(槢り鉢)、7.ミジクブサー(手洗鉢=女性用)、8.チョーズバチ(手洗鉢=...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • シライ

    茅葺の家では、日よけとして使われていた家庭もある。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • シルゲー

    現在のおたまのこと。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • シンタ

    鍋(シンメーナービなど)で、煮炊きするときにかぶせる蓋(ふた)のことで、芋の煮炊き、餅作りにはかかせない道具のひとつである。
    沖縄本島では一般的に「カマンタ」「ハマンタ」、国頭地方・慶良間・宮古・八重山では、「ナビヌフタ(鍋の蓋)」「ナビ...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • シンメーナービー

    主に餅を蒸したり、芋を炊いたりするときに用いられる鉄鋼製の大鍋。シンメーとは4枚のことで、鍋を作る際に鉄板を4枚用いたことからシンメーナービー(4枚鍋)と言われている。米が6升炊けるほどの大きさで鍋蓋は“シンタ”と言い、茅や藁などで作られた...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • シーサー

    一般に屋根の正面に造られているが、形はいろいろとあり、ほとんどが焼物で魔除けの他、火災の予防でもあると伝わっている。粟国島では、東、西、両部落に数多く見られ、そのほとんどが往来に面して置かれている。たとえば屋敷の位置によって往来が二つある所...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • 水筒

    アルミ製の水筒。戦後は、米兵から提供された水筒を使用していた。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • ススキほうき

    ススキの穂で作られた箒(ほうき)のこと。藁の芯で作ったもの、クロツグで作ったもの、葉がついたまま作ったものなど、様々な作り方がある。地方によって作り方が異なっており、使用用途によっても作り方を変えている。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • 厨子甕(ジーシガーミ)

    カテゴリ:民俗・文化 その他 ・ その他 写真

  • 厨子甕

    沖縄地方特有の骨壷。沖縄では古来、死者を風葬にする風習があった。風葬後に洗骨を行い、遺骨を厨子甕に納めた。日本本土で一般的に見られる火葬用の骨壷と比べると、かなり大型である。時代によって木製、石製、板製などがある。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • 蘇鉄の虫かご

    一本の蘇鉄の葉を中央より二本のサクを入れ、両方の葉を交互に折り曲げると虫かごが出来る。出来上がった虫かごに、セミ、バッタ、キリギリスなどを入れる。(粟国村誌)   

    ■虫かご
    春から夏になると、バッタやちょうちょ採りも大好きな遊びの...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • タカウジン

    「うじん」とは御膳のことで、食事の際の食べものを置く台のこと。今は家族全員でテーブルを囲み食事をするのは当たり前の光景だが、戦前は一人ひとりお膳を用意して食事をしていた。一般的なお膳は脚がなく低いが、タカウジン(高御膳)は脚付きで高さがあり...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • 煙草盆

    タバクブンは漢字で「煙草盆」と表記する。喫煙に使用する火入れや灰吹などの用具一式をしまうことのできる箱。形は様々あるが、箱の側面に丸形や刳り形で模様がつけられているものがある。その箱に火取りや灰吹きが入れられてあるのが一般的なものとなってい...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • 台所

    カテゴリ:民俗・文化 その他 ・ 写真

  • チカノー

    県道185号線

    カテゴリ:民俗・文化 自然 その他 ・ 風俗 その他 写真

  • チョウバン

    チョーバン、トーカチ 正方形の木製で穀物用に使われた。チョーバンは1升枅のことで、5合枅をチーガ、4合枅をムンナン、3合枅をカナブチといった。盛り枅を切るには竹製、木製のトーカチを用いた。米寿の祝いを「トーカチイワイ」というのは、米すなわち...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • ティーヤン

    魚を捕獲する際に使用する網のこと。網は、潮が引いた時に仕掛けて使用する。網の外側に貝と木がつけられている。貝が重りに、木が浮き仕掛けとなって設置できるようになっている。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • ティール

    ティールとは籠の名称のこと。主に運搬用として使われていて、農作業で使用するための背負い籠や海仕事の柄付き籠など種類は様々。粟国島で伝わる「神里真牛口説」という歌のなかには『潮の干りばど海すがい ウジンくしじきティルかさぎ』という節がある。こ...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

ホーム > 検索条件:「民俗・文化」

このページのTOPへ