ホーム > 検索条件:「」
末吉カマ
性別:女
記録日:1976年8月18日
記録場所:沖縄県粟国村浜 末吉氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
この話のような大きい屁をする嫁の話は、八重山等で数話聴取されただけで、稀にしか聴取されない。本土の笑い話には、屁に関する話が多い。
嫁ぎ先でみるみる痩せてしまった嫁。恥ずかしがって理由を言わない嫁に何度も尋ねると、屁を我慢していて痩せてし...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
上原英昌
性別:男
記録日:1982年9月21日
記録場所:沖縄県粟国村 上原氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
沖縄には、龍に関する伝説が多い。粟国島でも、昔話の「弁当のお返し」「千年蛇」「龍になった屁ひり嫁」伝説の「龍と百足」などに龍が登場する。この話の川は、水が湧く井戸のこと。
また、龍の糞は不思議な力を持った万病の薬とされている。
大昔、天...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
ムカデダイゲキの園芸品種で葉には白い斑が入っています。1mぐらいの高さまでなり、茎に傷をつけると乳白色の液がでます。観賞用。
カテゴリ:自然 ・ 植物
海岸または山手の原野に生える小型の1~2年草本で、草全体に軟毛があります。葉は卵円形で長い葉柄があり、根生します。茎は根生葉の間から数本直立し、高さ5~15cmくらい。花は小型で白色、星状。和名の琉球小桜は、琉球産の小型のサクラソウの意で名...
カテゴリ:自然 ・ 植物
偽茎は高さ2mになる。葉は長楕円形、長さ0.8-1.5m、幅20-30cmで、直立し、柄があり、裏面は粉白をおびる。花序は花期には長さ30-40cmで、一方に傾く。苞は長さ8-30cm、卵形化エア長楕円形、先は円形~鈍形赤紫色、無毛で粉白を...
カテゴリ:自然 ・ 植物
山地性の亜高木ですが、庭園樹として広く栽培されています。樹皮は帯黒褐色、1年枝には絹毛があります。葉は倒卵状楕円形、硬い革質、縁は全縁でいくぶん内曲します。果実は楕円形で長さ1cm内外、赤紅色に熟します。三味線材、庭園木、果実は食用。
カテゴリ:自然 ・ 植物
粟国村は山も森もなく乾燥地で、毎年台風の風害や潮害の災害を受け、農作物栽培には恵まれない島だった。大正4年以降に防風林として毎年村の予算で造林を続行し、終戦後に政府や県の施策として昭和43年、浜部落の東海岸の照喜名原(ウーグ)一帯に県直営の...
カテゴリ:産業 ・ 製造業
ユリ科の二年草。地中海沿岸地帯原産の野菜で、セイヨウネギ、ニラネギなどとよばれる。葉はニンニクに似ているが、それより大形。葉身は扁平(へんぺい)で長さ30~50センチメートル、幅3~4センチメートル、中央脈から左右に折れている。地上には10...
カテゴリ:自然 ・ 植物
ファン・デ・ロス・アンヘレス・ルエダ神父は1578年頃スペイン北部のブルゴス県に生まれたのである。1624年に石垣島冨崎の沖に漂着した。ルエダ神父によって八重山にキリスト教がもたらされ嘉善姓一門を中心にひろまったが国禁であるキリスト教を信仰...
カテゴリ:歴史・民話 ・ その他
「あむと」とは、土手、堤、畦のことである。昔は六十歳を超すと、土手の下に捨てたという因習があった。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
熱帯アメリカ原産のつる性草本です。春から秋にかけて星形をしたかわいい花をたくさん咲かせます。花の色は紅、白、桃といろいろあります。種子で増やします。
カテゴリ:自然 ・ 植物
【書名】望星 32-7
【著者】名本光男
【発行】東海教育研究所
【発行年月日】2001年
カテゴリ:その他 ・ 書籍
八重山諸島と西表島、石垣島に定着しているが、竹富島、波照間島、与那国島などでも記録がある。食草の多い林緑部が主な生息域で、雄は樹冠で占有行動を取ることが多い。近緑のアマミウラナミシジミやヒメウラナミシジミに比べて、翅表の青色が濃く鮮やか。
...
カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物
成虫の大きさには個体差があり、和名の由来は翅(はね)の外縁部に沿って瑠璃色の帯があることからきている。卵はたる型で、1個づつ食草の葉の表面または裏面に産み付ける。幼虫は、刺状突起に覆われ、体長45mmほどに達し、成虫は山地や平地などにも広く...
カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物
雄では体の上面は明るい青色、眉斑は目の前の上が白く、目の上は淡青色。尾は青い。下面は汚白色で、脇は橙黄色。雌の体の上面はオリーブ褐色で尾に青味がある。喉と腹は白く、喉の脇と胸はオリーブ色、脇は橙色。
カテゴリ:生物 ・ 野鳥
1951年10月に発生した台風第15号のこと。沖縄をはじめ九州、四国、中国地方にも被害をもたらした。粟国村では、ルース台風によって370米の護岸が破壊され、暴風の都度、波によって部落道路まで破損された。
カテゴリ:歴史・民話 ・ その他
粟国村字浜で生まれ育った著者・伊佐三郎が島について綴っている。著者が先人から聞いた話、自ら目と耳で見聞し体験したものを記述。教育や村民の生活、自然のほか戦時中の戦況などが著者の目線で記されている。
カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書
チシャともいう.キク目キク科アキノノゲシ属の二年草.葉を食べる葉菜の一つ.
カテゴリ:自然 ・ 植物