ホーム > 検索条件:「」

検索条件:「」9058件を表示

更に絞り込む

キーワード

  • ヘンリーメヒシバ

    海岸近くに多く見られる2年生草本。茎は基部で多数分岐して四方にのび、節部から下根して広がります。葉は線状披針形、先はしだいにとがり、無毛または長毛を散生します。花軸が束生することと、葉鞘に毛がないのが特徴です。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ヘーイ

    粟国島の伝統的調味料で、イモを原料として作られる酢である。家庭によって違いがある。作り方は、事前に米と麹菌で麹を作っておく。サツマイモは水炊きする。煮汁は、イモと麹を混ぜる際に使うので捨てずに残しておく。イモは熱いうちに皮をむいて潰し、とっ...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • ヘータキ

    嶽名「ヨコノハイノ御嶽」と呼ばれ、神名は「タケノコモラジ」。島にある9嶽の中の一つである。島の主要な祭祀のほか、旧暦9月に行われる一族の行事グーシー(あるいは九月拝み)でも拝むことが多い。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • 灰坊(方言)

    新里ムヤ
    性別:女
    記録日:1981年3月30日
    記録場所:沖縄県粟国村 新里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 灰坊(方言)

    新里ムヤ
    性別:女
    記録日:1982年9月20日
    記録場所:沖縄県粟国村 新里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 灰坊(方言)

    新垣オト
    性別:女
    記録日:1977年3月24日
    記録場所:沖縄県粟国村 新垣氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • ベニツツバナ

    南アフリカ原産の花木で、高さは2mぐらいになります。花は管状で赤色です。年間を通じて咲きますが特に11月ごろの花がきれいです。挿木で簡単にふやすことができます。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ベニバト

    小さくて、雄の頭部と喉は青灰色、後頸に黒い線があり、体の上面と雨覆は紫赤褐色、風切は黒い。体の下面は淡紫褐色。腰から中央尾羽は青灰色で、外側尾羽は黒くて先が白い。雌は灰褐色味が強い。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ベニバナサルビア

    深紅色の花を咲かせるサルビアの意。北米南部からメキシコ原産。明治初期に渡来。観賞のため栽培される1年草。茎は四角で直立、高さ30~70㎝。葉は対生、長柄あり、表面軟毛、裏面は灰白色の綿毛を密生。花は7~8月。がくは上唇全縁、下唇2裂。花冠は...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ベニバナホロギク

    アフリカ原産の直立する1年生草本で30~1mぐらいの高さになります。草全体が黄緑色でやわらかい感じがします。頭花は橙赤色で枝の先端に集まって咲きます。畑に生える雑草で春から冬にかけて見ることができます。畑地雑草。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ベニマツカサ

    サンゴ礁下の穴や岩礁下の穴、大きな亀裂などの暗がりで見られる。
    体色は一様に赤色、鰓蓋に紅色のライン、各鰭は鮮やかな紅色で縁は白い。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ベニモンアゲハ

    成虫は、前翅長40~55mmと比較的大型である。翅の地色は、黒褐色で後翅の中央には、白斑点があり、外縁に沿って赤色斑(ベニモン)があり標記の和名がついている。頭部、胸部及び腹部側・下部は、鮮明な赤色でいかにも毒チョウであると表示しているかの...

    カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物

  • 弁当のお返し

    "話型としては『シュンクヤーの占い』と同じ、「山神と童子」である。
    主人の家で作ってもらったお弁当がいつも食べられてしまう童(わらばー)。2個作って欲しいと主人にお願いし、二人分作ってもらうも、その日は白髪がふくふくしている人に譲る羽目に...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 弁当のお返し(方言)

    与那嶺ヒロ
    性別:女
    記録日:1981年9月22日
    記録場所:沖縄県粟国村 棚原氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • ペーイン少佐

    昭和20年3月23日に空爆があった後、同年6月9日に米軍海兵隊が十数隻の軍艦で島を包囲し上陸を敢行した。粟国村役場を米軍駐屯軍本部とし、他の地域においても戦車隊や野砲隊、陸軍など様々な部隊を設置した。その際の隊長がペーイン少佐であった。
    ...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ その他

  • 宝栄丸

    島で最初の鰹漁船。那覇の交通にも当たっていた。

    カテゴリ:産業 ・ 漁業

  • ホウオウボク

    マダガスカル原産の高木で、8mぐらいになります。花は赤色で大きく、5月~6月が最盛期です。解熱薬として樹皮を乾燥させて利用します。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 方解石

    炭酸カルシウム(CaCO3)でできた鉱物である。石灰岩は主にこの炭酸カルシウムでできていてる。大理石は石灰岩が接触変成作用をうけて粗い方解石の結晶が集合体になったものである。雨水が琉球石灰岩を溶かし、その水が雑色凝灰角礫岩の中の割れ目に入っ...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • 烽火台

    「琉球国」は、1644年に初めて烽火を各処に設置。沖縄本島の西方の島々が対象となり、粟国島でも火立森で烽火をあげ、渡名喜島へ知らせる役割を担っていた。烽火は、進貢船が帰船のとき、二隻であれば烽火を二炬、一隻であれば一炬を焼く。異国船の場合は...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • ホウキギク

    北アメリカ原産の2年生草本で1mぐらいの高さになります。茎先の枝の様子が箒に似ているのでホウキギクと名がつけられました。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

ホーム > 検索条件:「」

このページのTOPへ