ホーム > 検索条件:「」

検索条件:「」9058件を表示

更に絞り込む

キーワード

  • 筆ん崎層B部層

    岩相によって下位から区分された筆ん崎層B部層は、層理の発達した白色の細粒凝灰岩から構成されおり、数cmおきに軽石の薄層をはさんでいる。層厚は20m~25mで、東部で厚くなるような傾向が見受けられる。筆ん崎層A部層と接する部分は、斜交層理が発...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • 筆ん崎2瀬

    大物回遊魚が狙えるポイント。2か所にブイが付いており、水深20mからそびえ立つ大きな根が2瀬となっている。西側のブイが付いている根の下はガレ場になっていて、カシワハナダイ、オグロクロユリハゼ、アカハチハゼが見られ、根の壁には大きなウミウチワ...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • 船送り御前風

    だんじゅかりゆしや いらでさしみせる 船の綱とりば 風やまとも くじゅゆいんくとし 旅のみちひるで 船はらちみりば 浪や静か おもて花さかち ともに糸はへて これ程のみ風 今度はじめ

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • フニグヮーハラセー

    クバの枯れた葉柄で小舟の型をとり、福城の葉などで帆を作って、帆柱は竹ぐしを用いて、池などではしらせた。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • 船ぬ見ゆんどう(共通語)

    安里寛吉
    性別:男
    記録日:1982年9月20日
    記録場所:沖縄県粟国村中央公民館

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 船ぬ見ゆんどう

    洞寺に住んだ流刑になった僧侶は、那覇からの船が持ってくる贈り物を楽しみにして、いつも待っていた。その船が見えると、「船ぬ見ゆんどう」と言っていたというお話。

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • フヨウ

    陽あたりのよい林縁や、道ばたに見られる亜高木。幹は直立し、高さ2~5mくらいになります。葉は広卵形で5角形、時に浅裂することがあります。花は径10㎝内外で淡紅白色をしています。和名は、漢名の「木芙蓉」を略したものです。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • フリージャー

    南アフリカ原産のものから品種改良によってつくられたもので、生は花、鉢植え、花壇用として広く栽培され、沖永良部島は球根の産地として知られています。葉は細い剣状で、先は長くとがり、長さ15~30㎝になります。球根を9~10月頃植えると冬から春に...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 分別八十八(方言)

    仲里秀雄
    性別:男
    記録日:1981年5月17日
    記録場所:沖縄県粟国村 仲里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • ブクリョウサイ

    やや湿り気のある所に見られるやわらかい1年生草本。茎は直立して高さ15~40㎝くらいになり、上部で分枝します。葉は長柄のある披針形で互生し、長さ10㎝内外です。頭花は総状につき、黄色または帯紫色で舌状花と筒状花からできています。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 武士粟国兼浜(共通語)

    与那全福
    性別:男
    記録日:1982年9月20日
    記録場所:沖縄県粟国村与那氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 武士神山 塩が一番うまい(方言)

    末吉カマ
    性別:女
    記録日:1976年8月18日
    記録場所:沖縄県粟国村浜 末吉氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 夫地頭

    百姓の中から任命される地頭ということ。任期は3年で、琉球政庁より任命され、任期が終了すると間切の耕作当か総山当のいずれかの職に就くことが慣例だった。夫地頭は一定の職責はなかったが、部落民と地頭代の間に立つ補助機関であり、総耕作当や総山当とと...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • ブソロイバナ

    陽あたりのよい原野、山地路傍などに見られる1年生草本。茎は4角形で直立、分枝し高さ1mくらいになります。葉は卵形で先はとがり対生します。花は淡紅色、腋生の輪散花序に多数集まって咲きます。和名は、不揃いの花冠裂片によるとする考えと、不揃いにポ...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 各家庭に1頭から3頭くらい飼育されていたが、昔は在来種の唐豚(アーグー)で小さめ、肉付も悪く、1年くらい飼育して120~130斤程度で那覇の豚商に売られていた。旧正月は各家庭とも正月用として1頭を潰すのが慣習だった。大正中期からパークンヤー...

    カテゴリ:産業 ・ 畜産業

  • 豚食いの始まり(共通語)

    棚原オト
    性別:女
    記録日:1976年8月17日
    記録場所:沖縄県粟国村中央公民館

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 豚喰いの始まり(方言混じり)

    棚原オト
    性別:女
    記録日:1981年9月22日
    記録場所:沖縄県粟国村 棚原氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 豚食いの始まり

    "沖縄各地で聴取される。食べるものがなくて人が死んだら悲しみながらも食べていたところに、支那から来た人が唐から豚を送るから、その豚を殺して葬式をしなさいと教えてくれたのが豚喰いの始まりという話。
    葬式のときに牛を殺していたかは不明だが、カ...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 豚化け美女 三貫女の始まり(方言混じり)

    安里武烝
    性別:男
    記録日:1981年5月16日
    記録場所:沖縄県粟国村 安里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • ブッソウゲ

    熱帯原産の低木で3mぐらいになります。花は赤色で周年開花しますが低温期に咲く花はいくぶん小さめです。挿木で簡単にふやせます。和名は”扶桑花”の音読みがなまったものとされています。生垣、薬用。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

ホーム > 検索条件:「」

このページのTOPへ