ホーム > 検索条件:「」

検索条件:「」9058件を表示

更に絞り込む

キーワード

  • フイリハラン

    中国原産のハランから作りだされた園芸品種です。葉は長い柄があり、長倒披針形をし、先はわずかにとがります。淡黄白色の縦縞斑がはいります。斑の幅は一定してなく、変化に富んでいます。生花用。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 夫婦の赤い糸(方言)

    与那城カマド
    性別:女
    記録日:1977年3月26日
    記録場所:沖縄県粟国村 与那城氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 夫婦の話(方言)

    与那城カマド
    性別:女
    記録日:1977年3月26日
    記録場所:沖縄県粟国村 与那城氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • フウリンブッソウゲ

    アフリカ原産の花木で3mぐらいの高さになります。春~冬にかけて風鈴に似た赤花を咲かせます。挿木で簡単にふやせます。花の垂れ下がった様子が風鈴に似ていることから、”風鈴仏桑花”と名づけられました。観賞用。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • フカに助けられた人(方言)

    与那城カマ
    性別:女
    記録日:1982年9月21日
    記録場所:沖縄県粟国村 与那城氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • フカの人助け(方言)

    新城雄元
    性別:男
    記録日:1976年8月17日
    記録場所:沖縄県粟国村浜 新城氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • フクマンギ

    石灰岩地帯に多く見られる常緑の低木。幹は上部で分枝が多く、高さ1~3mくらい。葉は倒卵形で束生し、長さ2~3㎝くらいになります。花は鐘形をした純白の花で、葉腋から0~2㎝くらいの花梗をのばして咲きます。核果は球形で黄橙色に熟します。実は子供...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ふくようし

    裕福、長寿、幸福を願って作られた歌の1つ

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • フサクモヒトデ

    棘皮動物門ヒトデ綱フサクモヒトデ科の総称。
    盤の腹側の中央に、歯がブラシ状に割れて歯棘となっており、その隣の側口板は数個の口棘が並んでいる。盤が顆粒や棘に覆われている種が多い。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • フサナリツルナスビ

    ブラジル原産のつる性の花木です。年間を通して花をみることができます。花はるり色でふさ状に垂れ下がって咲くので、誤って「フジ」と呼ばれたりしています。種子でふやします。今ではあちらこちらに野生化したものがよく見つかります。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • フジマメ

    熱帯アジアから熱帯アフリカ原産の多年生つる性草本です。花色は紫色のものと白色のものがあります。花が紫色をし、フジに似ているということからフジマメの名がつけられたといわれています。野菜。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • フタイロカエルウオ

    基本的に体色は前半が暗色で後方は橙色、しかし地域によって変異がある。前鼻孔の前縁と後縁に皮弁がある。ニラミギンポは本種によく似ているが、本種は背鰭に欠刻があるのに対し、ニラミギンポにはそれがない。サンゴ礁域にすむ。
    観賞魚。こけを食うとも...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • フタイロハナゴイ

    体は背側が橙色っぽく、腹部は白~薄い桃色。成魚の背鰭棘は第2または第3棘がのびる。眼から後下方に伸びる帯がある。
    水深68m以浅の岩礁域やサンゴ礁域に生息する普通種。
    食用にはされていないが、美しい色彩で観賞魚として飼育されることもある...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • フタイロマランタ

    草丈30cmほどになる多年草である。根は根出葉で、葉柄を持った楕円形から長楕円形である。長さは15cm程度。葉の表面の主脈辺の色は淡緑色で、部分的に濃緑色の模様が入っている。白色の花がつくが、小花であまり目立たない。日本には明治時代に渡来し...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 二人の大力タンメー

    真栄城ンメー(めーぐしくんめー)と小嶺ンメー(くんみーんめー)という二人の力持ちのお話。首里の呼ばれたが、あんまり力持ちだったから首里の人から憎まれ、チニブ(竹で編んだ目の細かい網代。垣や壁などに使用する)を仕掛けられるが、飛び越えたという...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • フダンソウ

    ヨーロッパ原産の1~2年生草本です。日本には250年ほど前に中国から渡来したと言われ、沖縄でもンスナバーの名で親しまれ、広く栽培されています。茎は直立、上方で多数分岐して高さ1m内外になります。葉は2形。下の葉は大きな葉柄があり、やや根生状...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • フチドリアツバコガネ

    成虫は体長1㎝ほどで、灯火によく飛来するほか、動物の死体にも集まる。

    カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物

  • 筆ん岬(ダイビングポイント)

    筆ん崎は、粟国島の最西端にある、海抜約85mの絶壁である。筆ん崎付近は、白色凝灰岩が広く分布する地層で、厚い白色の凝灰岩がつくる海食崖は、他に例がなくとても貴重なものとなっている。海食崖は打ち寄せる波に削られてできた断崖で、今でも波でえぐら...

    カテゴリ:産業 ・ 漁業 その他

  • 筆ん崎層A部層

    白色凝灰岩で、筆ん崎の高い海食崖を構成しており、軽石に富み、層厚は65m以上である。層準のほぼ中央部に厚さ数mの火山角礫岩を挟み、含まれる角礫の種類は主に安い山岩類で、他にデイサイト(石英安山岩)、真珠岩などが見られる。礫の大きさは数cm~...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • 筆ん崎層C部層

    岩相によって下位から区分された筆ん崎層C部層は、白~灰色のシルト質凝灰岩・軽石凝灰岩・火山礫凝灰岩・凝灰角礫岩からなっており、層厚は、40~45mであり、東に向かって薄くなっている。この層準には、火山豆石、二枚貝そして巻貝の化石が算出されて...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

ホーム > 検索条件:「」

このページのTOPへ