ホーム > 検索条件:「」

検索条件:「」9058件を表示

更に絞り込む

キーワード

  • 西層

    周囲が約10kmの小さな粟国島は、鮮新世の火山活動で噴出したものであって、久米島の宇江城岳層と同じ時代の噴出物と考えられている。下位よりデイサイト(石英安山岩)からなる西層は、粟国島の西海岸に幅500m、厚さ35mほどにわたって分布し、班晶...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • 西塘

    1500年、オヤケアカハチの乱を平定した王府軍の総大将、大里親方にその聡明さを見出され、首里に連れられる。以後は法司の家に仕え、学問に励んだ。石工技術に長け、1519年には園比屋武御嶽の礼拝所となる石門を建築。球陽によれば1524年、望郷の...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ その他

  • 西塘と粟国島の関わり

    竹富島で偉大なる政治家・愛郷家として尊敬されている西糖。八重山で活躍した西糖だが、実は彼は粟国出身の母親の子だと言う人物が現れた。首里城勤めの城人(グシンチュ)だった母親は、尚真王の子を身ごもって島流しになり、竹富島に流れ着いて西糖を産んだ...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 西の浜

    映画「ナビィの恋」ロケ地。映画の中では島を追い出されるサンラーが「必ず迎えに来るから」と言い残してこの浜から船に乗り島をあとにするシーンが印象的。港から自転車で5分ぐらい。 浜と言っても実際には幅10メートルほどしかない小さな砂浜。周りには...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • 西の浜遊歩道

    フェリーターミナルなどのある集落から南東にある海岸には遊歩道が設置されており、浜を囲むような形で延びたこの遊歩道は、足場もしっかりしているので安心。
    海を目の前にして屋根付きの休憩所も設置されていて、のんびり海を眺めながら休むにはとてもい...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • 西村

    1872年廃藩置県に伴い琉球藩は廃止となり、沖縄県設置と同時に八重村が廃止され、西村と東村が新設された。1903年には土地整理完了と同時に西村、東村、浜村を廃止し、区制施行され字西、字東、字浜と改称された。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ その他

  • ニジィリチェー御嶽(共通語)

    伊良皆寛
    性別:男
    記録日:1982年9月20日
    記録場所:沖縄県粟国村 伊良皆氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • ニジハタ

    ユカタハタ属の魚は背鰭棘が9本などの特徴をもつ。本種の体色は赤みをおび、胸鰭や腹鰭は暗色でなく、尾柄部から尾鰭にかけて暗色域がある。尾鰭には明色斜走帯がある。
    浅海のサンゴ礁域、岩礁域に生息する普通種。主に甲殻類や小魚、軟体動物などを捕食...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ニジルチュー

    島に戻ったときや、島から出ていくときに拝む場所。今は行われていないが、「浜うりのちゅーいぐわー」といって、この場所で子どもの健康祈願をする際に「チューイ」(麦をたたき込んで小判状のおにぎりをにぎったもの)と呼ぶおにぎりを供え、帰り道に会った...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • ニセゴイシウツボ

    内湾域や沿岸岩礁域、サンゴ礁域の浅所からやや深みにかけて広く生息する。顎歯も鋭く、ウツボ類としては大型。大きくなると体の黒斑は相対的に小さくなる。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ニセツノヒラムシ属の一種

    サンゴ礁域に生息する。
    体地色は黒色。周縁部は橙色。背面にやや太い緑色2縦帯。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ニチニチソウ

    西インド諸島原産の草花で、今ではあちこちに野化したものがあります。花は赤紫色や白色、毎日新しい花を咲かすので、ニチニチソウの名がつけられています。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 新田重清

    1957年に貝塚や遺跡の調査を行い、西御願貝塚と粟国島で最も大きく最も古い遺跡である巣飼原貝塚の発掘報告をした。また1961年8月には、巣飼原貝塚の一部発掘調査を行った。

    カテゴリ:その他 ・ 人物

  • ニトベカズラ

    南アメリカ原産の多年生つる植物です。初夏から晩秋にかけて葉腋から花軸を伸ばし、ピンク色の花を咲かせます。白花品もありますが、あまり普及していません。種子でふやします。観賞用。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 荷馬車

    沖縄では、馬が運搬用として社会生活に入ってきたのは、大正時代になってから。やがて、荷馬車を馬に引かせるようになり、重量物の運搬や遠距離運搬も便利になり、昭和になると荷馬車が活躍する。戦前はトラックがなく、荷馬車が唯一の輸送機間であった。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • 二番座

    一番座の隣にある部屋で、二番座には仏壇が安置されていて、祖先の祭祀や葬儀に用いられる。通常は居間であり、主要な寝間として用いる。家族の多い場合には老夫婦、または長男夫婦は一番座で寝て、他の家族は二番座や裏座を使用する。客の出入りも、友人や近...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • にぶうっちゃての早立身

    おそく出発して早く成功すること。また、女性の場合は縁談が遅く始まっても、すぐまとまるという意味。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

  • ニホンカボチャ

    日本南瓜の意。熱帯アメリカ原産と考えられ、日本にはボウブラより遅れて輸入され、おもに京都付近で栽培され、そのため鹿ガ谷の名もある1年草。茎はつる性、断面の多くは五角形。花は夏、雌雄同株。葉えき上に単生。形状はボウブラに似るが果実は形が長くヒ...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ニラ

    中国原産の多年生草本で畑で栽培します。草全体に独特なにおいがあります。葉は扁平で細長い。夏の終わりから秋にかけて、葉の間から花茎を出し、その先端に白い花が半球形に集まって咲きます。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ニラバラン

    陽あたりのよい草原に生える多年生の地上ランで、高さ15~30㎝くらいになります。草全体がやわらかく淡緑色をし、地下に1㎝くらいの球状をした塊根があります。葉は1個で円柱状をし、ノビルの葉によく似ています。韮葉蘭の名は、葉の形をニラにたとえて...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

ホーム > 検索条件:「」

このページのTOPへ