ホーム > 検索条件:「」
大正池展望台へ至る間にあるのが大正池公園。深い林に囲まれた静かな池で、とてもいい雰囲気。看板はあるが、公園の「入口」は明確にはなく、道路から草むらを入っていくと、最初に池と赤い橋があるのが目印。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
粟国島の集落を一望できる展望台で、粟国島の平坦さがよく分かるスポット。眼下には放牧が行われている草原も見渡せ、のんびりとした粟国島の景色に心癒される名勝地でもある。
集落内からも展望台が見えるので、それを目印に歩いていくのもいい。展望台へ...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
1920年より村有志の株で購入し、8年間運航した。
カテゴリ:産業 ・ その他
陽あたりのよい原野、道ばたに生える低木状の多年生草本です。茎は直立して分枝し、高さは2mくらいになるといわれていますが、普通見られるのは1m内外のものが多いようです。葉は卵円形で先はとがり、下面には柔毛が密生します。
カテゴリ:自然 ・ 植物
海岸近くの隆起サンゴ礁地域に多く見られる常緑の亜高木。幹は直立して高さ2~5mくらいになり、2年生枝は灰白色をしています。葉は、卵状楕円形で紙質、先はとがり、基部はいくぶん円味を帯び、表面は多少有毛、いくぶんつやがあります。花は白色をした径...
カテゴリ:自然 ・ 植物
形態は、体長オス・メスともに76mm内外。腹部第8節がうちわ状に広がったサナエトンボである。ダムや植生の豊かな池沼に生息している。成虫は4月中旬~11月中旬に見られる。県内のほぼ全域に分布し、国内では本州、四国、九州、南西諸島に分布している...
カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物
別名サイカブトムシ。幼虫は、ヤシ類やサトウキビ畑等の畑に積んである堆肥に多い。雄雌とも前胸背がへこみ、頭部のサイのような1本の角を持つため、サイカブトとも呼ばれる。ヤシ類の幹に大きな穴をあけて、新芽などを食いあらし、最後には枯らしてしまうた...
カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物
陽あたりのよい海岸近くの草地や、原野などに見られる多年生草本。稈は下部で分岐して横にはい、地に接すると節から根を出して広がります。葉は線状披針形で長さ5~10㎝くらい。和名の台湾鴨嘴は、2つに割れる花穂をカモの嘴に見立てたもので、タイワンは...
カテゴリ:自然 ・ 植物
陽あたりのよい林縁、原野、道ばたに生える大型の多年生つる性植物。茎は長くのびて10m近くになります。葉は3出複葉、表面には褐色の長い毛があり、下面には灰白色の毛があります。青紫色をした1㎝くらいの花が多数集まって咲きます。和名は台湾産のクズ...
カテゴリ:自然 ・ 植物
沖縄の鳴く虫の中では,りユウキュウキリギリスと並ぶ大型種である。体色には緑色型と褐色型の2つのタイプがあり,色の濃淡は個体により多少差がある。前翅の不規則な斑紋も個体変異が多い。草食性で平地の草原の茂みや民家の生垣,サトウキビ畑にすみ,日没...
カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物
以前は八重山諸島にしか分布していなかったが、その分布域を北上させ、1971年に宮古諸島に、1972年に沖縄諸島に、1975年に奄美諸島に定着した。幼虫は葉ではなく、花、つぼみ、若い実を食べる。成虫は林縁部や海岸林に多い。
カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物
花は中輪で1.2~2cmほど。側弁は無毛。花色は白色から濃淡紫色と富んでいる。葉は厚めの三角状披針形。基部は切形または心臓形。色味は表裏とも緑色。
カテゴリ:自然 ・ 植物
沖縄島全域に生息しており、最近、粟国島や久米島でも確認されている。基亜種シロガシラ(P. s. sinensis)と同様に、頭部は黒と白で、後頭の白が目立つ。体は暗緑灰色で下面は白い。
カテゴリ:生物 ・ 野鳥
モルッカ諸島原産の低木で、3mぐらいになります。葉は2~3回羽状複葉です。挿木でふやせます。観賞用、庭木。
カテゴリ:自然 ・ 植物
南アメリカ原産の低木。高さ2~4mに達します。春から秋にかけ、枝の先の方に淡い青色の花を咲かせるさわやかな感じの花木です。花が終わると球状でつやのある黄色の実がたくさんつき枝は垂れ下がってきます。挿木でふやします。
カテゴリ:自然 ・ 植物
高い木は風当たりが強い。高い地位にいる人は他人のねたみや非難を受けやすい。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
日当たりのよい海岸近くの路傍や草地、時に畑地に生える木本状の多年生草本です。茎は直立し、多数分岐して高さ1~2mになります。葉は長い葉柄があり、互生します。葉身は心形、長さ5~10㎝、両面に灰白色の軟毛を密布します。花は直径2.5㎝内外、葉...
カテゴリ:自然 ・ 植物
田の畔や、湿気のある道ばたに生える1年生草本。茎は斜上し高さ15~30㎝くらいで、草全体に短毛がありざらつきます。葉は披針形で先はいくぶんとがり、対生します。頭花は白色の舌状花と淡緑色の筒状花からなり、そう果は黒熟し、長さ3mmくらいになり...
カテゴリ:自然 ・ 植物
アブラナ科の越年草。中央アジア原産の葉菜。カラシナの仲間であるが、葉は広く多肉質で、葉縁の切れ込みはなく、長さ60~80センチメートルと大きい。古く中国を経て日本に伝えられたもので、中国大陸で品種の分化が進み、中国大陸南部、台湾、マレー諸島...
カテゴリ:自然 ・ 植物
タカが舞えば、その真似をしてカラスも舞う。人真似をあざわらったことわざ。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉