ホーム自然 > タカナ

  • 自然
  • 植物
  • 調査番号:005-00000634
  • このページを印刷

タカナ(たかな)

アブラナ科の越年草。中央アジア原産の葉菜。カラシナの仲間であるが、葉は広く多肉質で、葉縁の切れ込みはなく、長さ60~80センチメートルと大きい。古く中国を経て日本に伝えられたもので、中国大陸で品種の分化が進み、中国大陸南部、台湾、マレー諸島、インドなどでは品種も多く、重要野菜の一つとなっている。日本では、ナガサキタカナ(長崎高菜)、オオバタカナ(大葉高菜)、カワゴエナ(川越菜)、カツオナ(鰹菜)、アオバタカナ(青葉高菜)、ヒロシマムラサキタカナ(広島紫高菜)、ミイケタカナ(三池高菜)などの品種がある。温暖な気候に適し、おもに西日本に栽培されるが、盛岡市のナンブバショウナ(南部芭蕉菜)、山形市のセイサイ(青菜)など、東北地方に伝わって土着した品種もあり、地域の漬物用として栽培されている。秋に播種(はしゅ)して、暖地では2~3月に収穫するが、東北地方では寒さで枯れるので、雪の降る前に収穫する。[星川清親]

基本情報

カテゴリ 自然 :植物 時期 新暦:
開催地 発祥時期 時代・年代: 不明  
参考文献 琉球植物目録 
日本大百科全書 小学館

概要

【分類】アブラナ科
【学名】Brassica juncea (L.) Czern. & Coss. var. integrifolia (West) Stinsk.

『植物 』の収蔵品

タグ

         

ホーム歴史 > タカナ

このページのTOPへ