ホーム > 検索条件:「」
石垣の間のやや湿ったところなどに生える。やわらかい感じのする1年生草本です。茎はやや多肉質で高さ10㎝くらいになります。コゴメミズやメキシコミズによく似ています。和名は苔(小型)ミズの意です。
カテゴリ:自然 ・ 植物
太平洋諸島原産で幹は直立し、原地では20~30mの高さに達するといわれています。果実は径20~30㎝、若い果実の胚乳は、甘い液汁で飲用にします。完熟すると白い固形になり、干したものをコプラと呼んで、油をしぼって多方面で利用しています。
カテゴリ:自然 ・ 植物
根茎は短く叢生する。基部の鞘は葉身があり、濃褐色で後に繊維に分解する。葉は硬く幅2~4mm、ふつうなナキリスゲより明るい色をしているので、慣れるとこの色の違いで区別できる。有花茎は高さ40~80㎝。苞は有鞘、情報のものは刺状、下方のものは小...
カテゴリ:自然 ・ 植物
陽あたりのよい海岸岩場に多く見られる多年生草本です。茎は基部で多数分岐して5~12㎝になります。葉は葉柄がなく互生し、茎頂近くに密生します。葉身は円柱状長楕円形、長さ4mm内外、幅2mmくらい、先は円く、基部はへら形、多肉質で光沢があります...
カテゴリ:自然 ・ 植物
南アフリカ原産の1~2年生草本。茎はやや多肉質で分岐が多く、高さ10~20㎝になります。葉は楕円形をした大形葉と、へら形をしたやや小形の葉が向いあってつきます。花は1mmに達しない小さなもので、緑色、または紅を帯びた緑色をしています。
カテゴリ:自然 ・ 植物
礁池から礁斜面の砂地に穴を掘り生息する。
ハゼの仲間と共生する普通種。頭胸甲と腹節は黄褐色と白色の細縦縞模様。第1腹節と第3腹節の背面に白斑。ヤマブキハゼ、ミナミダテハゼ、ニチリンダテハゼ、ヒメダテハゼ、クビアカハゼ、ハタタテシノビハゼな...
カテゴリ:生物 ・ 海洋生物
波当たりの強いリーフ上。高潮線に生息(久保弘文・黒住耐二.1995.沖縄の海の貝・陸の貝,沖縄出版より)
ナガシマヤタテの螺塔が低く、溶失したものをコシマヤタテと呼ぶが、種内変異とされる(中坊徹次.2013.日本産魚類検索全種の同定第三版...
カテゴリ:生物 ・ 海洋生物
スズメガヤに似ているが、小穂はやや小さく、長さ3-8mm、幅1.2-1.7mm、5-12個の小花がある。花は8-10月。本州~九州の日当たりのより所にはえ、世界の温帯~暖帯に分布する。
カテゴリ:自然 ・ 植物
溝や水田の水中に生える1年草。茎はきわめて短く、下部から丈夫なひげ根を多数だす。葉はすべて根生し、多数、線形、長鋭尖頭、長さ10-30㎝、幅4-8mm。ふちに微細鋸歯がある。花は8-10月。花柄は腋生し、花時長さ3-4㎝、花後さらにのび18...
カテゴリ:自然 ・ 植物
観賞用として花壇に植えられている1年生草本です。日本の風土になじんですっかり土着し、こぼれ種子から発芽して毎年花を咲かせ、詩歌にもよく詠われていますが、原産地はメキシコです。コロンブスのアメリカ大陸発見後にヨーロッパに入ったといわれ、わが国...
カテゴリ:自然 ・ 植物
熱帯アメリカ原産の一年生草本。世界的に暖帯から熱帯に分布する農耕地雑草である。茎は直立、分岐があり高さ50~110㎝、切り口は4~6角形、細かい毛が多い。葉は下方では対生、上方では互生、多くは3~5個の小葉に分かれ、鋸歯はやや先が鈍い。上部...
カテゴリ:自然 ・ 植物
本土にも各地に伝えられるが、沖縄でも全域から聴取出来る。
まんじゅうの代金として払っていた焼紙(やちかび)とは紙銭のこと。お盆は年忌、彼岸などの仏事には薄い塵紙様の紙に丸い銭型を連ねて打った紙を供養として燃やす。これは死者が後世で使う金だ...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
ペルー、チリ原産の低木。幹は直立して2~3mに達し、上部で分枝して横に広がります。花はラッパ形、葉腋に単性して下向します。がくの先は2つに裂けます。
カテゴリ:自然 ・ 植物
陽あたりのよい草地に生える1年生草本。茎は基部で分岐し、高さ30~50㎝くらいになります。葉は長さ10~30㎝くらいで下面はいくぶん光沢があります。花穂は円柱状で細長く、褐色~柴褐色を帯びます。小粒金エノコロの名は、花穂の色にもとづいて名づ...
カテゴリ:自然 ・ 植物
那覇にあった本当の話という。『赤い玉と青い玉』と同じく、中国の話では、碁を打って人間の寿命を決めているという。
この話では、玉を持ち帰るのではなく、他人の寿命と交換して書き換えた話になっているが、普通「子どもの寿命」の話型では、子どもは8...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
与那城カマド
性別:女
記録日:1977年3月26日
記録場所:沖縄県粟国村 与那城氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
豊村幸徳
性別:男
記録日:1977年3月27日
記録場所:沖縄県粟国村 豊村氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
低山地のやや湿り気のある所に生える多年生草本です。茎は鈍い四角形、直立して高さ20~40㎝になります。葉は1.5㎝内外の葉柄があり、対生します。葉身は卵状長楕円形、長さ3~8㎝、先はとがり、基部は広いくさび形、縁は鈍い鋸歯縁、膜質で上面には...
カテゴリ:自然 ・ 植物
中国原産の常緑高木で10mぐらいまでなるといわれています。葉をつける枝は直立して裏表の区別がありません。和名の児の手カシワは、枝の様子が手のひらを立てたのに似ていることから名づけられたものです。庭木、薬用。
カテゴリ:自然 ・ 植物
粟国島には御嶽と殿、井などの聖地や拝所が全部で40箇所ほどあるという。子ノハはその中の一つで、東地区にある拝所である。北を指す「子」の方角にある拝所のひとつで、粟国島にある九嶽のひとつであるヤガン御嶽のすぐ近くにある。拝所には大きな木か、大...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財