ホーム > 検索条件:「」

検索条件:「」9058件を表示

更に絞り込む

キーワード

  • 櫛をなげて渡さない

    櫛は魔除けの力があるとされており、落として折れたりすることが不吉なこととされた。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • クズウコン

    南アフリカ原産の多年生草本で、1~1.5mの高さになります。葉は長い柄があり、卵状披針形で先はとがります。根茎は肥大し、皮をむいて料理用とするか、デンプンをとって利用します。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • クソエンドウ

    海岸近くに生える無毛の多年生草本。茎は直立し高さ30~70㎝くらいになります。葉は3出複葉、小葉は倒卵形~倒卵状楕円形で先はとがり、裏面には圧毛がまばらにあっていくぶん粉白色を帯びます。花は黄色で頂生の総状花序に多数つきます。莢果は扁平で表...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 久高タンメーと幽霊(共通語)

    上原英昌
    性別:男
    記録日:1982年9月21日
    記録場所:沖縄県粟国村 上原氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • クチナガイシヨウジ

    吻が非常に長い(通常、頭長の55.6%)。体色は淡灰色~淡褐色。
    テーブル上サンゴの上やサンゴ塊の散在する砂底などで見られ、番でいることも多い。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • クチナシ

    マツ林や山地林縁などによく見られる常緑の亜高木で幹は直立し、高さ2~5mくらいになります。葉は長楕円状披針形で革質、表面はつやがあり全縁、裏面には8対内外の側脈が隆起して目立ちます。花は芳香のある白色の花でのちに黄変し、6~7に深裂します。...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 国頭取納奉行

    室町時代末期から始まった中央政権において置かれていた四代官が撤廃され、代わりに置かれた取納奉行のひとつ。各島々の租税を決め、取り立てた。国頭取納奉行は、国頭11間切と久米島、慶良間、粟国、渡名喜の取り立てを行なった。

    カテゴリ:歴史・民話 ・ その他

  • クバの小舟

    クバの葉を12cmくらいに切り、中味を削って舟型に作ったもの。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • 首の動きわど尾(ジュウ)ん動ちゅる

    頭と尾は一体であって、頭だけが動くということではなく、上の者の行動につれて使徒のものも同じように動くということ。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

  • クマササハナムロ

    潮通しのよい岩礁やサンゴ礁外縁の中層で群れている。海底の明るさによっては日中でもよく色彩を変え、明るいときは青く暗いときは赤くなる。動物プランクトンを主に捕食する。
    追い込み網などで漁獲され、他の同属魚類と同様、唐揚げ、塩焼き、刺身などに...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • クマツヅラ

    陽あたりのよい原野、道ばたなどに生える多年生草本。茎は4角形で直立し、高さ20~50㎝くらいになり、上方で分枝します。葉は卵形で普通3裂して対生します。紫色のかわいい小さな花が、枝先から出る穂状花序に、下からだんだんに咲きあがります。全草を...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • クマネズミ

    住家性のネズミで耳は大きくて毛が生えていない。雑食性であるが特に穀物などを好んで食べる。一年中繁殖し、サトウキビや稲などの農作物に大きな被害を及ぼすことがある。世界的に分布している。

    カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物

  • クマノギク

    キク科の多年草。ハマグルマ(浜車)ともいう。茎は地をはって、節から根を下ろし、多数分枝してマット状となる。葉は披針(ひしん)形ないし長楕円(ちょうだえん)形でやや無柄、対生。5~10月、斜上した茎の葉腋(ようえき)に長い花柄を伸ばし、1個の...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • クミスクチン

    インド、東南アジア地方原産の多年生草本です。茎は方形で直立し、高さ1mぐらいになります。葉は濃緑色で卵形、先のほうはとがります。花は白色で唇形、雄しべが長く美しいので、一名ネコノヒゲとも呼ばれています。薬用

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 久米島祝女の津波返し

    祝女には、各村の祭りを行うために、王府が配置した神女。久米島には久米島各村の祝女の統率者として君南風(ちんぺー)が居た。神祭りを行う祝女は、各村の祭りだけではなく、行政に関しても強い発言力があった。特に久米島の祝女は権力が大きく、また宮古の...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 久米島の涙石由来(方言)

    新里ヨシ
    性別:女
    記録日:1976年8月18日
    記録場所:沖縄県粟国村

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 久米代官

    室町時代末期、三代尚真王が各按司を首里に強制移住させ、その代わりとして各間切に按司掟を派遣することで統治を行なった。これが中央集権の政治体制の始まりとなる。行政機構として首里、東、島尻、浦添、越来、今帰仁、久米の七代官が置かれた。久米代官は...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ その他

  • クラー小と酒

    本土との共通話型で、沖縄では泡盛の由来話として沖縄全域に伝えられている。この話は動物が人間化され、動物昔話としての性格を保っているが、他の話は伝説的性格が強い。
    クラー(雀)が水の溜まった壷に米を運び、それが麹になって酒になった。クラーは...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • クリカボチャ

    西洋から入ったカボチャ。北・中米原産といわれるが、今では世界各地に広がり、日本にも明治年間に渡来、畑で栽培するつる性の1年草。葉は大型で、トウナスに比べてやや軟らかで細毛が多く、葉面に白斑は出ない。夏に径10㎝くらいの花を葉えきから出し、雄...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • クリノイガ

    ポリネシア原産の1年生草本で、茎は下のほうで分枝して匐伏し、節のところから根をだしたりします。1mぐらいの高さになるといわれていますが普通は30~50㎝ぐらいです。名は総包の形がクリの”いが”に似ていることからつけられました。低地雑草。若い...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

ホーム > 検索条件:「」

このページのTOPへ