ホーム > 検索条件:「自然」
ヨーロッパ原産の1~2年生草本です。日本には250年ほど前に中国から渡来したと言われ、沖縄でもンスナバーの名で親しまれ、広く栽培されています。茎は直立、上方で多数分岐して高さ1m内外になります。葉は2形。下の葉は大きな葉柄があり、やや根生状...
カテゴリ:自然 ・ 植物
陽あたりのよい林縁や、道ばたに見られる亜高木。幹は直立し、高さ2~5mくらいになります。葉は広卵形で5角形、時に浅裂することがあります。花は径10㎝内外で淡紅白色をしています。和名は、漢名の「木芙蓉」を略したものです。
カテゴリ:自然 ・ 植物
南アフリカ原産のものから品種改良によってつくられたもので、生は花、鉢植え、花壇用として広く栽培され、沖永良部島は球根の産地として知られています。葉は細い剣状で、先は長くとがり、長さ15~30㎝になります。球根を9~10月頃植えると冬から春に...
カテゴリ:自然 ・ 植物
やや湿り気のある所に見られるやわらかい1年生草本。茎は直立して高さ15~40㎝くらいになり、上部で分枝します。葉は長柄のある披針形で互生し、長さ10㎝内外です。頭花は総状につき、黄色または帯紫色で舌状花と筒状花からできています。
カテゴリ:自然 ・ 植物
陽あたりのよい原野、山地路傍などに見られる1年生草本。茎は4角形で直立、分枝し高さ1mくらいになります。葉は卵形で先はとがり対生します。花は淡紅色、腋生の輪散花序に多数集まって咲きます。和名は、不揃いの花冠裂片によるとする考えと、不揃いにポ...
カテゴリ:自然 ・ 植物
熱帯原産の低木で3mぐらいになります。花は赤色で周年開花しますが低温期に咲く花はいくぶん小さめです。挿木で簡単にふやせます。和名は”扶桑花”の音読みがなまったものとされています。生垣、薬用。
カテゴリ:自然 ・ 植物
熱帯アジアに広く作られ、日本渡来は約350年前、といわれ、幼果は食用とし、熟果からは、ヘチマ繊維をとり、またヘチマの樹液は化粧水、利尿剤、鎮咳剤になるなど薬用的にもかなり評価されており、ニガウリと並ぶ沖縄の重要な重要な夏野菜です。
カテゴリ:自然 ・ 植物
海岸近くに多く見られる2年生草本。茎は基部で多数分岐して四方にのび、節部から下根して広がります。葉は線状披針形、先はしだいにとがり、無毛または長毛を散生します。花軸が束生することと、葉鞘に毛がないのが特徴です。
カテゴリ:自然 ・ 植物
南アフリカ原産の花木で、高さは2mぐらいになります。花は管状で赤色です。年間を通じて咲きますが特に11月ごろの花がきれいです。挿木で簡単にふやすことができます。
カテゴリ:自然 ・ 植物
深紅色の花を咲かせるサルビアの意。北米南部からメキシコ原産。明治初期に渡来。観賞のため栽培される1年草。茎は四角で直立、高さ30~70㎝。葉は対生、長柄あり、表面軟毛、裏面は灰白色の綿毛を密生。花は7~8月。がくは上唇全縁、下唇2裂。花冠は...
カテゴリ:自然 ・ 植物
アフリカ原産の直立する1年生草本で30~1mぐらいの高さになります。草全体が黄緑色でやわらかい感じがします。頭花は橙赤色で枝の先端に集まって咲きます。畑に生える雑草で春から冬にかけて見ることができます。畑地雑草。
カテゴリ:自然 ・ 植物
マダガスカル原産の高木で、8mぐらいになります。花は赤色で大きく、5月~6月が最盛期です。解熱薬として樹皮を乾燥させて利用します。
カテゴリ:自然 ・ 植物
北アメリカ原産の2年生草本で1mぐらいの高さになります。茎先の枝の様子が箒に似ているのでホウキギクと名がつけられました。
カテゴリ:自然 ・ 植物
漢名鳳仙花の音読み。インド・マレー、中国原産。花壇や鉢に広く世界で栽培される1年草。茎は直立、高さ60~80㎝、多肉、下部の節はふくらむ。葉は互生し有柄。花は7~9月、垂れ下がる。花色は多い。がくは距があり帽子状と側片2、花弁3、雄しべ5、...
カテゴリ:自然 ・ 植物
海岸の断崖や路傍の岩壁、古井戸の内壁、石垣など、石灰岩地域に多く見られる着生のシダです。葉は接近して出、斜上または下垂して茂り、10~20㎝くらいの高さになります。葉はやわらかい革質で、葉柄は細かく、濃褐紫色を帯びます。地下茎や胞子でふえま...
カテゴリ:自然 ・ 植物
熱帯アジア原産で5mぐらいの高さになります。生垣用として植えられ、ザルなどの民具の材料として利用されます。和名の蓬莱は支那伝承の神仙境の意でこの竹を賞賛して名づけられました。
カテゴリ:自然 ・ 植物
やや湿り気のある木陰や、道ばたなどに多く見られる1年生草本で、形状はシマツユクサによく似ています。シマツユクサの苞が披針形で先が長くとがるのに対し、本種の苞は半円形で先のとがりが短く、また、花は淡紅紫色でやや円味を帯びます。
カテゴリ:自然 ・ 植物
ホウレンソウは菠薐で、アジア西域の国名の唐音。西アジア原産。昔、中国より渡来。野菜として畑に栽培する1~越年草。主根は直根、肉質で淡紅色。茎は単一かやや分枝、中空、直立、高さ50㎝くらい。葉は苗のとき群生、茎上葉は互生。花は4~5月、雌雄異...
カテゴリ:自然 ・ 植物
原野、林縁に生える半つる性の常緑低木。茎はつる状に長くのび、土に接したところから下根し、新苗を生じます。花は白色で径2㎝内外、果実は赤く熟して美味。和名の焙烙苺は、核果の中が空っぽで、逆さにすると、ほうろく鍋の形に似ていることから名づけられ...
カテゴリ:自然 ・ 植物
陽あたりのよいやや湿り気のあるところに多く見られる常緑の多年生シダで、根茎は短く横にはい、高さ30~50㎝くらいの葉を直立、または斜上します。葉には2つの型があり、胞子葉は栄養葉に比べ丈が高く、羽片は狭長線形で幅狭く、先はにぶくとがります。...
カテゴリ:自然 ・ 植物