ホーム > 検索条件:「民俗・文化」
何度も離婚して夫を持つよりは、石を持ったほうがマシ。浮気をしたり、あきやすい女性を戒める場合に使う。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
島の玄関口といわれる浜地区の東を指す「卯」の方角にある拝所である。部落の発祥地として神が鎮座する御嶽と拝所があり、拝所には大きな木か岩があってその近くに井戸があった。住民は御嶽と拝所に祀られている神の恵によって、部落が保護され、住民が安定し...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
嶽名「ヨコノ御嶽」と呼ばれ、神名は「テヨイコムラジ」。島にある9嶽の中の一つである。ヤガン大折目には、祭祀に使用する桑の枝をここから取っていく。島の主要な祭祀のほか、旧暦9月に行われる一族の行事グーシー(あるいは九月拝み)でも拝むことが多い...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
東集落北側で、隆起した琉球石炭岩の下のくぼみや洞穴を利用した墓一帯のことである。墓は、岩影や自然洞窟穴を利用し、墓口を板、サンゴ石灰岩の石垣、コンクリート等で封じてある。墓は多くが字西の上寺角原・下寺角原に集中するが、一部の門中では現在も使...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
ルールなどは特になく、誰の馬が早く走るか競うための若者たちの一種の娯楽だった。競走する場所はだいたいカンゼークーヤの前の道からスタートしてンマトゥガーのあたりまで。乗馬熟練者はわざわざ長距離を走らせて勝敗を決めていたと言われている。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
婚姻に関わる一つの用語として用いられている。一般的には、粟国島における結婚は、部落内婚とされている。しかし、東、西部落のいずれかの男の人が、浜部落から嫁をもらうとき(又は、浜部落の男の人が、東、西部落のいずれから嫁をもらうとき)は、男の人は...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
馬は乗ってみないと善し悪しを判断することはできない。同じように人間も親しくつきあってみないと、相手の良否がわからない。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
思い立つこと、思い企てることで、心の中に思い立ったら、すぐに実行するのがよい。その日こそ、しあわせになる日だというのである。ぐずぐず思案にあけくれるよりも、思い立って決断して行なうにこしたことはないと言われている。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
漁獲物の豊凶を予兆する俗信として、漁夫が海に行く時女に会うと不漁、妊婦に会うと豊漁という言い伝えがある。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
裏座は沖縄の民家の間取りの一つのことである。沖縄語ではクチャまたはクチャグヮーという。一番座や、二番座などの表座敷に対し、その後方の裏側に位置する部屋なのである。上裏座(シムウラザ)は、寝室で出産の時などに使用され、下裏座(イーウラザ)は便...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)
漁師を営む家庭が多かったり、島外との交通機関でフェリーがメインの粟国島の人々にとって波の情報は重要。数日後の海上の様子が気になるときに島民がよく利用するのが国際気象海洋株式会社が提供しているWebページ【沿岸波浪予想(気象庁発表)】。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
西御嶽東方に洞穴があり、洞穴内からは、泉が湧き出しており、この泉をエーガー(八重川)と呼んでいる。エーガーグスクはこの洞穴の崖上台地上にある。グスクは、台地の南縁にあたり、琉球石灰岩上に立地する。この岩盤上に約1.5メートル、長さ約15メー...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
間切番所の役人または、役人の在職中耕作の権利を与え、収穫の中から百姓地と同額の租税を納めさせて、残りを役得した。役人自ら耕作した場合もあるが、他人に耕作させる小作をさせていた人もいた。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
島の南西側燈台付近に点在する石灰岩、エーガーグシク断層の北西で基盤岩を取り囲むように点在する石灰岩、内陸の海抜60m以下と島の東よりで環状に発達する数条のリッジ地形付近までの石灰藻球石灰岩、粟国港の南東運ん崎海岸の石灰石、銅寺付近の70mボ...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
1989年(明治31年)12月公布、翌年1月から実施され、間切島は法人となった。法人となった間切島は議決機関として間切会・島会をもつことになった。議員の選挙は旧慣にならい村住民の直接選挙制、議決事項は歳入出予算の議定、間切、島、村有不動産の...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
一姫ニ太郎というのは、赤ちゃんの死亡統計で女児よりも男児の死亡率が高い。つまり男児は女児よりも育てにくいので、不慣れな若いママは育てやすい女児のほうがよいという説である。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
軍民間政府補助施設で、1955年5月に竣工し、1956年3月5日から村内放送が開始された。その後1971年まで利用された。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
恩義を忘れたら、世の中は闇だ。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
女性が三人集まれば他人の事が話題になる。日本俗語によれば女三人よればかしましいなどがある。他の地域では「女ぬ三人揃りばユタごと言ゆん。」ともいう。女性が三人集まるとユタ(巫女)のいうような迷信的な事が話題になり占いや、神の祭りなどの話材にな...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
お手玉のことで、砂や小石を布切れに入れて、直径三糎(3cm)ぐらいの玉を作り、両手や片手で手玉をとり、次のように歌いながら遊ぶ。
“ヒトフタトナジューマン トイトーイトゥイニージュイニージュイサンジュイ サンジュイシージュイシージュイ ゴ...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗