ホーム > 検索条件:「歴史・民話」
新里ヨシ
性別:女
記録日:1976年8月18日
記録場所:沖縄県粟国村
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
室町時代末期、三代尚真王が各按司を首里に強制移住させ、その代わりとして各間切に按司掟を派遣することで統治を行なった。これが中央集権の政治体制の始まりとなる。行政機構として首里、東、島尻、浦添、越来、今帰仁、久米の七代官が置かれた。久米代官は...
カテゴリ:歴史・民話 ・ その他
本土との共通話型で、沖縄では泡盛の由来話として沖縄全域に伝えられている。この話は動物が人間化され、動物昔話としての性格を保っているが、他の話は伝説的性格が強い。
クラー(雀)が水の溜まった壷に米を運び、それが麹になって酒になった。クラーは...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
伊良皆寛
性別:男
記録日:1976年8月16日
記録場所:沖縄県粟国村
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
棚原オト
性別:女
記録日:1976年8月17日
記録場所:沖縄県粟国村中央公民館
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
仲間カマド
性別:女
記録日:1976年8月18日
記録場所:沖縄県粟国村
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
母屋にはヤーと称し、昔は農家の母屋は四間に三間、台所は三間に二間で且つ一間の畳敷は六畳以下と制限されていた。また、1981年の『読谷村立歴史民俗資料館紀要 第5号』掲載「読谷村の漁業」(名嘉真宜勝)より、儀間渡慶次宇座漁業組合が漁業権を持っ...
カテゴリ:歴史・民話 ・ その他
末吉カマ
性別:女
記録日:1976年8月18日
記録場所:沖縄県粟国村浜 末吉氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
大晦日は穀物の霊がやってくるので、大歳と言われ、その晩に訪問する客が福を授ける話が多い。
クンチャーとは癪病の患者。沖縄本島には大晦日に預かった棺箱の中の死体が黄金になっている話が多く、そのことから棺箱を宝箱と呼んでいる。
●大晦日の晩...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
三味線名人である知念亀文子。文子は番所の書記役。具志頭墓に入る。
話に出てくるヤヒジャ墓は真はな岬のやや東の南側の崖下、下寺角原から海中に僅かに突き出した小さな岬をヤヒジャといい、その岬近くにある墓。
上の墓は崖の上の上寺角原にある墓、...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
豊村幸徳
性別:男
記録日:1977年3月26日
記録場所:沖縄県粟国村 豊村氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
安里武烝
性別:男
記録日:1981年5月16日
記録場所:沖縄県粟国村 安里氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
安里武烝
性別:男
記録日:1976年8月20日
記録場所:沖縄県粟国村
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
仲里代元
性別:男
記録日:1981年5月18日
記録場所:沖縄県粟国村 仲里氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
山里トミ
性別:女
記録日:1976年8月17日
記録場所:沖縄県粟国村中央公民館
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
棚原オト
性別:女
記録日:1976年8月17日
記録場所:沖縄県粟国村中央公民館
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
上原英昌
性別:男
記録日:1982年9月20日
記録場所:沖縄県粟国村中央公民館
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
検地とは、田畑を調査・測量し一反ごとに区別し確定させていくこと(段別)。琉球において検地が行なわれたのは、慶長15年からである。島津氏は竿入奉行伊知重房等14人、役人168人を派遣し、地方の村立段別及び石高を定めた。そして翌16年5月には検...
カテゴリ:歴史・民話 ・ その他
源河トゥチとは、沖縄本島では、木田大時と呼ばれる占いの名人の話として伝えられる。
那覇に非常に占いが良く当たる源河トゥチという人がいて、王様がそれを聞き、呼びつけて箱の中に孕んでいる鼠を入れて、「箱の中のものを当てなさい」と言う。源河トゥ...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
地頭任命のもと番所の総耕作当に従属し、部落(村)の農事の実際指導及び監督を行っていた。任期は特になく、耕作当や山当は臨時に置かれた職であった。
カテゴリ:歴史・民話 ・ その他