ホーム > 検索条件:「歴史・民話 文書」

検索条件:「歴史・民話 文書」29件を表示

  • 島の歴史をひもとき受け継ぐために

更に絞り込む

  • (0)
  • (30)
  • (85)
  • (562)
  • (0)
  • (46)

キーワード

  • 「粟国島の先史遺跡概要」 郷土 第7号 

    本書は、1968年3月24日より4月1日まで9日間を主な調査期間として、粟国島・久米島具志川村の隆起珊瑚礁の部分に形成される洞穴を中心に調査を進め、地表採集で得た遺物を紹介していく文化調書である。各章に、新たに知る事が出来た松尾原洞遺跡と草...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

  • 粟国島気象概要

    粟国島の気象概要と、気象観測所沿革。および、天気にまつわる諺や、地元の漁師に伝わる天気の前兆現象がまとめられた文書。著者は安里 寛吉。出版年は不明。

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

  • 粟国郷友会 創立50周年記念誌

    会員相互の親睦及び地位向上を図ることを目的に昭和三十五年(一九六〇年)五月に結成された粟国郷友会。平成二二年(二〇一〇年)五月に、創立50周年を迎えてその記念誌が既に発刊されていたが、2冊目の記念誌である。会の活動状況、先人や郷友の顕著な活...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

  • 粟国島植物目録

    1949年4月から5回に亘り、天野 鉄夫氏によって行われた、粟国島の植物の自生状況調査結果をまとめた文書。ヤマゴンニャク、アルバアキグミなど、乱伐によって絶滅が危惧される種の特定や、学術的にも重要な植物、固有種保存の必要性を訴えている。19...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

  • 「粟国島巣飼原貝塚調査概報」 琉球政府立博物館館報 No.5

    琉球政府博物館が発行している館報No.5にて、新田重清による「粟国島巣飼原貝塚調査概報」が29Pから38Pに掲載されている。巣飼原貝塚に関する研究調査報告をまとめており、貝塚の環境、発掘経過、出土遺物などが記されている。

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

  • 粟国島騒動

    1881年春以来、租税の徴収をめぐって農民の間に役人への不満が募って騒動に発展した。この動きを止めるため、久米島役所所長が来島したが、農民はこれに屈することなく徴収簿を公開させることに成功した。

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

  • 粟国島の史跡と文化(概要)

    粟国島の代表的な史跡や、島に残されている文化についてまとめた本。前半ページには、史跡の紹介があり、自分で書き込めるメモスペースを設けている。後半ページは、「粟国村志」に記載されている史跡や文化についてを抜粋してまとめている。

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

  • 粟国島の残して守る味『ヘーイ』

    イモを原料としてつくった調味料『ヘーイ』に関する冊子。島に残された食文化を再認識し、ヘーイの味が粟国島の味として確立されること、島興しにつなげること等を所期としている。国及び県の助成「平成22年度自然・伝統文化を活かした交流促進事業」を活用...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

  • 粟国島の舞踊歌詞集

    粟国島舞踊を披露した芸能祭のプログラムと歌詞をまとめた歌詞集。各原組の演目・題名と、歌詞をまとめている。

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

  • 粟国島の民話

    島に伝わる多くの伝説や民話を島民から聞き取り、本にまとめている。粟国村の始まりについてや、「ヤガン折目(ウユミ)の由来」、「大晦日の塩売り」など伝統行事。今でも島に残る遺跡や井戸、洞窟について代々語り継がれてきた伝説などさまざまな話が一冊に...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

  • 粟国村誌

    古代から形成されてきた粟国村の歴史が記録された本。歴史を後世に残すこと、そして村民の相互理解の授けや村の発展、教育振興の一助になることを願って作られた。
    粟国村の祖先がどのようにして生活を営み、民俗行事や芸能等の文化がどのようにして推移し...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

  • 粟国村の年中行事

    粟国村では先人の偉業を讃え、島の発展を願う古式行事が年中行事として毎年行なわれている。無病息災と豊穣を祈るマースヤー。1年の航海安全と大漁祈願を行なうフナウクシ。水産業を振興し、航海及び操業安全と大漁を祈願するハーリー。村民の健康を祈願する...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

  • 粟国村民話伝説

    上原英昌が粟国村に昔から伝わる民話や伝説について調べ、粟国小中学校の国語、社会科教諭とともに一冊の本に集録。ほぼ手づくりで仕上げられた本は、島に伝わる昔話を失わせたくないという上原英昌の思いが詰まっている。

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

  • 粟国村余話 むんじゅるの里 あぐに

    島の子どもたちが英語に興味を持つようにと、粟国村について日本語と英語で紹介したもの。粟国の文献を参考に、「粟国村のはじまり」や「ウランダ(外国人)ーの来島」、「ヤガン折目(ウユミ)の由来」についてを英語に訳している。

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

  • 沖縄県粟国島の祭祀儀礼に関する考察(上)―ヤガン折目を中心に―

    粟国村の年中行事・祭祀儀礼である「ヤガン折目」とその他の祭祀を整理して分析をおこなった調査記録。2002年のヤガン折目調査記録、2003年のヤガン折目の調査による補足とンナトゥイ折目の調査などが記されている。また、ヤガン折目をめぐる不明点・...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

  • 沖縄県立博物館総合調査報告書 -粟国島- 1

    沖縄の自然や人文を調査し、それらの資料を収集、沖縄の自然や歴史などの文化を内外への紹介につとめ、文化の振興発展のため大きな役割を果たしている沖縄県立博物館が粟国島にスポットをあて総合調査を行った報告書。粟国の考古学調査や、トゥージの作り方や...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

  • 球陽

    球陽の編纂は、尚敬王時代の修史事業の一環として1745年になされたものとされている。歴史研究の基本資料としてだけではなく、民俗学、気象学、その他さまざまな事象が盛り込まれている。本巻正巻22巻、同付巻4巻、外巻正巻3巻、同付巻1巻から成り、...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

  • 冊封正使の扁額「志善堂」

    1800年(尚温王六年)・嘉慶五年庚申・寛政十二年)、粟国島に来流した冊封正使趙文楷(副史李鼎元)の時の扁額で、扁額とは室内や門戸等に掲げる書画の横額をいい、志善堂の「堂」とは、屋号・雅号・建造物に添える語である。しかしながら、志善または志...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

  • 訪ねてみよう 粟国島のあんなところ こんなところ

    粟国島では今も伝統行事の多くが旧暦でなされているが、年を追うごとに継承することが困難な状況になってきている。生活様式が大きく変化し、今までの生活の中にあった井戸なども、その存在さえ危ぶまれているのである。この冊子は、先人が残した文化的遺産は...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

  • ダイビングポイントマップ 保存版 No.3 久米島・粟国・渡名喜編

    久米島、粟国島、渡名喜島の魅力あるダイビングポイントを紹介している。潜ったポイントのことを、明確に記憶に残すことができ、潜った後のログ付けにも役立つ。マップを見ることにより、海中の地形、潮の流れ、生息する生物を知ることができ、潜ったことのな...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

ホーム > 検索条件:「歴史・民話 文書」

このページのTOPへ