ホーム > 検索条件:「」
陽あたりのよい原野や道ばたに普通に生える1年生草本。茎は根もとから多数分枝して、高さ10~30㎝くらいになります。葉は3出複葉、小葉は長倒卵形をしています。和名の矢筈草は、小葉を指先でつまんで引っ張ると、矢筈状に切れるので名づけられました。...
カテゴリ:自然 ・ 植物
ヤヒジャ海岸は粟国島が火山の島だった頃の証拠となる場所である。海岸で目立つ赤と黒の地層は噴火でドロドロと煮えたぎった溶岩が火山灰の上を流れてできたもの。黒い層は溶岩が急に冷やされてできたもの。赤い層は溶岩によって焼けた火山灰に含まれた鉄分が...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
ノカンゾウと同じような所(溝の縁や野原)にはえるが、特に人家の近くに多いようである。葉は長さ40-90㎝、幅20-40㎜。花茎は高さ50-100㎝で、ノカンゾウよりすべて大振りである。花は7-8月、八重咲で、雄蕊は全部または一部弁化する。果...
カテゴリ:自然 ・ 植物
ウグイスより小さく、尾は短い。体は茶褐色で下面が淡い白色を呈する。眉斑は黄白色で細長く明瞭である。
カテゴリ:生物 ・ 野鳥
山地に生える常緑の亜高木。幹は直立して高さ3~5mくらいになり、樹皮は灰白色を帯びて平滑。葉は卵形、革質、表面は濃緑色で光沢があり、裏面は淡緑色をしています。花は紅赤色で枝先に単生します。果実は球形で径2~7㎝くらい。藪ツバキの名は野生のツ...
カテゴリ:自然 ・ 植物
海岸崖地~山地林内に生える常緑高木。葉柄は長さ8~18㎜。葉身は卵状楕円形、長さ6~12㎝、表面は新緑色で光沢があり、裏面は無毛で黄緑色または灰白色、3主脈がある。葉をもむと弱い樟脳の香りがする。花は黄緑色で径4~5㎜。果実は球形~楕円形で...
カテゴリ:自然 ・ 植物
地頭の任命を受け、番所の総山当に従属した者。部落民を指導監督し、山林の経営及び保護を行っていた。任期は特になく、山当や耕作当は臨時に置かれた職であった。
カテゴリ:歴史・民話 ・ その他
病気のもとは飲食物など口から入り、災いは口からでた言葉から起こることが多いという意味。いずれの場合も、口は慎まなければいけないということ。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
ヤマゴンニャクA.hirtus N.E.Br.var.kiushianus (Makino) M.Hottaは,九州や四国南部に野生する。花には肉の腐ったような異臭があり,昆虫を誘引する。…
カテゴリ:自然 ・ 植物
額が灰色で、頭頂から後頭に黒い横斑があり、体の上面や雨覆は赤褐色、黒、灰白色の複雑な斑紋で、背と肩羽の外側は灰白色の縦線となって見える。尾は黒くて先が灰色。
カテゴリ:生物 ・ 野鳥
頭は黒く、体の上面と尾は紺色、翼には白斑がある。喉から首と胸は白く、腹は橙黄色。くちばしは太くて赤く、足も赤い。
カテゴリ:生物 ・ 野鳥
潮通しの良い岩礁やサンゴ礁の中層を群れている。繁殖時、オスはメスの群れの周りを高速で泳ぎ回り、背びれ先端の棘を立てて求愛する。
おすは体側の上半部が暗色、尾鰭にコの字型のラインが入る。メスは淡赤色。
カテゴリ:生物 ・ 海洋生物
シジミチョウの中でも、人里、林緑部、荒地などの平野部で最もよく観察できる。季節によって翅の裏の斑紋が薄くなったり、濃くなったりする。秋期から冬期は地色が濃くなり、小黒斑は淡くなるため、コントラストがほとんどなくなる。それに対して夏期のものは...
カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物
山留め。四月から十月の間に行う。これは火災予防のために行ったもので、昔は辻々(道路の四角)で子供たちが太鼓をたたいたり、ホラ貝を吹いたりして遊んだが、その山留めの間はその遊びも禁じられていた。
カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事
高さ8mくらいになり根本でよく分枝し、株立ちとなるヤシです。幹は黄緑色で環状紋を有します。葉は幹の先端に6~8株つけ枯れると自然に下落し、葉柄は長さ60㎝くらいで黄緑色、葉身は複葉で長さ1.8~2.5mくらいで小葉は40~60対くらいからな...
カテゴリ:自然 ・ 植物
1970年5月19日に沖縄の復帰対策実施調査のため、沖縄へ来島した。その際6月20日には粟国村にも寄り、島の状態について細事に調査した。調査にあたっては、村当局も将来の村行政に対する9項目の要請書を提出した。要請内容は飛行場建設をはじめ、簡...
カテゴリ:歴史・民話 ・ その他
末吉マツ
性別:女
記録日:1976年8月18日
記録場所:沖縄県粟国村末吉氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
末吉マツ
性別:女
記録日:1976年8月18日
記録場所:沖縄県粟国村末吉氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
山地に自生する常緑高木で雌雄異株、昔からヤマムムの名で広く知られています。果実は多汁質で赤紫色に熟し甘ずっぱい味がします。生食、ジャム、ゼリー、塩づけ、楊梅酒の原料として用います。
カテゴリ:自然 ・ 植物
サンゴ礁域に生息する。岩穴などの暗い場所を好む。尾柄上部に黄色の紋がある。しばしば観察できる。
カテゴリ:生物 ・ 海洋生物