ホーム > 検索条件:「」

検索条件:「」9058件を表示

更に絞り込む

キーワード

  • モーイ親方 勉強 殿様の難題(方言)

    仲里秀雄
    性別:男
    記録日:1981年5月17日
    記録場所:沖縄県粟国村 仲里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • モーイ親方 勉強(方言)

    性別:男
    記録日:1977年3月25日
    記録場所:沖縄県粟国村 豊村氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • モーイ親方 嫁取り(方言)

    豊村幸徳
    性別:男
    記録日:1977年3月25日
    記録場所:沖縄県粟国村 豊村氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • モーイ親方 嫁取り(方言)

    末吉カマ
    性別:女
    記録日:1976年8月16日
    記録場所:沖縄県粟国村字浜公民館

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • モーイ親方 難題(方言)

    末吉カマ
    性別:女
    記録日:1976年8月16日
    記録場所:沖縄県粟国村字浜公民館

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • モー大屋

    「モー大屋」とは芝生がある野原名で、部落にある屋号の1つ。モー大屋は西部落の地頭代屋でもあった。西部落の歴代地頭代屋として他にウザシチ大屋、イキントー大屋、仲里大屋、シチャベー大屋がある。地頭代屋は粟国島番所の報酬として、雑穀五石四斗一升一...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • モービラチジ

    旧正月三日のウクシでは、前原原の人たちはここを先に拝む。正月内に不幸がありその場所を通過せざる得ない場合でも、前原原が起こさないと葬儀ができないと言われている。この場所には合わせて3つのチジがあり、隣接してモービラガーがあるが、現在は防火水...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • 家庭なれど外なれ

    家でのしつけの悪いのは、よそでの悪い行動となる。家でちゃんとしつけてあれば、そのとおりのよい行動が出てくるものである。他の地域では「家習いが外習い」、「家慣れは外慣」、「家の習いが外の習い」ともいう。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

  • ヤイトサラサエビ

    サンゴ礁や岩礁の礁原や礁斜面に生息する。昼夜とも転石の間や、岩と砂地との境目などにみられる。生息水深3m以深。
    体は赤褐色の帯状模様で覆われ、サラサエビに比べ、特に腹節の下側で複雑に交差している。
    第3腹節の背面に暗褐色の斑点があり、そ...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ヤイトヤッコ

    やや深い潮通しの良い岩礁、サンゴ礁外縁の斜面の中層で見られる。日本では比較的少ない種類である。
    雄型の個体は体色は淡色、体側に多数の細横帯を有しその帯は腹部にまで達する。体側の細横帯は直線のものや基部付近で分岐しY字になるものなど若干の変...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ヤエガヤ

    高さ20~60cmの一年草。全体に多少ざらつき、茎は細く、基部で多少分枝する。葉は線状披針形、長さ10cmに達し、幅3~12mmほどで剛毛が生える。穂状花序は細く、長さ1~2cm、小穂は2形で、柄のないものと有柄のものとが対になってつく。柄...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 八重川城(跡)

    東集落の西方にあり、標高50.3mの土倉原丘陵緑端部に位置する。丘陵上からは島の東半部を見下すことができる地にある。特徴的な石積構造として、南側の崖下部からグスク内部のフィッシャーに通じる洞穴の直上部に、半円形状に石灰岩塊を積み上げたもので...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • ヤエナリ

    インド原産で種子を食用とするために各国で栽培されている一年生草本。別名、ミドリマメ、ブンドウ。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 八重ノ御嶽由来(共通語)

    末吉達幸
    性別:男
    記録日:1982年9月20日
    記録場所:沖縄県粟国村 末吉氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 八重村

    1737年八重村と浜村が新設されたが、1872年の廃藩置県に伴い琉球藩は廃止となり、沖縄県設置と同時に八重村は廃止。八重村として一つの部落だった場所はあらたに西村、東村が新設され粟国島は三村に文画された。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ その他

  • ヤエヤマコウゾリナ

    日当たりのよい山すその荒地や、山地路傍に生える1年生草本です。茎は直立して40~80㎝になります。根生葉は長楕円形、長さ10㎝内外、幅4㎝くらい、下面には灰色の柔毛があります。先はやや円く、基部はしだいに狭まって有翼の葉柄となるが、花の頃に...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ヤカン港小

    字西にある野巌原の北側の海岸にある。1本の木をくり抜いて作られている刳舟が出入りした港の上には拝所があり、村民の一部は今でも拝んでいる。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • 夜学校

    青年補習教育として、農閑期を利用して毎週月、水、金曜日の午後から2時間程度行なっていた。小学校の教員から適任者を委嘱し、国語や算数、職業教育などの科目を教えた。女子には、加えて裁縫や家事を教えた。昭和初期までは、社会教育の中心題目として行な...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ その他

  • ヤガンウイミ(共通語)

    末吉達幸
    性別:男
    記録日:1982年9月20日
    記録場所:沖縄県粟国村 末吉氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • ヤガン・ウイミ 粟国島

    カテゴリ:その他 ・ 書籍

ホーム > 検索条件:「」

このページのTOPへ