ホーム > 検索条件:「」
新垣オト
性別:女
記録日:1977年3月24日
記録場所:沖縄県粟国村 新垣氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
ジュウロクササゲ(十六大角豆)ともいう。サヤインゲンと似ているが、同じマメ科でも別のササゲ属の一種。さやの長さが30~50cmほどで柔らかいのが特徴。中には16粒程の豆が入っているからこの名前が付けられた。この豆は熟すと赤褐色になり、豆とし...
カテゴリ:自然 ・ 植物
子が十人いても、一人の子が親に孝養を尽くす。子の孝養は、父母の慈愛には及ばないもので、親の思うほど子は思わないこと。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
門入りの時、三夫婦で祖父が先頭になって塩をまきながら、「クガニウジョウー、ナンザクジョー、ハンジョウウジョウーヤイビーン」を唱えて門入り、家の一番座で戸主と対座し、戸主は「火の神ガナシーネンリマス ワカマス ウマースデービル、クレーウマヌ ...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
生まれてから7日か10日ほどすると、潮どきを見計らって魔除けとしてはりめぐらせていた綱をはずす。さらに、ジル(地炉)の火を片づけて、産室を掃除して他室へ移す。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)
お金がいくらあっても、金に心からの愛情で語ることはできないが、子供となら心の底から話したり笑ったりできて幸福でもあるという意味。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
贋金づくりをした人間が島に逃げ込んだ時、落ちていた贋金から犯人が捕まえられたという話で、その贋金が落ちていた場所といわれている
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
金を生むのは金という意味で、金(資本金)が無ければ金儲けはできない。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
"沖縄本島には、大正から戦前までは、人力車が多かった。
話者本人の体験談。
子どもをおんぶした奥さんを人力車に乗せて、垣花まで行って下ろした。車賃をもらおうと待っていたが、十分ほど待っても出て来ないので家の戸を叩いたが。"
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
旧暦の9月に門中が集まり本島を遥拝する場所で、東海岸に点在し門中それぞれに拝む場所を決めてある。この1年に誕生した子どもの報告が行われる場所でもある。ビーチロックで作った小さな祠をカーブイといい、祠が点在する砂丘のことを、粒・てっぺんを意味...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
南アフリカ原産の1年生のつる性草本で、雌雄異花です。果実の色や形、果肉の色は品種によっていろいろあります。病気を防ぐためカボチャやトウガなどに接木して栽培しますが、味は接木しないほうが美味だとされています。
カテゴリ:自然 ・ 植物
カナリー諸島、南ヨーロッパ原産の多年生草本。観賞用として花壇に植えておくと、毎年花を咲かせます。地下には黒色の皮につつまれたラッキョウのような鱗茎があり、下方に多くの白いひげ根を出します。12月~2月にかけ、長さ20~30㎝くらいの花梗をの...
カテゴリ:自然 ・ 植物
モルッカ諸島原産の多年生草本で40~60㎝の高さになり、根もとは木化します。葉は披針形で先端はとがり、裏面は紫色。春から夏にかけ枝の先に黄紅色の頭花が咲きます。挿木や株分けでふやします。和名は熊本の水前寺で古くから栽培されていたので、名づけ...
カテゴリ:自然 ・ 植物
地中海沿岸地方原産のつる性1年生草本です。庭園や学校の花壇、鉢植えとして広く栽培されています。茎は直立し、巻きひげで他の物に巻きついて伸び、高さ2mくらいまでなります。葉は短い葉柄があり、まばらに互生します。葉身は奇数羽状複葉ですが、下の1...
カテゴリ:自然 ・ 植物
首里から下った高級神女に由来すると言い伝えられているノロの一種。旧暦6月26日には五穀豊穣や健康祈願、子宝祈願などを祈る「ヤガン折目(ウユミ)」が行われる。その際、ノロを東西2つのグループに分けたヌル(東)とスイミチ(西)が儀礼を展開する。...
カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事
氏名:与那悦一 与那全福 与那オヤス
性別:男 男 女
記録日:1982年9月20日
記録場所:沖縄県粟国村与那氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
常緑の高木。幹の高さ30-40m、径1-2mに達する。樹皮は赤褐色~暗赤褐色で、縦裂して細長い薄片にはがれる。枝はふつう斜上する。葉は鎌状針形で多少湾曲し、長さ4-12mm、基部は太まり茎に沿下し、関節がないので枯れると小枝ごと落ちる。葉の...
カテゴリ:自然 ・ 植物
幼虫のときに毒のある植物を食べて成長。成虫になってからも、そのときの毒を体に中に持っているため、まずい味がして、鳥などの天敵に狙われない。成虫になってから毒を食べる種もあり、毒をもっていることを天敵によりよく覚えてもらえるように、オレンジ、...
カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物
岩礁やサンゴ礁で見られる。温帯域にもある程度適応している。
背鰭は前方がやや高いが、背鰭第1棘は長く伸びない。体側には淡色の横帯が数本ある。雄は青緑色で、雌は赤みがかかる。尾鰭には赤みを帯びた横帯があるが、不明瞭な場合もある。甲殻類などの...
カテゴリ:生物 ・ 海洋生物
新築儀礼に関わる一つである。別名は裾付祝。屋根の茅を葺き始める時に行なわれ、大工の頭領が屋根の上にあがり、神酒、酒を備えて祈願する。また、神酒はコーから出すとされる。尚、コーとはハル(原)の隣合わせになっている人達が約20~30人で組織され...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗