ホーム > 検索条件:「」

検索条件:「」9058件を表示

更に絞り込む

キーワード

  • 鬼になった嫁(方言)

    豊村幸徳
    性別:男
    記録日:1977年3月24日
    記録場所:沖縄県粟国村 豊村氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 鬼の家の便所(方言)

    新里ムヤ
    性別:女
    記録日:1982年9月20日
    記録場所:沖縄県粟国村 新里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 翁能哲(富村親雲上)

    1712年(尚益3年)、久米島に桑を植え蚕を養い、紙綿の製法、樹皮を用いて紙を作ったと伝わる。さらに、翌年に至り粟国・渡名喜島に初めて、桑植・養蚕と綿の製法を伝えたとされる。なお、琉陽・沖縄県の地名・琉球国由来記を備考している。富村親雲上の...

    カテゴリ:その他 ・ 人物

  • オヒシバ

    陽あたりのよい空地や畑地、または人に踏みつけられて他の草が育たないような道ばたや運動場などに普通に見られる1年生草本。茎は直立し、高さ20~50㎝くらいです。和名は雄日芝の意で、雌日芝に対してつけられたもの。力草は強いひげ根があって引き抜き...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • オモト

    九州以北の山地の樹下に生える常緑の多年生草本です。地下茎は太く、ひも状の根をたくさん出します。葉は長楕円状披針形で長さ20~40㎝、先はとがり、縁は大きく波打ち、5~8個が向かい合って重なり、叢生します。春から夏にかけて葉腋から出る花茎に長...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 親子ラジオ

    軍民間政府補助施設で、1955年5月に竣工し、1956年3月5日から村内放送が開始された。その後1971年まで利用された。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • 親捨て山(方言)

    新垣オト
    性別:女
    記録日:1977年3月24日
    記録場所:沖縄県粟国村 新垣氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 親不孝の話(方言)

    与那城カマド
    性別:女
    記録日:1977年3月26日
    記録場所:沖縄県粟国村 与那城氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • オリヅルラン

    南アフリカ原産の多年生草本で、葉は弧状にそり、20~40㎝の長さになります。親株からランナーを出して、その先端に子株ができます。この様子が、折りづる形をしていることから、オリヅルランと名づけられています。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 恩義忘れー暗の夜

    恩義を忘れたら、世の中は闇だ。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

  • 女が殺された話(方言)

    与那全福
    性別:男
    記録日:1976年8月18日
    記録場所:沖縄県粟国村浜 与那氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 女三人よれば他人ごとをいう

    女性が三人集まれば他人の事が話題になる。日本俗語によれば女三人よればかしましいなどがある。他の地域では「女ぬ三人揃りばユタごと言ゆん。」ともいう。女性が三人集まるとユタ(巫女)のいうような迷信的な事が話題になり占いや、神の祭りなどの話材にな...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

  • オーシートー(アーギートエー)

    お手玉のことで、砂や小石を布切れに入れて、直径三糎(3cm)ぐらいの玉を作り、両手や片手で手玉をとり、次のように歌いながら遊ぶ。
    “ヒトフタトナジューマン トイトーイトゥイニージュイニージュイサンジュイ サンジュイシージュイシージュイ ゴ...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • オートー

    オートーは原産、来歴とも不明ですが、今から280年前、漢方薬として、唐九年母などとともに、中国から導入されたという記録が残っているようです。昭和40年代に、早生温州やタンカンが導入されるまでは、オート―などの在来カンキツが、本県のカンキツ栽...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 日本ではおよそ1800年前から飼育がはじめられたという記述がある。
    成虫の体と翅の色は白色で、触角はクシの歯状である。オスの前翅の先はメスのものよりもやや突出している。成虫は羽ばたくことはできるが、飛ぶことはできない。また、成虫は口吻が退...

    カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物

  • 蚕神と馬(共通語)

    安里武烝
    性別:男
    記録日:1981年5月16日
    記録場所:沖縄県粟国村 安里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 蚕神と馬(A)

    東北のおしら様の祭文などと同じ、馬と人間の結婚を語る話で、馬嬢婚姻譚と呼ばれる。この話は、養蚕とともに全国に広がった話と思われ、沖縄でも養蚕を行っていた地域から聴取されている。
    粟国島でも養蚕が行われていた。
    (A)は飛んでいった馬の皮...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 蚕神と馬(B)

    東北のおしら様の祭文などと同じ、馬と人間の結婚を語る話で、馬嬢婚姻譚と呼ばれる。この話は、養蚕とともに全国に広がった話と思われ、沖縄でも養蚕を行っていた地域から聴取されている。
    粟国島でも養蚕が行われていた。
    (B)は、馬の皮が落ちたと...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 蚕神と馬(方言)

    与那嶺ヒロ
    性別:女
    記録日:1981年9月22日
    記録場所:沖縄県粟国村 棚原氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 海食崖・海食台

    筆ん崎付近は、白色凝灰岩が広く分布する地層で、厚い白色の凝灰岩がつくる海食崖は他に例がなくとても貴重なものである。海食崖は、打ち寄せる波に削られて出来た断崖である。その地層が白いままであるのは、地層が白色凝灰岩であることと、黒っぽいコケなど...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

ホーム > 検索条件:「」

このページのTOPへ