ホーム > 検索条件:「」
カテゴリ:その他 ・ 写真 人物
カテゴリ:その他 ・ 写真
潮間帯上部の岩礁に生息。
螺塔は高まらず、殻表には太く粗い螺肋がある。殻表は黄白色から淡紅色。 内唇と外唇に強いキバがあり、殻口は狭い。特に外唇の2歯は明瞭。
カテゴリ:生物 ・ 海洋生物
水深10~40mの岩礁域の中底層に群生する。一見スズメダイの体色が薄いものに似ているが、各鱗に黄色班があり、これが和名の由来。
学名についてはChromis yamakawaiと変更された情報もあるが、今回は「中坊徹次.2013.日本産魚...
カテゴリ:生物 ・ 海洋生物
くちばしは細く、尾は比較的短い。体の上面は黄緑色で、雨覆の細い2本の翼帯が目立ち、下面は淡黄白色。頭央線は細くて不鮮明で、腰は少し黄色味が強い程度ではっきりとは黄色くない。
カテゴリ:生物 ・ 野鳥
昔は、着物が一般的な衣類であった。家で着る普段着のことを「ヤーカラーチャー」、日常的に着るものを「ヒージーチャー」と言う。ちなみに仕事着は6~7寸程の広袖・ひざ丈となっていて、「シグチサー」と呼んでいた。仕事着は主に晴着のお古(「ウヮージチ...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)
カテゴリ:その他 ・ 写真
カテゴリ:その他 ・ 写真 人物
給食は全学年が学校の食堂に集まり、みんなで食べた。
カテゴリ:その他 ・ 写真
粟国村内にある給油所は2箇所。役場近くの1カ所と港近くの1カ所のみ
カテゴリ:産業 ・ その他
カテゴリ:その他 ・ 写真
カテゴリ:その他 ・ 写真
くちばしは短くて上に反り、足は赤い。夏羽は頭から胸は白地に黒いしま模様があり、体の上面は赤褐色、黒と白のまだらで、下面は白い。雌では赤褐色がうすく、全体的に色が鈍い。冬羽では赤褐色はなくなって白と黒の斑になり、足は暗赤褐色。幼鳥は冬羽に似て...
カテゴリ:生物 ・ 野鳥
本種は、吻端の3本の皮質突起、涙骨の下縁に1房、前鰓蓋骨後下縁に2房の団扇状の皮弁、眼径より長く、襞と横縞のある眼上皮弁、胸鰭の上部の切れ込み、臀鰭の軟条数で同属の他の種と区別できる。
単独で生活する。生活域は広く、他の個体と重複する。魚...
カテゴリ:生物 ・ 海洋生物
ナガハナダイ属の中でも代表的といえる種。雄は赤みを帯びた体色で、背鰭第3棘が長く伸びる。雄の胸鰭に大きな赤色斑がある。雌は橙色で、背鰭第3棘が少し伸びる。雌雄ともに背鰭第3-10棘間の鰭膜には交互に棘先端付近にまで鱗がある。
沿岸の岩礁や...
カテゴリ:生物 ・ 海洋生物
雄の頭部は紫色光沢のある黒で、後頭に垂れ下がった冠羽がある。全体的に黒く、脇と腹は白い。翼は黒く、翼帯が白い。くちばしは青灰色で先端が黒く、その内側に白い帯がある。雌は全体的に黒褐色で、後頭に短い冠羽がある。雌雄ともに目は黄色。
カテゴリ:生物 ・ 野鳥
浅い岩礁のすき間や暗がりにペアで見られる。スジオテンジクダイよりも北方系で、南日本の太平洋沿岸で見られるのは本書の場合が多い。
カテゴリ:生物 ・ 海洋生物
原野や道ばたの湿地で普通に見られる大型の多年生草本です。茎は直立して1m近くにもなり、多数の条があります。根葉は披針状長楕円形で先はとがり、30㎝内外です。和名のギシギシはもと京都の方言名だったといわれています。薬用。
カテゴリ:自然 ・ 植物
内湾から沿岸の浅所で大きな群れで生活する。幼魚や小さい個体は内湾や河口域のとても浅いところを好む。
鰓蓋の上部に小さな黒斑、主上顎骨後端は眼の後縁を越える。稜鱗のは若干黒色を帯びる。幼魚は尾鰭の後縁が黒く縁どられ、不明瞭な暗色の横帯がある...
カテゴリ:生物 ・ 海洋生物
南アフリカ原産の小高木で、高さが10mに達するといわれています。県内では3~5mのものが多いようです。和名は銀色の花が咲くネムの意味、ギンゴウカンは漢名の銀合観の音読みによります。葉は家畜に食べさせると頭の毛が抜けるといわれています。緑肥、...
カテゴリ:自然 ・ 植物