ホーム > 検索条件:「」
安里武烝
性別:男
記録日:1976年8月20日
記録場所:沖縄県粟国村
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
海端で釣りをしていた時、琉装(琉球王朝の女性の装い)した女が見えたり消えたりした。あれは幽霊だったかも?という話。
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
末吉マツ
性別:女
記録日:1976年8月18日
記録場所:沖縄県粟国村末吉氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
くまぬ殿内ぬ成りたちや 委細に話さば聞ちみしょり もとやかやぶち なまになたぐとぅ竹茸ち住め家 前や銭蔵居しちきて 後や米蔵居しちきて 今年作たる毛作いや 稲む粟む出来やびて 蔵に積んちき積んあまち 余たる米粟酒たりて 七ぬ兄弟はい揃て 飲...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
中国原産の多年生草本で、薬草として栽培されています。草全体に長い毛があり、葉は長い柄があってロゼット状につきます。暖かくなってくると紅紫色の細長い枝を地上にはわせ、その先端に新しい株を生じます。
カテゴリ:自然 ・ 植物
高さ10~20mくらいになる単幹の高木で、胸高直径は15㎝くらい、幹は褐灰色で環紋があります。葉柄は長さ10~30㎝、葉身は羽状複葉で長さ3mくらいになり、小葉は基部近くでは対生につき、先端にいくにしたがって互生につき、上面は濃緑色で、下面...
カテゴリ:自然 ・ 植物
旧暦五月四日。大漁祈願の日はヤヒジヤ、トマイグヮー前ノ浜で爬龍船の競争をする。子供のいる家庭ではユッカヌヒーといっておもちゃも那覇からおくられた。各家庭では魚や神酒を祖先にそなえた。
カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事
場所は粟国村離島総合センター北側である。「ウクシ」という旧暦正月三日に行われる行事で、三日未明に浜地区の男性だけが集まる場所である。「前組」「西組」「後組」がそれぞれのかぎやで風を舞う。女性は、坂の下のトゥマンジョー角で「収納奉仕節」で迎え...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
豊村幸徳
性別:男
記録日:1982年9月21日
記録場所:沖縄県粟国村 豊村氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
豊村幸徳
性別:男
記録日:1982年9月21日
記録場所:沖縄県粟国村 豊村氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
"日本だけでなく、外国にも伝えられている話型。沖縄にも話数は多くないが、沖縄本島から八重山まで伝えられている。
新しい妻二人に手を置いて暮らしているという夢が正夢になったという話。"
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
(A)と同じ、本土との共通話型。沖縄では稀に聴取される。なお、この話の後半は継子話の「灰坊(はいぼう)」と呼ばれる話型と同じ内容になっている。
●ある島にいた男の子がとてもいい正夢をみた。親たちは話してみなさいと言うが、頑なに言わない男の...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
豊村幸徳
性別:男
記録日:1977年3月24日
記録場所:沖縄県粟国村 豊村氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
安里武烝
性別:男
記録日:1981年5月16日
記録場所:沖縄県粟国村 安里氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
出産した日から7日~10日間、親戚や近所の人がジル(地炉)でガジュマルやソテツを燃やして、産婦の腰や腹部を温めた。夜伽ぎの間は魔除けとして、赤子の枕元にハサミやサン(サン結びしたすすき)を置いた。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
明治42年までは番所が置かれ、粟国港があり、浜地区の南西に位置する井戸跡であるが、現在は埋められている。粟国島は平たんで水源に乏しく、昔から飲料水の確保に苦しんできた。昔はどの家庭にもコーシチをくり抜いたトゥージがあり、台所に置いて天水を溜...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
熱帯アジア原産の多年生草本です。茎は中空、サツマイモによく似ています。水辺によく生育し、方言名”ウンチェー”でよく知られています。野菜。
カテゴリ:自然 ・ 植物
昔から個人収入としては、糖業に次ぐ産業として上位を占めていたので、養蚕を奨励飼育させていた。戦後も養蚕熱が冷めることはなく、粟国村養蚕組合を組織替えし、養蚕家庭が増加し盛んになっていった。現在では養蚕農家も激減し、衰退の一途にある。
カテゴリ:産業 ・ その他
サンゴ礁外縁の斜面やドロップオフの中層に群れで見られる。幼魚は南日本の太平洋沿岸で季節来遊魚として毎年現れる。
フエフキダイの仲間で、吻が短く、角ばった印象を受ける。胸鰭軟条数が14本と多い。成魚の体色は灰褐色で、背鰭と臀鰭は暗色であるか...
カテゴリ:生物 ・ 海洋生物
日本のサギ科の中では最小。雄は頭頂が黒く、体は黄褐色。飛ぶと風切が黒く、雨覆いは黄褐色。雌は頭が赤褐色で、下面に不明瞭な褐色縦斑がある。幼鳥は下面が白く黒褐色の縦斑がある。
カテゴリ:生物 ・ 野鳥