ホーム > 検索条件:「」

検索条件:「」9058件を表示

更に絞り込む

キーワード

  • 真鼻毛層

    緑色変質した火山岩類や花崗岩類は、変質鉱物として緑泥石・緑れん石・絹雲母・方解石を含み、変質のようすからグルーンタフの一員であると判断できる。これらは、久米島の阿良岳層に対比され、中新統と考えられる。すなわち、粟国層郡の基盤はこのグリーンタ...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • マハナ展望台

    粟国島の最西端にあり、海抜96Mの断崖に位置するマハナ岬の展望台。視界いっぱいに海が広がっていて、南西に久米島、南に渡名喜島、そして南東にはケラマ諸島が見渡せる絶景スポット。近くに高い木や建物もなく、また展望台が2階建てなので思う存分東シナ...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • 継親念仏(方言)

    与那城カマド
    性別:女
    記録日:1977年3月26日
    記録場所:沖縄県粟国村 与那城氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 継親念仏の伝承

    与那城カマ
    性別:女
    記録日:1982年9月21日
    記録場所:沖縄県粟国村 与那城氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 継子の麦搗き(方言)

    伊佐カマダ
    性別:女
    記録日:1977年3月26日
    記録場所:沖縄県粟国村 伊佐氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 継子話 エイサー(方言)

    伊佐カマダ
    性別:女
    記録日:1982年9月20日
    記録場所:沖縄県粟国村 伊良皆氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 継子話 水汲み 通り池(方言)

    神里ウシ
    性別:女
    記録日:1982年9月21日
    記録場所:沖縄県粟国村西公民館

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 継子話 麦つき(方言)

    安里カマ
    性別:女
    記録日:1981年5月18日
    記録場所:沖縄県粟国村 与那城氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • マミジロタヒバリ

    足が長く、後指の爪は特に長い。上面はバフ褐色で黒い縦斑があり、眉斑はバフ色で明瞭。下面はバフ白色で胸には黒い縦斑がある。足は黄褐色。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • マミチャジナイ

    雄の頭部は青灰色、白い眉斑、くちばしの付け根と腮の白色が目立つ。背、翼、尾はオリーブ褐色、胸から脇は淡い橙黄赤色。雌は頭部の灰色味が少なく、喉は白くて灰黒色の縦斑がある。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • マヤー(ねこ)ジュー(尾)フェー(振る)(子捕鬼)

    一人の鬼につなぎになった者が同じ向きに抱き合って、鬼は最後の尾の者を捕えるためにくるくるまわる。捕えられた者は鬼となって、入れ替わる。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • まりつき歌(方言)

    又吉カマド
    性別:女
    記録日:1976年8月17日
    記録場所:沖縄県粟国村

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • マルスズメダイ

    潮通しの良い岩礁やサンゴ礁外縁の斜面、水深30m前後の深場で見られる。幼魚は根の影やオーバーハングした暗がりに単独で見られ、警戒心が強く、近づくとすぐに隠れてしまう。
    体はオリーブ色で、口元が黄色く、尾鰭は白く先端が糸状に伸びる。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • マルバアキグミ

    海岸性で葉が倒卵形になる。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • マルバチシヤノキ

    庭木や用材として利用される落葉の小高木。幹は直立し高さ4~8mくらい。葉は広楕円形、先はとがり、互生します。花は白色で芳香があり、果実は球形で黄熟します。和名は丸葉チシャノキの意で名づけられました。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • マルバツユクサ

    熱帯アジア原産の1年生草本です。茎は又状に分岐して地上をはい、節のところから根を出して広がります。葉は卵形で両面に毛があります。畑地雑草。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • マルバドコロ

    山裾や川岸、海岸近くに生えるつる性の多年生草本。茎はつる上に伸び上部で分枝します。葉は卵円状心形、先のほうは細くとがり、葉腋には、扁球形で表面にいぼのあるムカゴ(肉芽)ができます。和名の苦荷首鳥は、カシュウイモの仲間で、味が苦く、食用となら...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • マルバハダカホウズキ

    海岸近くから山裾にかけて見られる多年生草本。茎は緑色、分岐して高さ30~60㎝くらいになります。葉は卵円形で、ハダカホウズキに比べ円っぽくてやや多肉質、先は鈍くとがります。海岸近くに生えているものは葉が多肉質ですが、内陸にいくにつれてうすく...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • マルミスブタ

    水田の浅水に沈生するやわらかい感じの1年生草本で、茎はありません。葉は線状披針形で根生し、長さ10~20㎝くらいで先はややとがり、縁には微いきょ歯があります。花は白色で水面に出て咲きます。スブタの名は名古屋地方で乱れた女子の頭髪をスブタガミ...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • マンゴウ

    インド原産の果樹で10~20mの高さになるといわれています。いろいろな品種があって、形や大きさなど多種多様、果肉は独特の香りがあり多汁、甘味強く生食して美味、沖縄でもよく結実しています。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

ホーム > 検索条件:「」

このページのTOPへ