ホーム > 検索条件:「」

検索条件:「」9058件を表示

更に絞り込む

キーワード

  • ホウキボシテンス

    本種はRandall,Ida et al.(1977;総合文献)により、初めて日本(小笠原諸島)から記録された。また水中写真記録として、八丈島、八重山諸島からも記録されており、小笠原諸島産の標本のうち、尾鰭基底部から尾柄部にかけた斑紋にちな...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ホウセンカ

    漢名鳳仙花の音読み。インド・マレー、中国原産。花壇や鉢に広く世界で栽培される1年草。茎は直立、高さ60~80㎝、多肉、下部の節はふくらむ。葉は互生し有柄。花は7~9月、垂れ下がる。花色は多い。がくは距があり帽子状と側片2、花弁3、雄しべ5、...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 豊年の歌

    一、初原に出て おさち花見りば 花や咲ち美らさ 実(ナイ)やしげき 二、初原に出て 原の底見りば 作り物作ぬ なだるきよらさ

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • 鵬洋会

    一九四八年から一九五八年までの間、小学校、中学校の卒業生の中から優秀な各一人に進学者激励賞として、国語辞典を寄贈。

    カテゴリ:歴史・民話 ・ その他

  • ホウライシダ

    海岸の断崖や路傍の岩壁、古井戸の内壁、石垣など、石灰岩地域に多く見られる着生のシダです。葉は接近して出、斜上または下垂して茂り、10~20㎝くらいの高さになります。葉はやわらかい革質で、葉柄は細かく、濃褐紫色を帯びます。地下茎や胞子でふえま...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ホウライチク

    熱帯アジア原産で5mぐらいの高さになります。生垣用として植えられ、ザルなどの民具の材料として利用されます。和名の蓬莱は支那伝承の神仙境の意でこの竹を賞賛して名づけられました。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ホウライツユクサ

    やや湿り気のある木陰や、道ばたなどに多く見られる1年生草本で、形状はシマツユクサによく似ています。シマツユクサの苞が披針形で先が長くとがるのに対し、本種の苞は半円形で先のとがりが短く、また、花は淡紅紫色でやや円味を帯びます。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ホウレンソウ

    ホウレンソウは菠薐で、アジア西域の国名の唐音。西アジア原産。昔、中国より渡来。野菜として畑に栽培する1~越年草。主根は直根、肉質で淡紅色。茎は単一かやや分枝、中空、直立、高さ50㎝くらい。葉は苗のとき群生、茎上葉は互生。花は4~5月、雌雄異...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ホウロクイチゴ

    原野、林縁に生える半つる性の常緑低木。茎はつる状に長くのび、土に接したところから下根し、新苗を生じます。花は白色で径2㎝内外、果実は赤く熟して美味。和名の焙烙苺は、核果の中が空っぽで、逆さにすると、ほうろく鍋の形に似ていることから名づけられ...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 吼える犬やくぅらん

    ワンワン吠える犬は人にはかみつかない、というように才能や技術のある人は、むやみに人に見せびらかすようなことはしないという意味。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

  • ホオアカ

    雄では頭が灰色で頬は赤褐色、下面は白くて胸に黒と褐色の2本の横帯がある。雌は色が鈍い。冬羽は頭が灰褐色で、下面はバフ褐色となる。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ホオジロハクセキレイ

    ハクセキレイに似るが、額の白色部が広く、頭頂から背、腰、尾は黒い。雌の冬羽は背が少し灰色をおびることがある。黒い過眼線はなく、顔全体が白い。胸の黒斑は幅が広く、風切は黒褐色で羽縁が白く、大雨覆と中雨覆は白くて小雨覆いは黒い。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ホクトベラ

    水深10~20mのサンゴ礁で普通にみられる。普段は雄、雌、それぞれの場所で泳ぎ回っている。繁殖時には決まった根の上に集まり、雄と複数匹の雌たちがハーレムを形成して、ペア産卵を繰り返す。求愛時の雄は、頭部の黄色い斑点がより色濃く発色し目立つよ...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ホコシダ

    陽あたりのよいやや湿り気のあるところに多く見られる常緑の多年生シダで、根茎は短く横にはい、高さ30~50㎝くらいの葉を直立、または斜上します。葉には2つの型があり、胞子葉は栄養葉に比べ丈が高く、羽片は狭長線形で幅狭く、先はにぶくとがります。...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ホシダ

    低山地の林縁林床や、やや日当たりがよくて湿り気のある低地路傍に生える常緑の多年生シダ植物です。根茎は太く、褐色の鱗片があり、長くはって葉を疎生し、時に群生します。葉は長い葉柄があり、長さ30~90㎝になります。葉身は単羽状、羽片は中央が一番...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ホシテンス

    体は灰色っぽく、体側には3~4本の暗色横帯があり、背鰭棘中央部下方に黒色斑がある。テンスによく似ているが、ホシテンスでは、口角から前鰓蓋にある溝がない。幼魚は茶褐色で、保護色となっている。また、成魚・幼魚ともに体全体が黒っぽい個体が知られる...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ホシムクドリ

    ムクドリよりやや小さくてくちばしが細い。雌雄同色で、夏羽は体が緑色や紫色光沢のある黒色で、背、翼、尾には灰黄色の羽縁がある。くちばしは黄色、足は橙黄色。冬羽は頭部と体に黄白色の斑点があり、翼には褐色の羽縁がある。くちばしは黒っぽい。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ホソカマス

    内湾のサンゴ礁の浅所に生息する。縦長の群れになることが多い。
    体側に2本の黄褐色縦帯がある。上顎後端は鼻孔下に達しないなどの特徴がある。沖縄では食用魚とされている。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ホソバアキノノゲシ

    陽あたりのよい原野、道ばたに見られる2年生草本で、茎は直立し50~100㎝くらいになります。葉は披針形で、アキノノゲシとはちがって羽状に分裂しません。頭花は黄色でアキノノゲシと同じく、日中開いて夕方しぼみます。和名は葉が分裂しないで細長い形...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ホソバシャリンバイ

    やんばるの山地林内に多く見られる小高木です。幹は直立し、上方で枝を多数分枝して高さ3~5mになります。葉は短柄を有して互生し、枝先近くに集まってつきます。葉身は倒卵状楕円形、長さ4~8㎝、先は鈍くとがり、基部はくさび脚、縁は粗い鋸歯縁、革質...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

ホーム > 検索条件:「」

このページのTOPへ