ホーム > 検索条件:「」

検索条件:「」9058件を表示

更に絞り込む

キーワード

  • ハリビユ

    熱帯アジア原産の1年生草本で、茎は80㎝ぐらいの高さになり、赤味を帯びています。葉は卵形~卵状披針形で葉縁はいくぶん波うちます。葉のつけ根のところに1対の太い刺があります。ハリビユという名は太い刺があることから名づけられました。低地雑草、薬...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ハルグミ(原組)

    粟国の各集落には行政区をさらに年中行事などの生活ごとに細分化したハルグミ(原組)と呼ばれる、独自のコミュニティーがある。かつては83ものハルグミ(原組)があったが土地改良区総合整備事業などの換地登記により、原の統合が行われ、現在では11のハ...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ その他

  • ハルシャギク

    北アメリカ原産の1~2年生草本。観賞用に栽培されています。茎は直立し50~100㎝の高さになり、花色はいろいろです。性質が強健ですので時々野生化したものが見つかります。実生でふやせます。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ハルノノゲシ

    ヨーロッパ原産の1年生草本で畑に生える雑草です。全体にオニノゲシに似ていますがオニノゲシほど粗々しくありません。畑地雑草、食用、飼料。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 原名

    粟国村の小字名(地名)のこと。寄草原など、地名に原が付く。

    カテゴリ:歴史・民話 ・ その他

  • ハワイブッソウゲ(ハイビスカス)

    中国南部ないしインド洋の島々の原産。よく枝分かれして樹高5mほどになり、最大で直径15cm、雄しべと雌しべが合着した長い蕊柱(ずいちゅう)を持つ大きな広い漏斗状の赤い5弁花を咲かせる。園芸品種が多く、ハイビスカスの名で親しまれている。 園芸...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ハンガー

    比較的流れも少なく、港からも近く、2、3分でポイントまで到着するので船酔いする方にもオススメ。
    ここは、クレパスが長く続いていたり綺麗な砂地もあったりと、様々な地形も楽しめるとても面白いスポット。
    潜る度にどんどん新しいものが出てくるの...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • ハンタ上ノカー

    学校、役場、診療所など村の行政機関等が集中する東地区、字東伊久保クラブ横にあった井戸である。現在は使用されず埋めて痕跡を残すのみとなっている。粟国島は平たんで水源に乏しく、昔から水の確保に苦しんできた。昔はどの家庭にもトゥージがあり、これを...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • ハンタ下ノカー

    ハンタ下のカーは、東地区の字東伊久保クラブ横にある井戸ハンタ上のカーの東側にある井戸である。粟国島は平たんで水源に乏しく、昔から水の確保に苦しんできた。昔はどの家庭にもトゥージがあり、これに天水を溜めて使用していた。後に、各集落それぞれに井...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • ハーリーの由来

    "中国からハーリーがもたらされたのは、察度王の時代に中国から久米に移住した久米三六姓の人たちによってだと伝える。中国のハーリーの由来は、楚の国の宰相である屈源が世を憂いて、入水したことによると伝える。沖縄にも、この屈源の伝説が伝えられ、形を...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • ハーリーの由来(共通語) 

    安里武烝
    性別:男
    記録日:1976年8月20日
    記録場所:沖縄県粟国村

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • バケイスゲ

    根茎は短く密に叢生する。基部の鞘は黒褐色で古くなると著しく繊維に分解する。葉は有花茎よりも高くなり、幅2~5mm、やや平滑。有花茎は高さ30~60㎝。頂小穂は雄性、線形、長さ4~10㎝、幅2~3㎜。側小穂は2~4個、たがいに離れてつき、雌性...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 化けた食器(共通語)

    末吉マツ
    性別:女
    記録日:1976年8月18日
    記録場所:沖縄県粟国村浜 末吉氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 化けた食器(方言)

    末吉マツ
    性別:女
    記録日:1976年8月18日
    記録場所:沖縄県粟国村浜 末吉氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 化け猫(共通語)

    安里武烝
    性別:男
    記録日:1976年8月20日
    記録場所:沖縄県粟国村

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 化け猫(方言)

    与那悦一
    性別:男
    記録日:1976年8月18日
    記録場所:沖縄県粟国村浜 与那氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 化け猫女房(方言)

    新里ムヤ
    性別:女
    記録日:1982年9月20日
    記録場所:沖縄県粟国村 新里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 化け猫女房(方言)

    新里ムヤ
    性別:女
    記録日:1981年3月30日
    記録場所:沖縄県粟国村 新里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 化け物寺(方言)

    末吉カマ
    性別:女
    記録日:1976年8月16日
    記録場所:沖縄県粟国村字浜公民館

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • バナナ

    東南アジア原産の果物で、太平洋諸島に約80あるといわれています。果実は生食のほか、サラダ、フルーツポンチ、ジュース、乾果などに利用されます。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

ホーム > 検索条件:「」

このページのTOPへ