ホーム > 検索条件:「」
カテゴリ:その他 ・ 書籍
海岸近くの低地に多く見られる1年生草本。茎は細く、巻きひげで他物に巻きつき、長さ1~1.5mくらいになります。葉は心形またはやや3角形で、3~5に浅裂し、粗毛があってざらつきます。花は雌雄異花。雄花は数花集まって咲き、雌花は単生します。果実...
カテゴリ:自然 ・ 植物
伊良皆寛
性別:男
記録日:1976年8月16日
記録場所:沖縄県粟国村
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
沖縄でも他に聴取例がない話である。猿の案内で他界に行くのは中国の「西遊記」と同じである。サンジュウフウシの名も「西遊記」の三蔵法師に由来している。現在の「西遊記」も、もともとは中国の民間に伝えられた多様な伝承をもとに成立したものである。
...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
モロッコ及び中国南部原産の低木で、1~1.5mの高さになります。葉は倒卵形で対生します。花は茎頂に散形花序となり、盆状で朱紅色をして美しく、挿木によってふやすことができます。沖縄の3大名花の1つにあげられています。
カテゴリ:自然 ・ 植物
アブラナ科の1、2年生草本です。気候適応性は広い野菜です。生育の適温は15~20℃で、花芽分化は一般に低温が大きく影響します。土壌適応性は広いが、排水条件が良く、有機質に富む砂質壌土~粘質壌土で土壌PHは5.5~6.8が最適です。漬物と、軟...
カテゴリ:自然 ・ 植物
豊村幸徳
性別:男
記録日:1977年3月26日
記録場所:沖縄県粟国村 豊村氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
上原英昌
性別:男
記録日:1982年9月21日
記録場所:沖縄県粟国村 上原氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
上原英昌
性別:男
記録日:1982年9月21日
記録場所:沖縄県粟国村 上原氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
1737年粟国島に八重村と浜村を新設。1737年には在番をおいて行政に当たらしめた。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
陽あたりのよい道ばたや畑地に生える1年生草本。茎は細くて稜があり、基部のほうで分枝して広がり、高さ15~30㎝くらいになります。葉は披針形で先はとがり、対生または偽輪生をしています。ザクロソウの名は葉の形がザクロに似ているので名づけられまし...
カテゴリ:自然 ・ 植物
いろいろな色の安山岩や流紋岩などの岩塊を含み、全体がカラフルな外観を示す角礫岩である。西毛平原から粟国港にかけて玄武岩、安山岩、凝灰岩と共に広く分布している。東層は、東部落の名をとって命名し、溶岩と火山礫凝灰岩または凝灰角礫岩との互層からな...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
個人または団体(部落)が開墾した土地で、開墾者は中央政庁より請地状をもらい耕作し、売買譲渡の権利を与えられた。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
負債と病気は隠すものではない。かくしても、いつか出てくるもので、かくして手がつけられなくなると命取りになることがある。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
新垣オト
性別:女
記録日:1977年3月26日
記録場所:沖縄県粟国村 新垣氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
字の各組ごとに大晦日に行われる唱えごと。内容としては、1年の無事を感謝し、来年の無事を願う。
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
新里ムヤ
性別:女
記録日:1981年3月30日
記録場所:沖縄県粟国村 新里氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
氏名:安里武烝
性別:男 記録日:1981年5月16日 記録場所:沖縄粟国村 安里氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
新垣オト
性別:女
記録日:1977年3月26日
記録場所:沖縄県粟国村 新垣氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
粟国島のダイビングポイントの1つ。粟国島のダイビングポイント名は、島の屋号と美南海の開拓時のスタッフの名前を命名している。北部にある「粟国の塩」で有名な「塩工場」のある地域の沖にあるダイビングポイント。
カテゴリ:産業 ・ 漁業