ホーム > 検索条件:「」

検索条件:「」9058件を表示

更に絞り込む

キーワード

  • キジムナー 裸(方言混じり)

    安里武烝
    性別:男
    記録日:1981年5月16日
    記録場所:沖縄県粟国村 安里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • キジムナー(方言)

    新里カマド
    性別:女
    記録日:1976年8月17日
    記録場所:沖縄県粟国村浜 新里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • キジムナー 報復(方言混じり)

    安里武烝
    性別:男
    記録日:1981年5月16日
    記録場所:沖縄県粟国村 安里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • キジムナー と臍の緒(方言)

    伊佐カマダ
    性別:女
    記録日:1982年9月20日
    記録場所:沖縄県粟国村 伊良皆氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • キジムナーの臍の緒

    キジムナーとは、赤い髪の子供のような姿をした妖怪。地域によって呼称も異なる。巨木に住む。
    人間と同じように臍チゲーリ(赤ちゃんの臍を縛り、手当てをすること)をするキジムナーに暴言を吐いた主ンメー(爺さん)。怒って追いかけられ、クシガー(浜...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • キジムナー 鍋のお礼(方言)

    性別:女
    記録日:1981年3月30日
    記録場所:沖縄県粟国村 新里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • キジムナーの恨み

    キジムナーとは、赤い髪の子供のような姿をした妖怪。地域によって呼称も異なる。巨木に住む。
    ★キジムナーと火を通じて親しくなった若夫婦。すると夫がキジムナーから海に誘われ、蛸などの獲物をザルいっぱい持って帰ってくるようになる。すると妻は、夫...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • キジムナーの恨み(共通語)

    上原英昌
    性別:男
    記録日:1982年9月20日
    記録場所:沖縄県粟国村中央公民館

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • キジムナーの話(共通語)

    上原英昌
    性別:男
    記録日:1982年9月21日
    記録場所:沖縄県粟国村 上原氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • キジムナー火

    キジムナーとは、赤い髪の子供のような姿をした妖怪。地域によって呼称も異なる。巨木に住む。
    火が好きで海人たちが火を囲んでいると現れるが、屁や鶏の鳴き声を怖がって逃げる。
    ★漁を終えて浜で火を囲んでいると、キジムナーが見えることがある。夜...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • キジムナー火(方言)

    与那城カマド
    性別:女
    記録日:1976年8月15日
    記録場所:沖縄県粟国村浜 伊良皆宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • キタキチョウ

    黄色い翅が印象的なシロチョウ科のチョウ。モンシロチョウをやや小型にして黄色くしたようなチョウである。雄は黄色味が強く、雌では淡い。モンキチョウに似るが、モンキチョウは黒い縁取りの白い紋がある。本種はキチョウとされてきたが、近年のDNAによる...

    カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物

  • キダチロカイ

    南アフリカ原産の多肉質低木状草本。原地では高さ4mにも達するといわれていますが、県内で普通に見かけるのは、40~100㎝の高さです。薬用植物として有名で、一名「医者いらず」といわれています。和名は、Aloeをロエと読み蘆会と書いたのを音読み...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • キチョウ

    山の中から海岸の近くまで、身近な環境でよく見られるシロチョウの仲間の代表的な種類。世界的にも広い地域に生息。秋期から春期に多い。食草は多くの場合マメ科植物に限られる。森から平地、海岸線までマメ科植物は生えているため、このような広範囲な生息地...

    カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物

  • キッキョー(共通語)

    与那全福
    性別:男
    記録日:1982年9月20日
    記録場所:沖縄県粟国村与那氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • キツネアザミ

    陽あたりのよい畑地や道ばたに生える2年生草本。茎は、直立して高さ30~100㎝くらい。草全体に白色の綿毛があります。根生葉はロゼット状に出て倒披針状長楕円形。頭花はすべて同形の管状花からなり、紫紅色で美しい。和名はアザミによく似ているがアザ...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • キツネアマダイ

    体長35cmと、本科魚類では大型になる。主鰓蓋骨には大きな棘をもつ。体色は青っぽく、体側に太く黒い縦縞がある。幼魚は白と黒の色彩で、一見ベラ科のソメワケベラ属にも見える。
    サンゴ礁域やその周辺の砂底に生息し、孔を堀り、隠れ家とする。肉食性...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • キツネノヒマゴ

    陽あたりのよい原野、道ばたなどに生える1年生草本で、茎は基部のほうでいくぶん横にはい、直立または斜上して高さ15~30㎝くらいになります。葉は卵状楕円形で先はとがり、対生し、両面に粗毛があります。枝の先に穂状花序をつけ、淡紅白色の唇形花を密...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • キツネベラ

    成魚の体は赤みを帯びる。背鰭棘条前方に1黒色斑があること、体側中央に横帯がないことでよく似たタキベラと区別できる。雄の大型個体では体側後半の黒色域が不明瞭になる。幼魚は白っぽい体で背部が黄色く、体側後方によく目立つ黒色横帯がある。体長50c...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • キヅタ

    石灰岩地帯に見られる常緑の半つる性低木。気根で他物に付着してよじ登り、長さ3~5mくらいになります。若枝の葉は広卵形で3~5に分裂しますが、成枝につく葉は菱形状卵形で分枝しません。花は黄緑色で小さく、径5mmくらい、総状の傘形花序につきます...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

ホーム > 検索条件:「」

このページのTOPへ