ホーム > 検索条件:「」
粟国の気温は気温の平均年較差も13.6度と寒暑の差があまりなく四季の移り変わりもうすく、世界でも季節風の発達する地域、東南アジアの季節風に属されている。季節風は強くても20mを超える事は無く、4月に入るとおとろえ雨期となる。梅雨前線が沖縄付...
カテゴリ:自然 ・ 気象
ヨーロッパ~西アジア原産の多年生草本です。日本には徳川時代に渡来し、観賞用または切り花用として広く栽培されています。茎は直立し、高さ40~60㎝。葉は葉柄がなく対生します。葉身は線状披針形、先はしだいに細くなってとがり、基部は浅い鞘状となっ...
カテゴリ:自然 ・ 植物
カーブチーは、鹿児島県の喜界島の東方の一孤島から発見されたと伝えられる花良治の一変種で、ケラジと同一地域に起源があるものと考えられますが、原産、来歴は不明です。果実の大きさは60gくらいで果皮が厚くて果面が粗く、果実の大きさに比べ果重が小さ...
カテゴリ:自然 ・ 植物
安里武烝
性別:男
記録日:1976年8月20日
記録場所:沖縄県粟国村
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
"『遺老説伝』では笠末若茶良を久米島の伊敷索按司(いしきなあじ)の第四子、『琉球国由来記』では三男とする。
登場人物の伊敷索按司は、久米島の支配者。『遺老説伝』には、「伊敷索按司なる者あり。何人かの後裔なるかを知らず。嘗て久米島の長たり」...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
上原英昌
性別:男
記録日:1982年9月21日
記録場所:沖縄県粟国村 上原氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
神名を「コバモイツカサ」といい島の主要な祭祀で拝まれる場所。西ウガン内に存在する。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
餓鬼(がち)とは食いしん坊、食をむさぶる者という意味。餓鬼は六道のひとつで、常にひもじい目で苦しんでいると言われる。食いしん坊の人は、いつでも御馳走にありつけるものである。がちは少し無作法なところもあるが、遠慮もなくはなはだ食欲旺盛で健康で...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
安里武烝
性別:男
記録日:1981年5月16日
記録場所:沖縄県粟国村 安里氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
全長は70~150cm、頭胴長は、45~88cmと体の半分近くが尾である。色は、黒い地色。腹部に白い横帯がある。水辺に多く生息し、カエル類を食べている。毒を盛っているが実害は知られていない。同じナミヘビ科のリュウキュウアオヘビなどは、生息地...
カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物
元旦の朝、女は不浄だから外出してはいけない。また、道行く時、初めて女に出会ったら一年中思いごとが叶わないといわれていた。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
棺を納めた龕(ガン)の周辺には死神がいるとされ、それを指さすと死神が呼ばれたと勘違いして寄ってくる。そして、死神に取り憑かれて指が切れると信じていた。もし、思わず指してしまった時には、指をくわえて7回まわる。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
末吉マツ
性別:女
記録日:1982年9月20日
記録場所:沖縄県粟国村 末吉氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
末吉マツ
性別:女
記録日:1982年9月20日
記録場所:沖縄県粟国村 末吉氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
末吉マツ
性別:女
記録日:1976年8月18日
記録場所:沖縄県粟国村末吉氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
末吉マツ
性別:女
記録日:1976年8月18日
記録場所:沖縄県粟国村末吉氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
南アフリカ原産の多年生草本、花壇用草花として親しまれています。一重咲きのものと八重咲きのものがあり、繁殖はいずれも株分けによって簡単にできます。ガーベラの名は属名をそのまま和名として用いたものです。
カテゴリ:自然 ・ 植物
ブラジル原産の草本で3mぐらいまでなり、地下に多くのイモができます。熱帯ではサツマイモと並んで重要なデンプン作物となっています。さし木でふやします。食用。
カテゴリ:自然 ・ 植物
木の曲がったのは、いろいろ使い道もでてきてよいけれども、根性や心の曲がった人はなかなか使えないという意味。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
雄の夏羽では頭部から下面は黄色、後頸から頸側は灰黒色、背は灰色、翼は黒くて三列風切と雨覆の羽縁は幅広く白い。足は黒い。雄の冬羽と雌は頭と耳羽はオリーブ褐色、顔から胸は、ややオリーブ色のある黄色であるほかは雄の夏羽に似ている。
カテゴリ:生物 ・ 野鳥