ホーム > 検索条件:「」

検索条件:「」9058件を表示

更に絞り込む

キーワード

  • カジノキ

    石灰岩地域の低地林から山裾にかけて見られる落葉性の亜高木。幹は直立し高さ5~8mくらいになり、樹皮は帯紫黒褐色で、成木では縦に浅く裂けます。若木の葉は3~5に深裂、表面は暗緑色でざらつき、裏面には粗毛があります。成木の葉は卵形で長さ10㎝内...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • カジノハラセンソウ

    陽あたりのよい荒れた畑地や、道ばたに生える低木状草本で、茎は高さ0.5~1.5mくらいになります。葉は普通卵円形ですが、いろいろな変化があります。花は黄色で葉のつけ根に数個集まって咲きます。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • カスマグサ

    ヨーロッパ原産の2年生草本です。和名は、形がカラスノエンドウとスズメノエンドウの中間形を示すので、頭文字のカとスをとってつけたものです。スズメノエンドウによく似ていますが、豆果に毛がないこと、種子の数が3~6個入っていること、花は淡紅色で数...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • カスリヘビギンポ

    水深10m以浅、内湾性の岩礁やサンゴ礁の根の側面で、枝状でない平たいサンゴの上で見られる。屋久島での繁殖時期は春から初夏。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • 数少ない粟国島の針突

    【書名】南島針突紀行 沖縄婦人の入墨を見る
    【著者】市川重治
    【発行】那覇出版社
    【発行年月日】1983年

    カテゴリ:その他 ・ 書籍

  • 形見の財布(方言)

    末吉カマ
    性別:女
    記録日:1976年8月18日
    記録場所:沖縄県粟国村浜 末吉氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 形見の財布

    沖縄の各地に伝えられている。本土と共通話型。ただし、他の話では、母親の大事なところを煙草入れにして息子が持って歩き、長者になる話で、パーパーフジョウと呼ばれる。パーパーは母親、フジョウは煙草入れのこと。
    ★怠けて親の言いつけた仕事をしない...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • カックェーグヮー

    隠れあいの意で、鬼になった者は、1から10まで目を閉じて、唱えている間に他の者は隠れる。見つけたら、人の名を呼んで「一ミタ、二ミタ」といって、最初に見つけられた者が鬼となる。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • カッコアザミ

    熱帯アメリカ原産の1年生草本で50㎝ぐらいの高さになり、畑の雑草としていたる所で見られます。葉は対生ですが上部のほうは互生状になります。花は白色と淡紫色のものがあり、厳冬期を除いて年中咲きます。低地雑草。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • カッコウ

    尾は長めでくさび形。翼の先は尖る。頭部と体の上面は青灰色。尾は灰黒色で白点があり、腹は白くて細い黒色横斑が帯状に並ぶ。目は黄色。幼鳥は体の上面に褐色斑や白や黒の羽縁があり、喉にも黒い横斑がある。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • カツオドリ

    頭部、胸、体の上面は黒褐色で、翼の下面は風切が黒く、雨覆は白い。くちばしは黄色で太く鋭い。顔の裸出部は雄は青色、雌は黄白色。幼鳥は腹や下雨覆に褐色斑がある。宮古・八重山諸島の無人島などで繁殖し、沖縄諸島の海岸線にもしばしば飛来する。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • 鰹漁

    1912年に農林大臣の許可を得て漁業権を取得、同年に組合を設置して鰹漁業を営んだ。

    カテゴリ:産業 ・ 漁業

  • カドアシビ

    モーアシビに類似するものとし、夕食後に、部落内の十字路や三叉路に女の人が5~6集まって太鼓をたたき、それに合せて歌い楽しみ、尚、男の人は仲間に加わらず側で見るだけであり、月夜の晩は、午前2時まで行われていたそうである。主な場所として東部落で...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • 愛する仲むちうて

    我が子を甘やかさず、かわいい子供の時からしっかり躾け、教育することが大事である。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

  • カナビキソウ

    原野の陽あたりのよいところに生える多年生の半寄生草本で、茎は高さ20㎝くらいです。葉は線形でやや多肉質、先はとがり、長さ2~3㎝。花は葉腋につき、淡緑色の小さなもので目立ちません。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 蟹工船(共通語)

    末吉達幸
    性別:男
    記録日:1982年9月20日
    記録場所:沖縄県粟国村 末吉氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • カニサボテン

    茎の各節の形が扁平で、蟹類のガザミの足に似るから。ブラジル原産。明治初期に渡来、観賞用に鉢に栽培。冬は温室で栽培される常緑の多年草。茎は長さ30~50㎝、多数分枝して垂れ下がり、扁平で多肉、多くの茎節からなる。花は2~3月、頂端に長さ6~9...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 鉄門の福分(方言)

    末吉カマ
    性別:女
    記録日:1976年8月18日
    記録場所:沖縄県粟国村浜 末吉氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 鉄門の福分(方言)

    与那城カマド
    性別:女
    記録日:1977年3月26日
    記録場所:沖縄県粟国村 与那城氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 鉄門の福分(方言)

    知念マツ
    性別:女
    記録日:1977年3月27日
    記録場所:沖縄県粟国村 知念氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

ホーム > 検索条件:「」

このページのTOPへ