ホーム > 検索条件:「」
つる性花木の中では最も普通に見られる種類です。開花期が長く、黄色い大輪の花がよく目立ち、美しいので好んで庭先に植えられ、親しまれています。つる性ですが、ものにまきつかず、よりかかるようにしてのびます。葉は楕円形で、両端はとがり、葉柄は無く、...
カテゴリ:自然 ・ 植物
火ぬ神加那志(火の神=竃神)は、各家庭に祀られ、各家の家内安全や繁栄を祈願する神で、また島全体が崇拝する火の神は、祝女が祈願を行う祝女殿内に祀られている。加那志は敬った言い方。
●粟国の火ぬ神加那志は、大晦日の晩になると村に出て来て、村中...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
ジャマイカ原産の多年生つる性草本。茎は他物に着生します。葉の表面は暗緑色で裏面は淡緑色。葉のとれた痕から気根をだします。
カテゴリ:自然 ・ 植物
南アフリカ原産のつる性多年草。別名アスパラガス・セタケウス。つるの長さは3~5mくらいになる観葉植物。葉は退化した糸状の葉状枝。花径6~7mmの緑白色をした釣鐘形の小さな花をつける。花の後にできる実は直径7mmくらいの球形の液果で、熟すと紫...
カテゴリ:自然 ・ 植物
大麦。欧州・アジア大陸の起源、古く日本に渡来。日本各地で作物として栽培される2年草。茎は束生、直立、高さ1mくらい、円柱形で中空、平滑。葉は互生、幅広い長披針形、硬く真っすぐ、葉しょうは茎を包む。4~5月頃開花する。穂は太い円柱形で直立、密...
カテゴリ:自然 ・ 植物
鮮黄色の大きなくちばしと長めでくさび形の尾をもつ。額、小雨覆、下雨覆の一部、足の付け根、尾は白く、体のほかの部分は黒色。足は黄色。
カテゴリ:生物 ・ 野鳥
南アメリカ原産で軟らかい感じのする多年生草本です。茎は硬く、地上を長くはい、節々から根を出します。やや湿気のある所に好んで生えます。低地雑草。
カテゴリ:自然 ・ 植物
直立して、高さ1m内外になり、やや株立ちになる多年草。葉は線形で、幅3-5mm。茎はやや硬くて平滑で、短く分枝し、多数の分花序をつけて、長さ20-40㎝の円柱形の花序をつくる。分花序に2個ずつつく総は、長さ1.5-2㎝で、緑色またはすこし赤...
カテゴリ:自然 ・ 植物
これまでにないお土産品として、粟国で取れた貝やサンゴを使い、「手作りストラップ」を制作。材料の貝やサンゴは島の東側に砂浜が数百メートルも広がる長浜ビーチに打ち上げられたものを収集し、使いやすさや大きさ、壊れにくいものを心がけて貝やサンゴを選...
カテゴリ:産業 ・ 農業
陽あたりのよい原野や、道ばたに生える多年生草本で草全体が灰白色をしています。茎は直立または斜上し、高さ1mくらいになります。葉は長さ10~20㎝くらい、円錐花序は疎で長さ30~70㎝くらいになります。
カテゴリ:自然 ・ 植物
陽あたりのよい原野や道ばたなどに生える多年生草本。茎は4角形で高さ30~60㎝くらいになります。葉は卵状披針形、先はいくぶんとがり、対生します。花は淡紅色で1㎝内外、外側に微毛があり、枝先に輪散花序を数個疎生し、多数の花が球状に集まって咲き...
カテゴリ:自然 ・ 植物
【書名】日本建築学会会計画系論文集 75
【著者】安藤徹哉・小野啓子・凌敏ほか
【発行】日本建築学会会計画系論文集 75
【発行年月日】2010年
カテゴリ:その他 ・ 書籍
粟国村の年中行事・祭祀儀礼である「ヤガン折目」とその他の祭祀を整理して分析をおこなった調査記録。2002年のヤガン折目調査記録、2003年のヤガン折目の調査による補足とンナトゥイ折目の調査などが記されている。また、ヤガン折目をめぐる不明点・...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書
【書名】人文地理 52-1
【著者】賀納章雄
【発行】人文地理学会
【発行年月日】2000年
カテゴリ:その他 ・ 書籍
1989年(明治31年)12月公布、翌年1月から実施され、間切島は法人となった。法人となった間切島は議決機関として間切会・島会をもつことになった。議員の選挙は旧慣にならい村住民の直接選挙制、議決事項は歳入出予算の議定、間切、島、村有不動産の...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
沖縄の自然や人文を調査し、それらの資料を収集、沖縄の自然や歴史などの文化を内外への紹介につとめ、文化の振興発展のため大きな役割を果たしている沖縄県立博物館が粟国島にスポットをあて総合調査を行った報告書。粟国の考古学調査や、トゥージの作り方や...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書
石灰岩地帯に多く見られる1年生のつる性草本。葉は心形で質がやわらかく、掌状に5~7裂し、表面はざらつきます。花は白色で小さく、雌雄異花で葉腋に集まって咲きます。果実は球形で径2㎝くらい、鮮赤色に白色の大へん美しい縦縞があります。和名は沖縄雀...
カテゴリ:自然 ・ 植物
海岸近くの低地林から山地にかけて生える常緑のつる性植物です。茎は灰褐色を帯び、多数分岐して4mくらいになり、小枝には白色の毛が密生します。葉は4㎝内外の葉柄があり、互生します。葉身は3出複葉、頂小葉は卵状披針形で側小葉より大形、先はとがり、...
カテゴリ:自然 ・ 植物
ふつう石灰岩地帯に生える常緑の小高木で樹皮は灰白色。一年枝は4角形で多少微毛がある。葉は革質、卵状楕円形、卵状長楕円形または卵状披針形で、ふつうは多少凹頭、基部は長鋭尖、長さ2-6㎝、幅1-3㎝、中脈状に微毛があるほかは両面とも無毛。葉柄は...
カテゴリ:自然 ・ 植物
本種は,日本産ネブトクワガタの仲間では一番小さい。沖縄島では、中・北部に分布しており、現在の南限は沖縄市である。
カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物