ホーム > 検索条件:「」

検索条件:「」9058件を表示

更に絞り込む

キーワード

  • 粟を隠した話(共通語)

    上原英昌
    性別:男
    記録日:1982年9月21日
    記録場所:沖縄県粟国村 上原氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 安山岩

    時代は新生代新第三紀鮮新世初期で、産地は粟国島坂木那原海岸である。火山の噴火によって出来たもので、西毛平原の海岸から粟国港にかけて広く分布し東層を構成している。凝灰岩にいろいろな大きさの岩が混ざると凝灰角礫岩と呼ばれ、その中に見られる溶岩で...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • いいしどかかゆる

    言いだしっぺに頼む、という意味。最初に発言したり話しをしながらでも、うっかり言ったことで頼まれごとをしたり、責任を持たされるようになるということ。「もの言えば唇さむし秋の風」と類似している。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

  • 言いよぅんあれー聞ちょうあん

    言うほうがよければ、聞くほうだって感情的にならなくなる。頭ごなしに言われるとおもしろくないが、やさしくされると素直に聞くことができるということ。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

  • 家造り

    茅葺家屋の建築は、旧10月ごろの農閑期に行った。コー(ゆい)といって原組全戸から茅の割当量を出し合い労力奉仕で作業をし、特に、近親者は物品の援助もしていた。建築する前は主人の相生も占い、吉日を選んで着手。テーンダティという鍬入れの儀式を行い...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • 家の中に小鳥がはいると厄浜下り

    人間が死ぬと、その霊は小鳥や蝶に姿を変えると言い伝えられている。それで、小鳥や蝶が家の中に飛びこんでくると、魂がこの家の誰かを迎えに来たように思われて不安を感じ、厄を払うため浜下りが行われた。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • イカダカズラ

    ブラジル原産の大型半つる性花木です。花は低温期である11~3月にかけて開花します。花の色は白色、桃紫色、深紅色、オレンジなどの新種があります。挿木や取りき木でふやすことができます。生垣、鉢植え。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • イカル

    雌雄同色で、くちばしは太い。頭や尾は光沢のある黒、翼も大部分は光沢のある黒で初列風切の中央部に白斑がある。体の残りの部分はだいたい灰色で、脇はわずかに褐色をおびる。くちばしは黄色で、繁殖期にはくちばしの基部が褐色になる。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • イガガヤツリ

    海岸近くから山手までのやや湿り気のあるところに生える1年生草本。茎は3角柱形で束生し、高さ10~40㎝くらいです。葉は細長い線形で先はしだいにとがり、基部は鞘となって茎を包みます。毬蚊帳釣の名は、花穂の形がイガ状になっていることから名づけら...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • イガクサ

    陽あたりのよい湿り気のあるところに生える多年生草本で、束生し、高さ20~50㎝くらいになります。茎はなめらかで硬く鈍い稜があります。葉は線形で先のほうはしだいにとがります。和名のイガクサは、花穂が栗のイガに似ていることから名づけられました。...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 生き返った娘(方言混)

    末吉マツ
    性別:女
    記録日:1982年9月20日
    記録場所:沖縄県粟国村 末吉氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • イキントーガー

    農業用ため池として現在も活用されているが、昔は牛馬に水を飲ませたり、芋を洗ったりと生活に密着した場所であった。「シンジムン」として鯉も飼われていたようである。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • 池城由来(方言)

    末吉カマ
    性別:女
    記録日:1976年8月16日
    記録場所:沖縄県粟国村字浜公民館

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 伊佐三郎

    「黎明期の粟国」の著者で、1904年4月22日生まれで粟国村字浜出身。1924年、沖縄師範学校本科第一部を卒業し、粟国尋常高等小学校訓導、東京・千葉・沖縄で教諭を勤め、その後教頭・校長へと昇進。一生涯教育ひとすじに貢献した。「黎明期の粟国」...

    カテゴリ:その他 ・ 人物

  • 伊佐順光

    1959年に沖縄配電に入社し、復帰に際に再編された連合沖縄の初代事務局長を務めた。

    カテゴリ:その他 ・ 人物

  • 伊佐文庫

    元教頭の伊佐永篤氏が定年退職を記念に金百弗を贈り、その年利を中学校最優秀卒業生に激励賞として数年間贈っていたが、高校進学者が准義務教育程度の九十七%に向上したのを機に、昭和五十五年より、学校図書館に伊佐文庫を新設。年利で古典文学や、文学賞付...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ その他

  • イサラーカー

    イサラーカーは現在蓋をしていて活用されていない。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • イシカグマ

    常緑性。根茎は長く匍匐し、径約5mm、黄褐色で長さ約2mmの硬毛に密に覆われる。葉柄は長さ30-60㎝、わら色から淡褐色、向軸側に溝があり、溝などに密に毛をつける。葉身は卵状長楕円形から広披針形、鋭尖頭、長さ20-80㎝、幅20-35㎝、2...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • イシガキスズメダイ

    背鰭12棘。体色は前半が茶褐色で、体側後方に大きな黒色横帯があり、それより後方は白色。背鰭3-4棘の間に小さな黒色斑がある。ルリメイシガキスズメダイとよく似ているが、ルリメイシガキスズメダイの体側後方にある黒色横帯の太さは鱗約8枚分の太さが...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • イシガケチョウ

    広くアジアに分布するが,日本がその北限にあたる。九州南部では,成虫で越冬し,年4~5世代を繰り返すが,沖縄での発生には不明明の点,が多い。卵は,食草の新芽・若葉の裏面に1個ずつ産み叶けられる。成虫は,各種の花で吸蜜するほか,動物の死体や糞に...

    カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物

ホーム > 検索条件:「」

このページのTOPへ