ホーム > 検索条件:「」
同じ長さの幅のアダンの葉を用意して、二本を十字型にして、風車を作り、出来上がったら、中央に細い竹を通して、さらに太い竹をさす。風に向かって走ると風車はくるくるまわる。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
商売のコツは相手の趣味、要求、資力などを見て、それにふさわしく売り、一度取引をしたら相手が離れて行かないように、ご近所のように付き合い、関係を継続することが重要だという意味のことわざ。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉
千歳蘭より葉質厚く色も濃色であるから。熱帯西アフリカ原産。明治末期に渡来、観葉として室内鉢物にする。温室で栽培する多年草。地下に太い根茎がある。葉は根生で直立し長さ25~90㎝。多肉な革質で先端は尖り、表面に横縞模様が入り、覆輪、色など様々...
カテゴリ:自然 ・ 植物
マツ林やシイ林などに自生する常緑の高木、幹は直立しおおきなものは高さ10~15m、直径30㎝くらいになります。樹皮は赤褐色をし、鱗片状にはがれます。葉は楕円形、先はいくぶん円味を帯び、表面はつやがあって、互生します。花は淡緑白色で3㎝くらい...
カテゴリ:自然 ・ 植物
スズメより少し大きい。喉から胸や脇にかけて橙色で腹が白く、下腹の横に黒点がある。雄の夏羽は頭部から背にかけて黒く、雌は灰褐色で頸側は灰色味が強く、下面の橙色は淡い。雄の冬羽は雌に似ているが、頭部は黒味が強く下面の橙色は濃い。
カテゴリ:生物 ・ 野鳥
マハナ近くの洞窟で、拝所となっている。周囲はうっそうとした林になっており、木が少なくなった粟国島ではとても貴重な場所である。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
屋敷内にある石(ンナグ石、シル石)を削り取って四柱の柱を立てる。柱は前方より後方は低めに建てる。リーン(棟木)は、ンジュ木、シージャ木などの材を本島から購入して使用し、壁はンナグ石、タルマ石を積み上げ、隙間は芽を突っ込み、その上を粘土で塗っ...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
【書名】日本農業経済学会論文集
【著者】坂井教郎・仲地宗俊
【発行】日本農業経済学会
【発行年月日】2003年
カテゴリ:その他 ・ 書籍
戦前・戦後を通じて水不足問題を解決することができず、昭和25年に政府補助金を与え、各部落それぞれ井戸を掘った。現在はすでに埋められており、井戸があった場所には、その痕跡を示す印がなされている。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
陽あたりのよい原野、道ばたに生える大型の多年生草本。茎は束生、直立して高さ1mくらいになります。葉は根生および茎に互生し、線状披針形で先はとがります。花序は大型の円錐花序で一方に垂れ下がります。油ススキの名は、茎に油臭があることから名づけら...
カテゴリ:自然 ・ 植物
体色は黒色。体側中央部には大きな白色斑がある。臀鰭縁辺は黄色で、その内側には青い縦線が入る。腹鰭は黄色。全長19cmに達し、アブラヤッコ属としては大型。
水深50m以浅のサンゴ礁や岩礁で見られる普通種。南日本の太平洋岸でも見られる。ペアも...
カテゴリ:生物 ・ 海洋生物
末吉マツ
性別:女
記録日:1982年9月20日
記録場所:沖縄県粟国村 末吉氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
棚原オト
性別:女
記録日:1981年9月22日
記録場所:沖縄県粟国村 棚原氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
低山地のやや日の当たる樹下に多く見られる常緑の多年生シダ植物です。根茎は短く、斜めに立ち上がって茶褐色の鱗片を密生すます。葉は赤褐色で光沢のある長い葉柄があり、やや束生し、長さ30~60㎝になります。葉身は披針形または長楕円形で2回羽状複葉...
カテゴリ:自然 ・ 植物
雨乞い祈願をしても長期間雨が降らない場合、壬(みずのえ)生まれの女を人と会わないように、朝早く大和ガーより水を組んで祝女の家に置き、俗称祝女殿内(宮小)で祈願。その日から6日間同様の祈願をする。2回目は新城家からンムニヤーを持って大嶽、中嶽...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
日照りが続いた時、御嶽や水源地、竜王加那志に降雨の祈願をかけて歌った歌。 「大嶽かきみせる 座しぬ前よ 精者が代や 雨ど欲しゃる 水ど欲しゃる 水雲下なて 雨雲上なて 三日内に雨降て お給べめそうり 七日内に 降らちきみそうり お願いさびら...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
雨乞い祈願をしても長期間雨が降らない場合、壬(みずのえ)生まれの女を人と会わないように、朝早く大和ガーより水を組んで祝女の家に置き、俗称祝女殿内(宮小)で祈願。その日から6日間同様の祈願をする。2回目は新城家からンムニヤーを持って大嶽、中嶽...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
低地の林内や山地の林床に生える多年生草本です。近ごろ薬草としてもてはやされるようになり、本土から導入されたものが栽培されています。葉に甘味があるのでアマチャヅルの名前がついていますが、県内に自生するものは苦味があります。葉は長い葉柄があり、...
カテゴリ:自然 ・ 植物
翼は鎌形で、尾は深い凹尾。体の上面は黒褐色で腰と喉が白くて、胸以下の下面は黒褐色で白い横斑がある。
カテゴリ:生物 ・ 野鳥
末吉カマ
性別:女
記録日:1976年8月16日
記録場所:沖縄県粟国村字浜公民館
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話