ホーム > 検索条件:「」

検索条件:「」9058件を表示

更に絞り込む

キーワード

  • ヤツガシラ

    頭に大きな冠羽があり、くちばしは長くて細く、下に曲がっている。体は肌色で、翼は白と黒の縞模様、尾は黒くて基部近くに1本の白線がある。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ヤブジラミ

    陽あたりのよい原野、畑地、道ばたに普通に見られる2年生草本で、草全体に粗毛があります。茎は直立し、高さ20~70㎝くらい。葉は1~2回3出羽状複葉で、小葉は披針形をしています。花は小さくて白色。和名の藪虱は、果実が他のものによく付着するのを...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ヤブラン

    海岸近くの石灰岩地域から、石灰岩森林の樹下に多く見られる多年生草本で、高さ25~50㎝くらいになります。葉は革質、線状披針形で先はとがります。葉束の基部は、数個の膜質の鞘状鱗片に包まれ、鱗片は腐るとしゅろ毛状の繊維が残ります。夏、葉束の間か...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ヤマグワ

    海岸近くから山裾にかけて見られる落葉性の亜高木、幹は直立して高さ3~5mくらいになります。葉は若い時は深裂していろいろな形がありますが、成木になると卵形となり、先はとがります。クワの名は食葉または蚕葉からきたものであろうといわれています。一...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • ヤマトゥガー

    まるで大きな岩がまっぷたつに割れてできたような不思議な場所。岩の割れ目には人がやっとすれ違えるほどの幅しかない道が作られており、そこを抜けると海に出ることができる。道の真ん中に寝転がって空を見上げると、細く切り取られた真っ青な空がとても印象...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • ヤマブキベラ

    浅い岩礁やサンゴ礁周辺で忙しく泳ぎ回っている普通種。オトメベラよりも浅いところで多くみられる。繁殖時期には決まった根の上にオスとメスたちが集まり、オスはメスの上空で胸鰭を羽ばたかせ、ホバーリングして求愛する。ペア産卵を繰り返す。。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • 郵便局

    粟国村内にある島唯一の郵便局。郵便、貯金、保険業務を行っている

    カテゴリ:産業 ・ その他

  • 郵便局前の通り

    カテゴリ:その他 ・ 写真

  • ユカリ

    体は扁平で薄い膜質、枝は平面的に広がる。枝は2本づつ互生に出るが下側の小枝は短く尖っている(外見でよく似たホソバナミノハナとはこの短い突起があるかないかで区別する)。ユカリは日本の古い言葉で紫色を意味し、和名はこれに由来する。手ざわりは非常...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ユクティ

    そてつの幹から澱粉をとるため叩く槌

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • 湯タンポ

    冬など身体を温める際、湯を入れて使用する容器のこと。元々、中国から伝わり「湯湯婆」と表記していた。昔は金属製の湯タンポが一般的で、中にお湯を入れて熱くなった湯タンポを寝る前の布団の中に入れて、事前に温めていた。暖房器具などがなかった当時には...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • ユリカモメ

    背や翼の上面は淡い青灰色、翼の前縁から初列風切の外側までは白く、初列風切の先端は黒い。夏羽は頭部が黒褐色で、くちばしは暗赤色。冬羽は頭部が白くて眼の後方に黒褐色斑がある。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ユートゥイ

    ユートゥイは舟のあか取りである。松の木の根の組織の密なところで作られたもので、根を用いるのは繊維が密のため裂けないからである。漁に出掛けた際、船頭が帆や櫂を操りながらユートゥイを使用した。サバニ(沖縄の小型木造舟)の丸い船底から、うまく水が...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • 陽久丸

    本島や他離島への交通手段が船しかなく、個人所有の船や村有志の船で運航していたが、たびかさなる災害や経営不振で運航不能となる。その後、新造船陽久丸を購入し、村有船として運行。しかし、その村有船も昭和20年に米軍空襲により焼失した。

    カテゴリ:産業 ・ 漁業

  • 陽久丸

    本島や他離島への交通手段として購入された村有船

    カテゴリ:その他 ・ 写真

  • 余興 宝楽

    カテゴリ:その他 ・ 写真

  • 余興 宝楽

    カテゴリ:その他 ・ 写真

  • 夜のマハナ展望台

    360度視界が開けている絶景のマハナ展望台。ここで東シナ海に沈む夕日を見ようと多くの観光客が訪れるが、実は本当にスゴイのは日が暮れてから。
    暮れなずむ空、紺色へと変わる西の空に一番星が輝きはじめ、しばらくすると満天の星空が広がってくる。沖...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • ラッパモク

    黄褐色で、手触りは硬い。上部の葉のひとつひとつがラッパ状になっている(和名の由来)。体の下部は波当たりの強いところでも剥がされないよう繊維状の付着根で岩をしっかり掴んで離さない。ほかのホンダワラの仲間とは異なる独特の形態のため、一見、だれで...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • 離島振興総合センター

    島民のための、産業及び社会教育の振興や生活改善の推進、保健体育の増進、社会福祉の向上、離島文化の保存振興等併せて住民の地域連帯意識の高揚を図ることを目的とした施設である。

    カテゴリ:産業 ・ その他

ホーム > 検索条件:「」

このページのTOPへ