ホーム > 検索条件:「民俗・文化」

検索条件:「民俗・文化」488件を表示

  • 島人の暮らしと想いに心をはせて

更に絞り込む

  • (114)
  • (133)
  • (85)
  • (143)
  • (16)

キーワード

  • ガタノコ御嶽

    神名を「コバモイツカサ」といい島の主要な祭祀で拝まれる場所。西ウガン内に存在する。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • 餓鬼のどクワッチーする

    餓鬼(がち)とは食いしん坊、食をむさぶる者という意味。餓鬼は六道のひとつで、常にひもじい目で苦しんでいると言われる。食いしん坊の人は、いつでも御馳走にありつけるものである。がちは少し無作法なところもあるが、遠慮もなくはなはだ食欲旺盛で健康で...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

  • 元旦の時、女は始めにいってはならない

    元旦の朝、女は不浄だから外出してはいけない。また、道行く時、初めて女に出会ったら一年中思いごとが叶わないといわれていた。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • ガンに指さすと指がきれる

    棺を納めた龕(ガン)の周辺には死神がいるとされ、それを指さすと死神が呼ばれたと勘違いして寄ってくる。そして、死神に取り憑かれて指が切れると信じていた。もし、思わず指してしまった時には、指をくわえて7回まわる。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • 木の曲えちかーりーしが人の曲えちかーらん

    木の曲がったのは、いろいろ使い道もでてきてよいけれども、根性や心の曲がった人はなかなか使えないという意味。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

  • 着物をうら返して着けない

    着物を裏返して着るのは死人だけ。死装束は死者の沐浴がすんだあと、裏返しにして左前に着させる。このような、葬式の日に行うことを、日常してはならないという言い伝えが多数存在する。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • 着物を二人で縫ってはいけない

    着物を2人で縫うのは死人の着物だけ、いわゆる死装束を縫う時なので縁起が悪いということでさけられていた。このような、葬式の日に行うことを日常してはならないという言い伝えが多数存在する。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • 旧八月に爆竹をならして魔を除ける

    沖縄では旧暦八月を妖怪の出る月として、一般に十一日の日を「ヨーカー日(妖怪日)」としていた。妖怪日には爆竹、または竹法螺を鳴らして追い払うという俗信があった。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • ケラマー見ゆしがマチゲ(睫毛)見らん

    自分に関係の薄い遠くのことはわかるが、身近な物事は案外わからないものであるということ。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

  • 凝灰岩

    新生代新第三紀鮮新世初期に出来た岩石。粟国島西毛原海岸が産地。もともとは薄緑色がかった茶色の凝灰岩が、安山岩の熱で鉱石中の鉄分が酸化して全体が赤くなっている。ヤマトゥガーからヤヒジャの海岸の坂道を下ってくると海に向かって右側にいくと見える白...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • ギーチャーオーエー(片足戦争)

    片足をあげ、片手で足をにぎり(右手で左手をつかまえる)、片足を手放した方が負けとなる。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • クガニダマユーエー

    白紙に包んだ二合飯を大工の頭領が東側の屋根の上にあがり、そこから、「クガニダマウトスンドゥー、ナンザダマウトスンドゥー、ウマヌウミングワスタマウトスンドゥー」と言った文句を唱えて落とす。それを軒下で晴着の戸主が、着物を広げて受け取る。二合飯...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • ククヤムイ

    学校、役場、診療所など村の行政機関等が集中する東地区の中央公民館やや西側に位置する。東地区は、明治12年4月に廃藩置県で琉球藩が廃止時に八重村が廃止され更に明治36年に西村、東村を廃止し、区制施工され現在の字西、字東、字浜と改称された。牛馬...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • 草戸御嶽

    粟国島の最北端近くで島では最も高い丘陵にある草戸原において、粟国島の島建て(村を始めること)がなされたという話が粟国島の民話「草戸原と島建て」で紹介されている。近くにはハバーサクの洞窟やアサギンエイがある。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • 草戸節

    一、草戸から下りて 夜ふけてぃくりば 夜から押す風や な冷るさぬ 二、夜原押す風や 足からが入ゆら 裾からど入ゆら な冷るさぬ 三、わが草戸島や 瓢箪ない所 赤皿の飯(ンバイ) ひなかおしる 四、わが草戸島や水欲さんねらん 池小堀掘て ふか...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • 櫛をなげて渡さない

    櫛は魔除けの力があるとされており、落として折れたりすることが不吉なこととされた。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • クバの小舟

    クバの葉を12cmくらいに切り、中味を削って舟型に作ったもの。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • 首の動きわど尾(ジュウ)ん動ちゅる

    頭と尾は一体であって、頭だけが動くということではなく、上の者の行動につれて使徒のものも同じように動くということ。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

  • 子産者と船もっちゃーや恥もねーらん

    女性は子供を産む時の苦痛に、もうこれ以上子供はほしくないといいながら、また子供ができる。船乗りも海上の危険にこりないで再び海に出ていく。全く恥を知らないようなものであるという意味。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

  • 喰わぬ喰わぬが七まかやー

    食べない、喰わぬと遠慮している風にしている者に限って7杯もお代わりして食べる。「七まかやあ」のまかいはお椀のことで、七という数字は数が多いことのたとえ。七杯を食べるとは沢山食べるという意味。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

ホーム > 検索条件:「民俗・文化」

このページのTOPへ