ホーム > 検索条件:「」
野厳折目は、島で最も大掛かりに行われる荒ぶる神鎮めるお祭り。野厳は島の北の海近くに尖った岩ばかり広がっている場所があり、その岩場と海岸の間に野厳御嶽がある。
●昔、野厳には恐ろしい神がいて、いろいろな災いあり、誰も行かなくなった。しかし、...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
"野厳折目は、島で最も大掛かりに行われる荒ぶる神鎮めるお祭り。野厳は島の北の海近くに尖った岩ばかり広がっている場所があり、その岩場と海岸の間に野厳御嶽がある。
内容は(A)と同じ。話者は粟国島の祝女である。
●野厳ニーヌファという荒々し...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
性別:男
記録日:1982年9月20日
記録場所:沖縄県粟国村 伊良皆氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
島の北の海近くに尖った岩ばかり広がっている場所があり、その岩場と海岸の間にある御嶽。神名は「ケモモツカサ」で、島にある9嶽の中の一つである。島の主要な祭祀において拝まれ、断崖の下にヤガン御嶽の小祠がある。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
仲里秀雄
性別:男
記録日:1982年9月21日
記録場所:沖縄県粟国村 伊良皆氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
神里ウシ
性別:女
記録日:1982年9月21日
記録場所:沖縄県粟国村西公民館
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
末吉マツ
性別:女
記録日:1982年9月20日
記録場所:沖縄県粟国村 末吉氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
与那全福
性別:男
記録日:1981年5月18日
記録場所:沖縄県粟国村 与那氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
性別:女
記録日:1976年8月17日
記録場所:沖縄県粟国村
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
上原英昌
性別:男
記録日:1982年9月21日
記録場所:沖縄県粟国村 上原氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
神里ウシ
性別:女
記録日:1982年9月21日
記録場所:沖縄県粟国村西公民館
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
粟国島の海のダイビングポイントの1つ。粟国島のダイビングポイント名は、島の屋号と美南海の開拓時のスタッフの名前を命名している。他のダイビングスポット「サクラ」の近く。
カテゴリ:産業 ・ 漁業
沖縄では祝い事などでヤギが食されることは知られているが、粟国では他の地域では見られない食べ方をする。他の地域ではヤギの肉が入った汁にはフーチバー(よもぎ)の葉を入れて食すことが一般的だが、粟国ではボタンボウフウ(長命草やサクナと地元では呼ば...
カテゴリ:産業 ・ その他
1973年から4期16年市議を務め、任期中には知的障害児と情緒障害児の育成事業に尽力した。
カテゴリ:その他 ・ 人物
熱帯アメリカ原産の常緑低木で高さ3mぐらいになります。花は目立たない星型をした緑白色の小花。夜になるとよい香りがするので咲いたかどうかすぐわかります。挿木で簡単にふやせます。
カテゴリ:自然 ・ 植物
ヒユ科の1年生草本で、ハゲイトウの仲間です。発芽温度は20~38℃、生育適温は25~32℃で生育は旺盛で乾燥、病気に強い特性を有しています。短日性で11.5時間の日照で花芽分化が始まります。土壌適応性は広くPH5.5~7.0で砂質壌土~粘質...
カテゴリ:自然 ・ 植物
大型のヤドカリで、幼生期以外は貝殻を背負わない。昼間は海岸近くの隆起石灰岩の亀裂やココヤシの林の中などに隠れすむが、夜間は表に出て索餌する。
熱帯太平洋に広く分布する。体の大型化とともに殻を放棄し、腹部の皮膚は硬く肥厚している。幼生は海で...
カテゴリ:生物 ・ 昆虫・動物
屋敷は風あたりが強いので、屋敷を掘り下げた所もあった。家敷は石垣で囲って、フクギやガジュマルなどを植えて暴風対策をした。以前は母屋と台所を別々にしたが、現在では一つにしている。家の間取りはウフザー(一番座)、イリン座(二番座)、トングヮ(台...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)
新築儀礼の一つ、別名は屋内祝である。裾付きと同じ日に屋根の茅が、半分出来上がった時に行なわれる。この時、大根の葉、あずきを混ぜた御飯をユーナ(オオハマボウ)の葉に包んで、ミージョーキに入れて酒肴と一緒に供える。尚、裾付きとは、大工の頭領が屋...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
ヨーロッパ原産の1年生草本で、50㎝ぐらいの長さになります。花は紅紫色でカスマグサやスズメノエンドウに比べて大型です。豆果は広線形、熟すると黒くなります。飼料、緑肥。
カテゴリ:自然 ・ 植物