ホーム > 検索条件:「」
ヨーロッパ、アジア北部原産の1年生草本で20㎝ぐらいの高さになります。葉は卵形で先の方はとがり、短毛が密布しています。春先に5mmぐらいの白い花が咲きます。畑地雑草。
カテゴリ:自然 ・ 植物
原野や畑のへりなどに多い無毛の越年草。茎は株状で、枝をわけ、高さ5-30㎝になる。葉は柄がなく、長楕円形、長さ8-20mm、先は鋭形、波状縁で、淡緑色。花期は4-10月。花は数個、集散花序となり、小花柄は10-15mm。萼片は披針形で、長さ...
カテゴリ:自然 ・ 植物
番茶などの日本茶を入れる時に稀に茎が縦に浮いた状態になることがある。それを茶柱が立つと呼び、吉兆ともてはやす文化がある。人に知られないうちにこっそりと飲まないと幸運を呼ぶことができないとされている。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
十四世紀以後英祖王統時代に確立されたノロは、オアラオリという儀式によって神霊を受け、現人神(あらひとがみ)として特別な資格が与えられるものとされていた。ノロには祈る人、宣る人という意味があり、部落の祭祀を司っていた。東方の海の彼方にある楽土...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
神職に在る神女にその在職中耕作の権利を与えた土地で、収益の中から百姓と同額の租税を納めさせて、残りは役得とした。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗
上原英昌
性別:男
記録日:1982年9月20日
記録場所:沖縄県粟国村中央公民館
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
北アメリカ原産の多年生草本。達アワユキセンダングサからでてきた品種です。達アワユキセンダングサの小葉が5枚であるのに比べこの種は3枚であるという点が異なっています。和名は匍伏する性質のあるアワユキセンダングサの意で名づけられました。低地雑草...
カテゴリ:自然 ・ 植物
氏名:末吉カマ
性別:女 記録日:1976年8月18日 記録場所:沖縄県粟国村浜 末吉氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
海岸近くの湿り気のあるところから山裾の原野まで、いたるところに生える多年生の強害草。茎は下部のほうで倒伏して高さ40~100㎝くらい。地下茎は白色で地中を長く横走して広がり、1度侵入すると根絶することの難しい強害草です。和名は節のある形状が...
カテゴリ:自然 ・ 植物
陽あたりのよい道ばたに多く見られるほふく性の低木です。茎は地上をはうように斜上し、長さ20~50㎝くらいになります。葉は菱形状披針形、花は橙黄色をし、葉腋に1個づつ咲きます。和名は、キンゴジカによく似て、はう性質があるので名づけられました。...
カテゴリ:自然 ・ 植物
雄の体の上面は暗青灰色で、尾に黒帯がある。白い眉斑は小さく、体の下面は白地に黄赤褐色の横斑があるが、個体により多少がある。雌の体の上面は灰褐色で下面は白地に褐色の横斑がある。
カテゴリ:生物 ・ 野鳥
畑地や道端に生える熱帯アメリカ原産の1年生草本。茎は細く根本で分岐、各枝はさらに分岐して地表をはうように伸びる。葉身は長さ5~8mm、鈍頭、基部は非相称の円形~やや心形、縁には微鋸歯があり、両面に毛を散生するかまたはやや無毛、裏面の網状脈は...
カテゴリ:自然 ・ 植物
這柏槇は幹や枝が横に伸びてはっているから。漢名矮檜。対馬に自生があるといわれるが、ふつう庭や盆栽に植栽する匍匐矮性の常緑低木。放置しておくと広く地面をおおう。葉は針形で通常3輪生、長さ0.6~0.8㎝、上面に2列の気孔線がある。まれに老木で...
カテゴリ:自然 ・ 植物
固着性、ほぼ円形のコリンボース群体。テーブル状や樹枝状になることもある。
色彩は緑色が多く、淡褐色や赤みを帯びた群体、あるいはサーモンピンクもあって変異が大きい。先端部は色彩が異なることが多い。
サンゴ礁海域に分布し、礁池や礁原の浅所で...
カテゴリ:生物 ・ 海洋生物
末吉達幸
性別:男
記録日:1977年3月27日
記録場所:沖縄県粟国村 知念氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
沖縄本島圏にだけ伝えられ、聴取話数は極めて少ない。
ご飯に蝿が止まり、怒った神様。しかし、殺さずに叱ったら、神様に怒られた蝿は、「私より先にクラー(雀)が食べた」と言う。神様はクラーを呼び事情を聞くと、落ちているのを食べただけで、食べてい...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
棚原オト
性別:女
記録日:1981年9月22日
記録場所:沖縄県粟国村 棚原氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
墓地は、ウヘージ、番屋、寺角などにあり、ウヘージは神墓があり部落の古い墓。墓地は番屋、寺角などは凝灰岩を掘り抜いて造られている。墓は門中墓ではなく寄合墓が多く、門中より別に墓掘りに参加した人は共同で墓を使用する。墓を新築するときはユタに日取...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)
新城雄元
性別:男
記録日:1982年9月20日
記録場所:沖縄県粟国村 新城氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
具志頭里之子(ぐしちゃんさとぅぬし)、具志頭は姓、里之子は、士族の身分を表す。
●昔、先祖たちが「あんたと私と墓を掘って勝負しよう」と勝負していた。負けそうになった具志頭里之子は、掘っていては負けるから、墓の図画を描いて相手を負かしてしま...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話